視覚に障がいのある方の美容情報 資生堂 リスナーズカフェ

日々を楽しく、美しく。

2023年春から夏にかけての
美容情報をお届けします。

草木が芽吹く春から、青梅雨のころを過ぎると、
青空がまぶしく感じられるような夏へと
季節も変わってゆきます。
なんとなく、楽しいことが起こりそうな予感…
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
今年は、待ち望んでいた
開放的な夏になりそうですね。
海外旅行やレジャー、
ワクワクするイベントを計画して
思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか♪
今回は、そんなお出かけシーンに役立つおすすめの
紫外線対策アイテムをご紹介します。

  • ※音声読み上げソフト(NVDA、FocusTalk、PC-Talker)に対応しています。

基本テクニック

紫外線対策

テーマ

春からの紫外線量は、
夏に向けてさらに上昇。
お肌にとっても油断大敵です。

紫外線による肌ダメージによって、
「シミ」「そばかす」
「肌の乾燥」「ハリのなさ」
にもつながるため、
今の時期から
しっかり対策しておきたいですね。

そこで、今回のテーマは、
「賢い日焼け止めの選び方」です。

皆さんは日焼け止めを選ぶとき、
何を基準に選んでいますか?
たくさんあって何を選んだらよいか
わからないという方も多いはず。
日焼け止めを選ぶときのポイントを
ご紹介します。

ポイント1自分に合った日焼け止めを
選びましょう

日焼け止めには、紫外線防止効果の高いものから、低刺激なもの、また、ジェルタイプ、クリームタイプ、ミルクタイプなどさまざまなタイプがあります。肌状態に合わせて自分が使いやすいものを選びましょう。

  • ①ベタつきが気になる場合は、サラサラ感のあるタイプ
  • ②ボディにつける場合は、ボディ用の日焼け止めを選びましょう。みずみずしくなめらかにのびて塗りやすいものがおすすめ
  • ③乾燥が気になる場合は、うるおい感のある保湿力の高いタイプ
  • ④肌がデリケートな方は、アルコール・防腐剤(パラベン)・鉱物油・香料・着色料を配合していない低刺激設計の敏感肌用がおすすめ
  • ⑤手を汚さずに塗り直したい場合は、スプレータイプが簡単で外出時にも便利
  • ⑥肌色を明るく見せたい場合は、UVカット、化粧下地、ファンデーション3つの機能が一つになったBBタイプや、オールインワンタイプなど

日焼け止め商品

ポイント2SPF値&PA値は
使用シーンに合わせて選ぶこと

日焼け止めを選ぶときの「PA」や「SPF」の表示についてご存知ですか?「PA」は「UV-A(A紫外線)」、「SPF」は「UV-B(B紫外線)」を防ぐ効果を示し、それぞれ数値が高いほど、+の数が多いほど、効果が高くなります。
特に注目されている「生活紫外線」とも呼ばれ、シワやたるみの要因のひとつになるのがUV-A。
A紫外線(UV-A)から肌を守る効果を示す「PA」は+(ワンプラス)から++++(フォープラス)の4段階で表示。
B紫外線(UV-B)を防ぐ効果の最高値はSPF50+。レベルが表示されているので、生活シーンにぴったりの日焼け止めを選んで、肌を守りましょう!
炎天下でのレジャーと日常生活とでは受ける紫外線の強さや量が違います。
屋外でのスポーツ、レジャーなどでは、SPF50+・PA++++の最高レベルのものがベスト。普段の通勤などでは、SPF30程度あればOKです。
思いの外、日差しが強く感じられたときは、スプレータイプの日焼け止めをバッグに携帯しておくと安心ですね。

ポイント3適量を守りましょう

商品によって使用量にも違いがあります。ベタつくからと言って少ない量だと期待通りのUVカット効果が得られません。また、量が少ないことで、摩擦によって肌に負担をかけてしまいます。使用する前に適量を確認してから使いましょう。

ポイント4こすらず簡単に落とせること

落とすときにゴシゴシ擦ることによって肌に大きな負担となります。商品によって、落とし方もさまざま…。
店頭で商品を購入する際には、落とし方も一緒に確認しておきましょう。

「賢い日焼け止めの選び方」皆さん、いかがでしたでしょうか?
ポイントとなるのは、「肌状態」に合っていること。そのうえで、「利用シーン別」や「使いやすさ」を合わせて選ぶことで、より効果的に日焼けを防ぐことができますよ。

日焼け止めのおすすめアイテムを
ご紹介するのは、
資生堂ライフクオリティー
メイクアップコンサルタントの
青木 和香恵さん。

病気や治療による見た目の変化など、肌悩みのある方に向けたトータルメイクアップを提案しているプロフェッショナル。
肌の深いお悩みの方へ 
資生堂 ライフクオリティー メイクアップ サイト

青木 和香恵さん

~ コーナーに協力してくれるのは ~
資生堂社員のMisaさんです。

Misaさんは、本社資生堂の人財開発本部でダイバーシティ&インクルージョンの
社内推進業務などを主に担当しています。
2017年~2019年には、このリスナーズカフェを担当されていたこともあります。
朗らかで、いつも笑顔のMisaさんは、
ロングヘアの髪を後ろで1つにまとめていらっしゃいます。
普段は、娘さんの習い事や、学校行事など忙しい毎日。
夏には家族で海水浴やプールへのお出かけも楽しんでいるそうです。

