1. Home
  2. サステナビリティ
  3. 美の力によるエンパワーメント

美の力によるエンパワーメント

深い肌悩みにお応えする「資生堂 ライフクオリティー メイクアップ」

オンラインによる外見ケアカウンセリング

オンラインによる外見ケアカウンセリング

  1. ※1 中国、日本、シンガポール、台湾(2021年12月時点)
  2. ※2 2015年12月に設立。国家衛性健康委員会批准、国家民政部所属協会
  3. ※3 シンガポールで2017年に創設された「Company of Good」による表彰

「資生堂 ライフクオリティー メイクアップ」の専用商品「パーフェクトカバー」

  1. ※1 パーフェクトカバー ファンデーションMC
  2. ※2 新パーフェクトカバーシリーズ全品
  3. ※3 資生堂調べ。肌悩み(色・凹凸)を持つ方を対象とした2週間連用テスト N=24名(2021年2~3月)
  4. ※4 「そう思う」「ややそう思う」と回答した方の合計
深い肌悩みに対応する資生堂 ライフクオリティー メイクアップ

深い肌悩みに対応する資生堂 ライフクオリティー メイクアップ

リニューアルしたパーフェクトカバー商品(2022年発売)

リニューアルしたパーフェクトカバー商品(2022年発売)

がんとの共生を目指したがんサバイバーへの支援

「外見ケア BOOK ~自分らしく、心地よく。~」

「外見ケア BOOK ~自分らしく、心地よく。~」

  1. ※1 資生堂 ライフクオリティー メイクアップのウェブサイトにおいても公開
  2. ※2 ソーシャルビューティーケア アドバイザー:資生堂美容室株式会社に所属する美容師から選出され、オリジナルの教育カリキュラムの習得と審査に合格した者に認定される社内資格
公益社団法人 日本対がん協会における外見ケア動画の撮影の様子

公益社団法人 日本対がん協会における外見ケア動画の撮影の様子

「Spanish Association Against Cancer」と連携したオンラインによる外見ケアコース

「Spanish Association Against Cancer」と連携したオンラインによる外見ケアコース

がんになっても笑顔でいられる社会を目指す「LAVENDER RING」への参画

2017年から、がんになっても笑顔で過ごせる社会を目指す、をテーマに、がんサバイバーを支援する
LAVENDER RING」に参画しています。このなかで、資生堂は「MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES」を主導し、ヘアメイクとポートレート撮影を通して、がんになっても自分らしく生きていけるよう、社会への復帰の一助となるように後押しをしています。
2021年8月、「LAVENDER RING」は前年に続き、オンラインで開催。社員ボランティア14名が、日本全国のがんサバイバー57名の方々に、個別にメイクアップレッスンを実施しました。また、治療による頭髪の外見変化に対するサポート「ヘアドネーション」を取り上げたトークショーを実施。「ヘアドネーション」がつくる社会の絆を語りました。
同年9月には、小児がんサバイバーのための「MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES」を実施。8名の小児がんサバイバーが参加しました。この取り組みは、2021年11月に公益社団法人 企業メセナ協議会からメセナ優秀賞を受賞しました。
また、2021年2月4日世界がんデーに、LAVENDER RINGフォトブック「自分らしく、を生きていく。」(ハースト婦人画報社出版)を発刊し、書店をはじめ、病院内の売店などで販売しました。がんサバイバー206名のポスターやエピソードは、がんサバイバーご本人やそのご家族、サポーターの方々はもちろん一般の読者からも、「勇気や気づきを与えてくれた」「がんは誰にでも起こり得る身近なものだと感じられた」など多くの反響が寄せられました。

メセナ優秀賞 受賞

メセナ優秀賞 受賞

オンライン「MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES」参加者

オンライン「MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES」参加者

「自分らしく、を生きていく。」(ハースト婦人画報社出版)

「自分らしく、を生きていく。」(ハースト婦人画報社出版)

地域でのサポート体制づくりを目指したリテールパートナーとの協働

  1. ※1 資生堂化粧療法:化粧行為を通じて心身機能やQOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)の維持向上など健康寿命の延伸をめざす療法
  2. ※2 全粧協:全国化粧品小売協同組合連合会
  3. ※3 2021年12月時点
専用プライベートルーム(スギ薬局伏見店)

専用プライベートルーム(スギ薬局伏見店)

専用プライベートルーム(スギ薬局伏見店)

専用プライベートルーム(スギ薬局伏見店)

高齢の方に対する取り組み

リモートいきいき美容教室(千葉県白子町)

リモートいきいき美容教室(千葉県白子町)

  1. ※1 会話を楽しみながら、化粧と健康のつながりや、ご自身できれいになる方法をご案内する店頭でのサロン活動(2021年12月時点で172件実施)
  2. ※2 新しい生活様式に合わせ、短時間(約30分)の4つのメニューの中から選び、オンラインでも会場でも、資生堂化粧療法が体験できる美容教室。
  3. ※3 2022年より、「資生堂ビューティーセラピスト」から「資生堂ソーシャルエリアパートナー」へ呼称変更。
  4. ※4 当社スタッフが訪問し、高齢者の方ご自身が顔や手のお手入れ・化粧を簡単に楽しみながら、きれいになれるセミナー。

障がいのある方への取り組み

1980年代、資生堂は点字版美容テキスト、商品識別点字・墨字シール、使用量シールといった、視覚に障がいのある方をサポートするための美容教材の開発を始めました。資生堂企業情報サイトの「資生堂リスナーズカフェ」では、音声読み上げソフトを活用して化粧品の使い方の説明や、音声でも楽しめる季刊美容情報「おしゃれなひととき」を掲載しています。
2019年に資生堂が開発した、視覚に障がいのある方が自身で簡単にメイクができる「ガイドメイク」は、直接肌に触れて化粧方法をガイドするため、コロナ禍においては活動を自粛していましたが、2021年は、視覚障がい者団体の方々のご協力を得て、ご自身で実践できるスキンケア方法をメインとしたオンライン美容セミナーを開催しました。コロナ禍のお悩みをヒアリングしたうえで、少人数で参加いただき、資生堂ビューティーセラピストが画面上で参加者の顔や動きを確認しながら、動作を細かく言葉で伝えて進行しました。

ガイドメイク

ガイドメイク

施設や里親のもとで暮らす子どもたちの自立・進学支援

公益財団法人 資生堂子ども財団は、社会的養護を必要とする子どもたちへの支援などさまざまな事業活動を行っています。
2005年からは「自立支援事業」として18歳で社会に出て一人立ちする高校3年生を対象に、資生堂ジャパン株式会社、株式会社AOKI、株式会社リクルートなどの企業・団体と協働して、身だしなみ講座をはじめとする社会人として必要なスキル習得のためのセミナーを開催しています。
また、高等教育への進学を支援する「奨学金事業」や、児童福祉施設職員向けの研修、情報誌発行なども行い、未来を担う子どもたちが誰ひとり取り残されることなく、自立して活躍することができる社会の実現を目指しています。

身だしなみ講座

身だしなみ講座