1. Home
  2. サステナビリティ
  3. 環境
  4. 地球環境の負荷軽減

地球環境の負荷軽減

異常気象などの気候変動の影響は、年々その深刻度を増しています。地球環境や生物多様性の保全などに加えて、持続的な社会や経済の発展、持続的な事業成長のために、企業は環境課題の解決に対するコミットメントとアクションが必要です。
資生堂は事業が及ぼす環境負荷を軽減するため、2030年に向けて達成すべき長期目標を設定しました。重点アクションとして「CO₂排出量の削減」「水消費量の削減」「廃棄物削減」を掲げ、バリューチェーン全体を通してさまざまなステークホルダーとともに推進していきます。

CO₂排出量の削減

深刻化する気候変動は、気温上昇による直接的な健康被害や、水資源不足、生物多様性損失の加速など、多くの問題を引き起こします。気候変動の抑止に向けて、COP26※1では、1.5℃目標が国際的に合意されました。資生堂は、2019年に「気候関連財務情報開示に関するタスクフォース(TCFD※2)」に賛同し、気候に関連する社会や自然環境の長期的な変化が事業にもたらすリスク/機会の財務影響を、TCFDのフレームワークに沿って情報開示しています。資生堂はリスク対応の観点や、将来世代によりよい地球環境を引き継ぐ現世代の責任から、パリ協定とグラスゴー気候合意に賛同し、2030年に向けて1.5℃目標に則した科学的根拠に基づくCO₂※3排出量削減目標(Science Based Targets)※4を設定し、その達成を目指します。

  1. ※1:第26回気候変動枠組条約締約国会議 (COP: The UN Climate Change Conference of the Parties)
  2. ※2:Task Force on Climate-related Financial Disclosures (TCFD).
  3. ※3:CO₂:通常、温室効果ガスは CO₂、CH₄、N₂O、HFCs、PFCs、SF₆、NF₃を指しますが、本レポートでは特に断りのない限り、これらの温室効果ガスを CO₂と表記しています
  4. ※4:Scope 1、Scope 2、およびScope 3。SBT(Science Based Targets)イニシアティブ(SBTi)より認定を取得
TCFD
SCIENCE BASED TARGETS

エネルギー消費由来のCO₂排出(Scope 1・Scope 2)

資生堂は、事業活動で使用される電力や燃料から排出されるCO₂排出量の削減に取り組んでいます。その一環として、工場やオフィスなどの施設では再生可能エネルギーを使用し、常にエネルギー効率の向上を推進しています。

再生可能エネルギーの利用

資生堂では、工場だけでなくオフィスや事業所でも再生可能エネルギーの利用を進めています。2022年に国内外のすべての工場で、電力の100%カーボンニュートラルを達成しました。加えて、日本の銀座・汐留本社ビルの電力を100%再生可能エネルギーに切替えるなど、オフィスでも再エネ化を促進しています。これらの結果、全社の電力における再生可能エネルギー比率は75%となりました。
購入電力の再生可能エネルギー化だけでなく、世界各国・各地域の工場や研究所の敷地内や建物に太陽光パネルの設置を積極的に推進しています。2022年は、福岡久留米工場と大阪茨木工場、台湾工場を加え、資生堂全体で各国・地域の9工場に太陽光発電設備が設置されています。

私たちは、事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的なイニシアティブRE100に加盟しています。引き続き、化石資源由来エネルギーから再生可能エネルギーへの移行をより加速させていきます。