私は、入社してから、これまでリスナーズカフェや、社員のボランティア・寄付などの社会貢献活動の業務をしてきました。
実は、私も視覚に障がいがあります。日焼け止めのタイプなどたくさんの種類があって分からないことも多いので、今日は実際に試しながら、その違いや効果を知りたいと思っています。皆さんにとって日焼け止めを選ぶ時の参考にしていただけると嬉しいです。

普段のMisaさん 顔写真

さまざまな経験をお持ちのMisaさんに協力いただきながら、
商品の特長や使用感を実際試してみました。
タイプ別の日焼け止めをアイテムごとに約2分程度の音声情報にまとめていますので、
ぜひ、音声も一緒にお楽しみください。

日焼け止めを塗っているところ

おすすめアイテム

アネッサ パーフェクトUV マイルドミルク N商品画像

アネッサ
パーフェクトUV マイルドミルク N さらさらで上質な使い心地
マイルドUVミルク
デリケート肌を守る快適UV
敏感肌用UVミルク

商品情報はこちら

Shiseido サンケア アーバン トリプル ビューティ サンケア エマルジョン商品画像

Shiseido サンケア
アーバン トリプル ビューティ
サンケア エマルジョン 紫外線からの防御とスキンケアを
両立する日焼け止め

商品情報はこちら

Shiseido サンケア ザ パーフェクト プロテクター商品画像

Shiseido サンケア
ザ パーフェクト プロテクター みずみずしく肌に広がり、
心地よいウォーターベースの
サンスクリーン

商品情報はこちら

アネッサ パーフェクトUV商品画像

アネッサ
パーフェクトUV
スキンケアスプレー N 髪、化粧直しにも、強力UVスプレー
塗る時も塗り直す時も簡単な
スプレータイプ

商品情報はこちら

正しい日焼け止めの塗り方

顔全体に均一にのばすことがポイントです。

  1. 適量を手のひらに取り出し、利き手の3本(人さし指、中指、薬指)の指先に取ります。(写真1)
  2. 両手3本の指先を合わせ、指先に広げてから、顔につけます。(写真2)
  3. ほお、額、鼻、あごと、顔全体に均一になじませます。顔の中心から外側に向けて、ていねいにのばしながらなじませます。(写真3)
  4. のばし終わったら、顔全体を指先で触って確認します。とくに、「髪の生えぎわ」「眉間」「耳」「小鼻のわき」「フェイスライン」などは塗り残ししやすいパーツ。意識して塗るようにしましょう。(写真4)

ポイント
手のひらが肌にぴたっと吸いつく感じがちょうどいい量です。日焼けしやすい額、ほお骨、鼻などの高い部分は重ねづけしておきましょう。
注意点
ペタペタしたり、ベタつきを感じるようだとつけすぎです。つけすぎてしまうと、ファンデーションがムラづきになり、化粧くずれの原因にもなります。多すぎたかな?と感じたら、ティッシュペーパーで軽くおさえ、指でなじませましょう。

  1. 写真1 適量を手のひらに取る
  2. 写真2 両手3本の指先を合わせ、指先に広げる
  3. 写真3 顔の中心から外側に向けて、ていねいにのばしながらなじませる
  4. 写真4 のばし終わったら、顔全体を指先で触って確認する

首や耳まわりの日焼け止めの塗り方はこちらから

過去の「基本テクニック」はこちら

おしゃれコラム

美容のプロがおすすめ!
~季節のお手入れ~
毎日の“快適キレイ”へ

首都圏エリア ソーシャルエリアパートナー
阿部 洋子さん

子供~高齢者まで幅広い方に、
「化粧のちから」で自分らしくお過ごしいただくために
笑顔と元気をお届けします。

阿部 洋子さん 顔写真

春の日差しが、暖かく感じる季節になりましたね。「春」って聞くだけでワクワクドキドキしませんか。
新生活をスタートする方、新しいことにチャレンジする方。新しい「人」や「コト」の出会いが沢山ある季節ですね。

出会いの季節、こんなことを感じたことはありませんか。
マスクを外す機会が突然やってきます。
例えば、記念撮影やお食事の際、「あっ!口紅つけてない!」

私のおすすめは、マスクにつきにくい×みずみずしい発色が続く、うるおい効果のある口紅「マキアージュ ドラマティックリップティント」です。春色を楽しみながら、突然のシーンにも安心です。

マキアージュ ドラマティックリップティント商品イメージ

商品のご紹介

この口紅の形状は、チューブタイプです。チューブを押し出すと先端の斜めカットの穴部分からリキッドが出ます。使用量の目安は、上唇・下唇それぞれ直径2mm程度です。

商品の使用方法

  1. 下唇を塗った後に、上唇の順番で塗ります。
    チューブ先端を軽く唇の中央へ置き、チューブを押します。※チューブ先端を唇へ強く押し当てないようにします。(写真1)
  2. 液だけをすべらせるように、左右に2~3回往復、唇の内側に向かってなじませます。(写真2)
  3. 最後に外側に向かって輪郭部分を仕上げます。
  4. 塗った後は、上下の唇をなじませずに密着効果を高めるために5分待ちます。
  5. 5分待って、コート完成!マスク・カップにつきにくい状態になります。

