1. Home
  2. サステナビリティ
  3. 環境

環境

美を心から楽しめる、豊かな地球環境へ。

資生堂の社名は、中国の古典「易経」の「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」という一節に由来しています。新たなものを生みだし続ける大地への賛歌は、資生堂が目指す、社会に新しい価値を創造し循環させていくサステナビリティに通じる考え方です。1872年の創業以来、私たちは環境と社会、そして人への敬意をもって事業活動を展開してきました。原材料の調達から製品の開発、生産から使用、廃棄までのバリューチェーン全体で、ステークホルダーとともに、ものづくり・サービスを行い、人と自然が共生できる地球環境の実現に挑戦していきます。

地球環境の負荷軽減

人々の暮らしや経済を含め、すべての生命活動は地球の豊かな恵みに支えられています。資生堂は創業以来、大地の恵みへの畏敬と感謝を、事業の根幹と位置づけてきました。近年では、気候変動や生物多様性の損失、プラスチック汚染など、経済活動が自然環境に与える影響が地球規模で無視できないほど大きくなり続けています。資生堂グループが、100年先も輝き続け、世界中の多様な人々から信頼される企業になるためには、地球環境の持続可能性と事業成長を両立させていくことが、極めて重要と認識しています。資生堂は、事業に伴う環境負荷の軽減に向けてバリューチェーン視点で課題を抽出し、長期の目標を設定して、全社をあげて取り組みを進めています。
「CO₂」においては、自社サイトからの排出だけでなく、バリューチェーンからの間接排出についても削減の対象として気候変動の緩和と適応に努めるとともに、気候変動に関連する事業リスクの最小化と、機会の最大化に取り組みます。
「水資源」では、自社サイトにおける水消費量の削減とともに、ステークホルダーと連携しながら流域視点での持続可能な利用を推進しています。
「廃棄物」では、サーキュラーエコノミーの考え方に基づく、資源の最適な利用を図っています。

■地球環境の保全と持続的な事業成長の両立を目指し、バリューチェーン全体で負荷軽減を推進しています

  • ・CO₂:2030年までに
    CO₂排出量46.2%削減(SBTi, Scope 1・Scope 2)※1
    CO₂排出量55%削減(SBTi, Scope 3)※2
  • ・水:2026年までに水消費量40%削減※3
  • ・気候/自然関連財務情報開示の取り組み:「資生堂 気候/自然関連財務情報レポート」の発行
  1. ※1:資生堂全事業所(対2019年)。別途開示している目標(2026年までにカーボンニュートラルを達成、資生堂全事業所、オフセット含む)に対する実績は、
    環境データのページに記載
  2. ※2:資生堂全事業所を除くバリューチェーン全体、経済原単位(対2019年)
  3. ※3:資生堂全事業所、経済原単位(対2014年)

サステナブルな製品の開発

■資生堂は、以下のグローバルな取り組みを通じて、サステナブルな製品の開発を進めています。

  • ・処方/成分:安全性と環境への影響を考慮したサステナブルな原料を使用し、環境や社会への影響を軽減
  • ・容器包装:2025年までに、100%サステナブルな容器へ切り替え
    2030年までに、製品あたりのプラスチック製容器の30%をリサイクルプラスチック(ポストコンシューマーリサイクル:PCR)またはバイオマス由来プラスチックとする
  • ・消費者のニーズに対応するブランド: 環境・社会課題に対する関心の高い消費者をターゲットとした特徴的なブランドを提供
  • ・資源循環に向けた取り組み: サーキュラーエコノミーの実現を目指した容器回収、地域や他企業と連携した資源循環の仕組みの構築
  1. プラスチック製容器について。設計ベース

サステナブルで責任ある調達の推進

資生堂は、バリューチェーン全体でサステナブルなものづくりを目指しています。
お客さまに安心して、自信を持って製品を選んでいただけるよう、解決すべき環境・社会課題を抱える化粧品の原材料サプライチェーンにおいて、持続可能で責任ある調達が重要と考えています。
原材料調達のなかでも、特に生物多様性への影響が大きいと評価された素材について認証原料などの持続可能性に優れた素材への切り替えを進めます。
また、より解像度の高い実態把握を目的としてトレーサビリティの明確化を図るトップダウンアプローチと、取引のあるすべてのサプライヤーに対して環境や人権領域における問題発見と解決のPDCA サイクルを回すサプライヤーアセスメントプログラムによるボトムアップアプローチを組み合わせ、サステナブルで責任あるサプライチェーンの構築に努めています。

■環境保全や生物多様性に配慮し、人権課題に対応した調達をサプライヤーと協働し実行しています

  • ・パーム油:2026年までに、サステナブルなパーム油へ切り替え 100%※1
  • ・紙:2023年までに100%サステナブルな紙へ切り替え※2

・サプライヤーマネジメント: 持続可能なサプライチェーンの構築

  1. ※1: RSPOの物理的なサプライチェーンモデルによる認証(アイデンティティ・プリザーブド、セグリゲーションまたはマスバランスに基づくもの)、パーム油換算重量ベース
  2. ※2:製品における、認証紙または再生紙など、紙重量ベース