美を心から楽しめる、豊かな地球環境へ。
資生堂の社名は、中国の古典「易経」の「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」という一節に由来しています。新たなものを生みだし続ける大地への賛歌は、資生堂が目指す、社会に新しい価値を創造し循環させていくサステナビリティに通じる考え方です。1872年の創業以来、私たちは環境と社会、そして人への敬意をもって事業活動を展開してきました。原材料の調達から製品の開発、生産から使用、廃棄までのバリューチェーン全体で、ステークホルダーとともに、ものづくり・サービスを行い、人と自然が共生できる地球環境の実現に挑戦していきます。
人々の暮らしや経済を含め、すべての生命活動は地球の豊かな恵みに支えられています。資生堂は創業以来、大地の恵みへの畏敬と感謝を、事業の根幹と位置づけてきました。近年では、気候変動や生物多様性の損失、プラスチック汚染など、経済活動が自然環境に与える影響が地球規模で無視できないほど大きくなり続けています。資生堂グループが、100年先も輝き続け、世界中の多様な人々から信頼される企業になるためには、地球環境の持続可能性と事業成長を両立させていくことが、極めて重要と認識しています。資生堂は、事業に伴う環境負荷の軽減に向けてバリューチェーン視点で課題を抽出し、長期の目標を設定して、全社をあげて取り組みを進めています。
「CO₂」においては、自社サイトからの排出だけでなく、バリューチェーンからの間接排出についても削減の対象として気候変動の緩和と適応に努めるとともに、気候変動に関連する事業リスクの最小化と、機会の最大化に取り組みます。
「水資源」では、自社サイトにおける水消費量の削減とともに、ステークホルダーと連携しながら流域視点での持続可能な利用を推進しています。
「廃棄物」では、サーキュラーエコノミーの考え方に基づく、資源の最適な利用を図っています。
■地球環境の保全と持続的な事業成長の両立を目指し、バリューチェーン全体で負荷軽減を推進しています
資生堂では、品質と安全性をすべてに優先し、お客さまが安心して製品を使えるよう、法令遵守はもとより高いレベルの自主基準を設定し品質の維持・管理に努めてきました。高い品質と安全性を基盤として、美しくありたいと願うお客さまの肌に寄り添い、応えるために、新しい価値創造に取り組んでいます。
研究開発の理念「DYNAMIC HARMONY」は、西洋の科学知識と東洋の叡智を融合させようという創業時の思いを起点に、異なる価値の掛け合わせによる新しい美の創造を追求する姿勢を表しています。そのアプローチの1つに「Premium/Sustainability」を設定し、人や社会や地球環境への尊重・共生と、効果や上質なデザイン、感触などから感じる満足感を両立させる、資生堂ならではのサステナブルな価値創出に挑戦しています。
グリーンケミストリーを原則としたものづくりを通じて、製品ライフサイクルを通じた環境負荷低減に貢献するとともに、限りある地球資源を用いた事業活動に責任を持ち、サーキュラーエコノミーの実現を目指していきます。
■資生堂は、以下のグローバルな取り組みを通じて、サステナブルな製品の開発を進めています。
資生堂は、バリューチェーン全体でサステナブルなものづくりを目指しています。
お客さまに安心して、自信を持って製品を選んでいただけるよう、解決すべき環境・社会課題を抱える化粧品の原材料サプライチェーンにおいて、持続可能で責任ある調達が重要と考えています。
原材料調達のなかでも、特に生物多様性への影響が大きいと評価された素材について認証原料などの持続可能性に優れた素材への切り替えを進めます。
また、より解像度の高い実態把握を目的としてトレーサビリティの明確化を図るトップダウンアプローチと、取引のあるすべてのサプライヤーに対して環境や人権領域における問題発見と解決のPDCA サイクルを回すサプライヤーアセスメントプログラムによるボトムアップアプローチを組み合わせ、サステナブルで責任あるサプライチェーンの構築に努めています。
■環境保全や生物多様性に配慮し、人権課題に対応した調達をサプライヤーと協働し実行しています
・サプライヤーマネジメント: 持続可能なサプライチェーンの構築
企業情報
ブランド
サステナビリティ
イノベーション
投資家情報