  • 掛川工場、大阪茨木工場、福岡久留米工場、上海工場、北京工場、台湾工場、ベトナム工場、イーストウィンザー工場(米国)、ジアン工場(フランス)の国と地域で設置

RE100

福岡久留米工場の太陽光パネル

福岡久留米工場の太陽光パネル

エネルギー効率の向上

資生堂の工場では、建物の断熱設計や、省エネルギ―につながる効率的な設備の選定や、環境マネジメントシステムISO 14001に基づく環境対策などを通じてエネルギー効率の向上に努めています。具体的には、工場照明のLED化を進め、消費電力の低減を図っています。加えて、EMS(エネルギーマネジメントシステム)を導入し、電気や蒸気、圧縮空気の関連設備ごとのエネルギー消費量やCO₂排出量の情報を可視化し、最適化することで、エネルギー消費量削減につなげています。
また、生産物流拠点の大阪茨木工場および隣接する西日本物流センターでは、建物の外壁に軽量で断熱性能に優れたサンドイッチパネルを採用することで建物内の断熱性能を向上させ、施設の稼働に伴って発生するCO₂排出量を約30%削減できました。

  • 情報通信技術を用いてエネルギーの使用状況を可視化することで、エネルギー負荷平準化などエネルギーの効率的な利用を実現するシステム

大阪茨木工場および隣接する西日本物流センター

大阪茨木工場および隣接する西日本物流
センター

■掛川工場の取り組みが「資源エネルギー庁長官賞」を受賞

資生堂の掛川工場は、国内の産業、業務、運輸各部門における優れた省エネの取り組みや、先進的で高効率な省エネ型製品などを表彰する「2022年度省エネ大賞(省エネ事例部門)」において、「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました。化粧品製造工場におけるカーボンニュートラルの実現に向けて、エネルギー監視システムの導入とエネルギー消費量の最適化などによる省エネの取り組みだけでなく、工場社員が積極的かつ継続的に省エネ活動に参加できる仕組みを構築してきました。結果、同工場では2021年のCO₂排出量を2019年比で9.5%削減しました。
これらの取り組みは業種を問わず幅広くさまざまな分野において省エネ活動の手本となり、かつ汎用性・波及性においても優れ、他分野の省エネをさらに加速させることが期待される点が高く評価され、今回の受賞につながりました。

資源エネルギー庁長官賞

バリューチェーンからの間接的なCO₂排出(Scope 3)

原材料の製造や出荷輸送、販売した製品の使用時など、製品・サービスのバリューチェーンに関わるさまざまな場面でもエネルギーが消費され、CO₂が排出されています。こうしたバリューチェーンからの間接的なCO₂排出量についても、科学的根拠に基づいた長期の削減目標を設定し、ステークホルダーと協働しながら削減活動に取り組んでいます。

原材料調達

資生堂は、グリーンケミストリーの原則※1を踏まえ、CO₂排出量の少ない原材料の選定を進めるとともに、パーム油由来原料や、FSC認証紙を利用した紙包装といった容器素材など森林破壊に関与しない原材料を使用することで、開発に伴うCO₂排出の抑制に努めています。また、原材料調達に関わるCO₂排出量削減を目指し、2022年、資生堂はCDPが実施する「CDP サプライチェーンプログラム」※2のメンバー企業となりました。23年度より同プログラムを通じて、取引先のCO₂排出量の把握を行い、取引先と協働でCO₂排出量削減に向けた対話を進めます。

  1. ※1:人や環境に有害な物質の使用や発生を低減または排除する化学製品およびプロセスの設計のこと
  2. ※2:メンバー企業がみずからのサプライヤーに対し、気候変動・水・森林に関わる情報開示についてCDPプラットフォームを用いて求める取り組み

輸送時のCO₂排出量削減

資生堂は、納入頻度の多い容器サプライヤーを中心に、資材を梱包する輸送箱を繰り返し利用することで、廃棄物の削減およびCO₂排出量削減に努めています。
出荷輸送では、輸送ルートの最適化や積載効率の改善を図るため、日本国内で他企業との共同配送を行っています。日本からの海外向け輸出では、2022年よりパレットの段積みが可能となるパレタイズを開始し、積載効率が向上しました。また、輸送用の包装材を製品形状や物量に合わせて適正化することや、輸送保護材の再利用なども実施しています。
2023年2月に物流時のCO₂排出量削減のためにEVトラックを日本で導入しました。1台当たり年間1トンのCO₂排出量の削減が見込まれます。今後随時拡大導入していく予定です。