そして、次は、気分転換や新しい自分へのご褒美アイテムとしてのご紹介です。
就学や就職、引っ越しなど大きなライフイベントが重なる春。
慌ただしい日々の中でも、体と心をリフレッシュできる時間を楽しんでいただきたいです。

おすすめアイテムは、リラクゼーションタイムが充実する、「リシェール バイ ベネフィーク」シリーズです。
毎日を丁寧に美しく暮らしたいと願う人たちが、待ち望んでいた香りと使い心地の良さにより、ヘアとボディを心地よく整え、毎日の生活に喜びと美しさをもたらします。

「リシェール バイ ベネフィーク」シリーズ商品イメージ

その中で特におすすめは、ボディ ウォッシュです。
肌に負担をかけずに肌の汚れや不要な角質をしっかり取り去ることができます。

おすすめのアイテム

リシェール バイ ベネフィーク ボディウォッシュ商品画像

リシェール バイ ベネフィーク
ボディウォッシュ 400mL -使い方-
ポンプタイプの容器を上から押し、
お湯をふくませたタオルやスポンジに適量をとり、
よく泡立ててから洗い、その後よく洗い流します。
商品情報はこちら

透き通るような、みずみずしい肌へと洗い上げることができます。
薔薇の蕾と花々から香り立つピュアで清々しい香りをお楽しみください。

過去の「おしゃれコラム」はこちら

活動情報

2022年10月10日(月)祝日
目の愛護デー・オンラインメイクイベント開催しました!

オンラインイベントの様子

10月10日(月)「目の愛護デー」*1にちなみ、視覚に障がいのある方を対象に、目を労わり、目もとのメイクを楽しんでいただくレッスンイベントをオンラインで開催しました。
今回初めて「リスナーズカフェ」イベントを行い公募の結果、20~60代までの全盲、弱視の方、合計12名がそれぞれリモートで参加してくださいました。

メイクアドバイスを行ったのは、資生堂ジャパン株式会社中部支社ソーシャルエリアパートナー*2の草野博子さん。今回は名古屋と全国をつなぐライヴでした。
講師はもちろん参加の皆さんも、カメラをオンにして講座が開始。
最初は緊張した表情でしたが、草野さんの声かけで自然と笑顔があふれ、和気あいあいとした雰囲気の中で化粧を楽しんでいただきました。

はじめに目もとのクレンジング、そして化粧水と乳液の後、目もとにハリとうるおいをあたえアイマスク*3も体感いただき、とても満足そうな表情がみうけられました。
「このマスク、すごく効果がありそう。はずしたらどうなっているのかワクワクしています!」という期待で胸が弾んでいる様子でした。

スキンケアに続いて秋のトレンド情報と、“クリームタイプ”*4のアイシャドウをご紹介。パウダーアイシャドウと違い、「粉飛びせずに使いやすい」など、大盛況でした。リスナーズカフェでは、今後もみなさんの知りたい情報を集め、楽しいメイクイベントを企画していますので、待っていてくださいね♪

  • *1 目の愛護デー:1947年に中央盲人福祉協会が定めた、目の健康を守るために制定された記念日。
  • *2 ソーシャルエリアパートナーとは、「化粧のちから」を通じて各エリアの社会課題の解決を行う専門職。
  • *3 Shiseido バイタルパーフェクション ULファーミングエクスプレスアイマスク
  • *4 インテグレート トゥインクルバームアイズBE281

オンラインメイクイベントに
参加いただいた皆さま

♡みなさまからのコメント♡

  • 丁寧で、教え方もわかりやすくて良かったです。途中から弱視になったことで化粧をしなくなりましたが、このような機会をいただいて、見えなくても行うことができたので、これから自信をもってできそうです!参加してみてとても楽しかったです。
  • これから出かける機会を増やしたいと思います。
  • アイシャドウは、何色も使わなくてはいけないと思ったが、新しい色にチャレンジできたのでよかったです。
  • 言葉だけでも聞いて実際に行うことができました。
  • 手もとに教材が届いて、教えてもらうことができたのが、よかった。
  • 今後も定期的に開催して頂けると嬉しいです。
  • 全国どこからでも参加できて視覚障がい者には最適だと思う。
  • 自分で情報を取りに行かないとこういった機会に恵まれません。
    今後もいろいろいろんなアナウンスをしていただき、こういった講座をたくさん行ってほしいです。

イベントにご参加くださり
ありがとうございました

参加後、写真を送ってくださった皆さま※

参加後の顔写真

※セミナー終了後、みなさまの温かいご協力をいただいてお預かりした写真を掲載させていただいています。
また、多くの方から写真をいただきましたが、その一部をご紹介させていただきます。

  1. ホーム
  2. 資生堂リスナーズカフェ

ページの先頭へ戻る