  • 倉庫での、パレットへの製品積み付け

資生堂のEVトラック

資生堂のEVトラック

気候関連リスクと機会の評価

資生堂は、気候変動問題による事業成長や社会の持続性に与える影響の重大性を踏まえ、TCFDフレームワークに沿った情報開示を行っています。脱炭素社会への移行、および気候変動に伴う自然環境の変化によって引き起こされる長期的なリスクや機会について、1.5/2℃シナリオと4℃シナリオそれぞれの短期・中期・長期の定性的・定量的な分析結果と主な対応アクションを開示しました。

ガバナンス

資生堂では、ブランド・地域事業を通じて全社横断でサステナビリティの推進に取り組んでいます。2022年はサステナビリティ関連業務における迅速な意思決定と全社的実行を確実に遂行するため、専門的に審議する「Sustainability Committee」を定期的に開催しました。グループ全体のサステナビリティに関する戦略や方針、TCFD開示や人権対応アクションなど具体的活動計画に関する意思決定、中長期目標の進捗状況についてモニタリングを行っています。出席者は代表取締役を含む経営戦略・R&D・サプライネットワーク・広報など各領域のエグゼクティブオフィサーで構成され、それぞれの専門領域の視点から活発に議論をしています。その他、特に業務執行における重要案件に関する決裁が必要な場合は「Global Strategy Committee」や取締役会に提案もしくは報告しています。

戦略(シナリオ分析)

1.5/2℃および4℃の気温上昇を想定し、RCPとSSPシナリオに沿ってリスクと機会について分析を実施しました。移行リスクについては、脱炭素社会への移行に伴う政策、規制、技術、市場、消費者意識の変化による要因を、物理的リスクについては、気温上昇に伴う洪水の発生や気象条件など急性/慢性的な変化による物理的影響について、1.5/2℃および4℃の各シナリオを分析しました。2030年時点の移行リスクとしては、炭素税によって、導入される国や地域の数により約0.5~8.7億円規模の財務影響が発生する可能性を予測しています。物理リスクについては、洪水により約9億円、水不足により約35億円の潜在的なリスクを見込んでいます。
一方、機会に関しては、1.5/2℃シナリオにおいて、消費者の環境意識の高まりに伴い、サステナビリティに対応したブランドや製品への支持が高まると予想されます。4℃シナリオにおいては、気温上昇に対応した製品の販売機会が拡大すると予想されます。イノベーションによる新たなソリューションの開発により、サステナブルな製品を提供していくことで、リスクの緩和と新たな機会の創出を目指しています。


リスク 機会
移行リスク
(主に1.5/2℃)
  • ・炭素税によるコスト増●

  • ・燃料価格の高騰

  • ・シングルユースプラスチック使用製品の販売機会喪失●

  • ・エネルギー効率の向上

  • ・クリーンビューティーなどのエシカルな製品の販売機会拡大

物理的リスク
(主に4℃)
急性
  • ・自然災害による生産活動の停止●

  • ・自然災害による物流機能の断絶

  • ・環境にやさしい製品

  • ・気候対応型ソリューションの開発の販売機会拡大

慢性
  • ・降雨や気象の変化による、原材料の調達コストの増加●

  • ・水不足による生産活動の停止●

  • がついている要因は定量分析も実施しています。

リスクマネジメント

資生堂は2022年も、事業中長期の事業戦略の実現に影響を及ぼす可能性のあるリスクを総合的・多面的な手法を用いて抽出し、特定しました。その中には、「環境・気候変動」「自然災害・人的災害」といったサステナビリティ領域のリスクも含まれています。気候関連リスクも、事業継続や戦略に影響を及ぼす要因の1つとして科学的または社会経済的なデータに基づいて分析され、気候変動や自然災害に関わるリスクとして全社のリスクマネジメントに統合されます。特定されたリスクは、重要度に応じて、「Global Risk Management & Compliance Committee」や「Global Strategy Committee」、取締役会にて対応策などが審議される体制となっています。

指標と目標

資生堂は、CO₂排出量削減を目標として設定し、また定期的に気候変動に伴う状況をモニタリングし対応策を講じることで、リスクの緩和に貢献しています。特にScope 1およびScope 2のCO₂排出量については2026年までにカーボンニュートラルを達成し、2030年までに2019年比で46.2%削減することを目標として設定しました。Scope 3についても2030年までに2019年比で経済原単位で55%削減することを目標とし、SBTイニシアティブ(SBTi)の認証を取得しました。その他、事業所での水消費量やRSPO認証パーム原料への切り替え率など、気候問題に関連する適切な指標を選定し、レジリエントな体制の構築を進めています。

  • パリ協定目標達成に向け、企業に対して科学的根拠に基づいた温室効果ガスの排出量削減目標を設定することを推進している国際的なイニシアティブ

水消費量の削減

資生堂の製品は、化粧水などに配合されている水はもちろんのこと、原料となる植物の生育、生産現場における温度制御や設備洗浄、製品使用時のすすぎ、廃棄物の処理にいたるまで、化粧品に関わるさまざまな場面で水に支えられています。
資生堂は、ステークホルダーと連携した水資源管理(Water Stewardship)※1の重要性に鑑み、流域における水循環と環境の理解に努め、水の消費量の削減や有効利用、徹底した水質管理を図ることにより、持続可能な水資源の利用を推進します。加えて、水系における健全な水循環や水に関連する地域固有の文化、水と衛生に対する人権※2を尊重しながら、法令や規制を遵守するだけでなく、社員などのすべての人を対象にSDGsゴール6※3の達成に貢献できるよう働きかけていきます。

  1. ※1:自社の操業に関わる水の管理にとどまらず、流域の水資源への責任に対して行動すること
  2. ※2:安全な飲用水と衛生へのアクセスは基本的な人権であることが国際法で認められています
  3. ※3:SDGsゴール6 すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

生産プロセスでの節水

資生堂の工場では、さまざまな方法で水消費量の削減に取り組んでいます。
工場によりスキンケア、メイクアップ、サンケアなど異なるカテゴリーの製品を生産しており、それぞれの工場が製造設備に合わせた節水の取り組みを行っています。
具体的には、製造設備における自動洗浄装置の導入による効率的な洗浄や設備部品の洗浄場所の集約などにより、水消費量の削減を行っています。加えて、洗浄設備のノズル形状を工夫することで、将来の雨量の減少が懸念される欧州に立地するフランスのバル・ド・ロワール工場では、1回の洗浄に使用する水の消費量を従来より30%削減しました。2022年に稼働した福岡久留米工場では、同様の取り組みにより、年間約6,600トンの水消費量の削減と年間約466時間の洗浄時間の短縮を見込んでいます。

また、使用した水を浄化し、再利用またはリサイクルする循環型の水利用にも注力しています。台湾工場では純水装置からの排水を冷却塔用水に使用し、100%再利用しています。大阪茨木工場では、製造釜の冷却時、一度使用した水を再利用する循環型冷却にすることで年間約6万5,000㎥の水消費量の削減を可能にしました。那須工場では、全水消費量の約半分を占めている純水製造設備の稼働を最適化したことや、使用した水を再利用することで工場の年間水消費量の約1/3の年間約7万2,000㎥を削減しました。

その他の取り組みとして、フランスのジアン工場ではフレグランス製品の製造設備と輸送のための部品洗浄を水洗浄からアルコール洗浄に変更し、かつ使用したアルコールはリサイクルしています。

那須工場の水処理施設

那須工場の水処理施設

那須工場の水処理施設

ステークホルダーとの協働

資生堂は、水資源を有効に活用するために、地域と連携した2次利用など流域の共有財産としての資源管理を進めています。

那須工場では、豊富で良質な地下水を化粧品の原料や工場の製造プロセスに活用するとともに、排水処理後の水質を県の条例の基準を上回る厳しい自社基準を設けて管理することにより環境への影響を最小限に抑え、自然との共存に努めています。地域の水資源環境や工場での適切な水利用のあり方について、自治体や関係団体との定期的なエンゲージメントを実施し、地域との連携を図っています。

水ストレス※1が高い中国の上海工場では地元の環境保護協会に参画し、環境法令を含む環境関連情報(廃水処理、中水リサイクルを含む)などを積極的に取得し、工場の節水活動に活用しています。また、節水を推進している政府に対して、毎月の水消費量を報告し、水利用率向上と節水管理強化に取り組んでいます。
将来の雨量の減少が懸念される欧州に立地するフランスのバル・ド・ロワール工場では、年に数回、地域の他の業種の方々と好事例や法規制に関する情報共有を行っています。

バリューチェーン全体を通じた水消費による環境影響の把握を目的として、資生堂では、ウォーターフットプリント※2の評価を推進するとともに、取引先に対しては、セルフアセスメント(自己評価)の設問等を通して水消費量を把握し、バリューチェーン全体での水に関連する環境影響に努めています。また、水文学※3に関する優れた知見を有する東京大学の沖大幹教授が主催する「水と気候変動と持続可能な開発研究会」に参加し、水の資源的な特性や資源賦存量、気候変動に伴う将来変動予測など、最新の科学的知見の収集に努め、気候変動や水資源に関連するリスクおよび機会の分析にいかしています。

  1. ※1:人々や環境の需要を満たすのに十分な品質の水がない状態
  2. ※2:製品のライフサイクル全体で直接的・間接的に消費・汚染された水による環境影響を定量的に算定する手法
  3. ※3:水に関わる森羅万象を取り扱い、地球の水循環、水利用、水資源の確保に関わる基礎知識を提供する学問分野

廃棄物の削減

世界規模での人口増加や人々の所得水準の上昇、購買力の向上に伴い、資源消費量・廃棄物量はともに増加し続けています。
資生堂は限りある資源を大切に使うために、使い捨ての直線型の経済モデルから、資源を繰り返し有効に使うサーキュラーエコノミー(循環型経済モデル)への転換が重要だと捉えています。国や地域ごとに定められた廃棄物管理に関わる法令や規制の遵守に努めるとともに、バリューチェーン全体を通して資源の使用を最適化し、廃棄物の発生を抑制しています。

廃棄物のリデュース/リユース/リサイクル

資生堂は、自社で発生する廃棄物の抑制、再利用、再資源化に長期にわたり取り組んできました。2003年には国内工場でゼロエミッション※1を達成し、現在に至るまで廃棄物の分別と資源化の活動を継続しています。工場での具体的な廃棄物発生量の抑制策として、排水処理の過程で発生する汚泥量を削減するため、脱水機や乾燥機を導入しています。また、輸送箱の再利用や、廃棄物を素材別に厳密に分別管理して資源化するなど、リユース・リサイクルを推進しています。段ボールや紙はもちろん、廃プラスチックについても圧縮・溶融により減容化し、リサイクル資源として有価化しています。これらの活動の結果、2022年までに資生堂における世界全工場で埋め立て廃棄物ゼロ※2の達成を目指すというコミットメントに対して、2020年に前倒しで達成し、現在も埋め立て廃棄物ゼロを継続しています。

また、自社事業所以外から発生する廃棄物についても最小限に抑えるため、包装材の削減、容器包装の簡素化、能書の廃止、段ボールの軽量化などさまざまな取り組みを実施しています。加えて、需要予測精度の向上および生産調達リードタイム短縮によって余剰在庫を最小化することで、製品廃棄物の発生防止を図っています。

  1. ※1:廃棄物の再資源化率99.5%以上。法令で埋め立て指定の廃棄物を除く
  2. ※2:法令で埋め立て指定の廃棄物を除く

社員教育

日本国内では、グループ会社の廃棄物処理実務の担当管理職および担当者に対して、廃棄物処理法の理解促進のためのオンライン講習会と産業廃棄物の処理状況把握のための現地確認を開催しています。受講者は資生堂独自のチェックリストをもとに遵法の徹底に努めています。

  • コロナ禍ではオンラインで開催