1. Home
  2. サステナビリティ
  3. サステナビリティデータ
  4. 社会データ

社会データ

●マークで示したデータは第三者検証取得

社会データに対する保証報告書[PDF:262KB]

各データの対象期間:特記がない限り、当年1~12月の集計結果、もしくは当年12月末時点
(日本国内のみ翌年1月1日時点)
国内資生堂グループ:特記がない限り、対象範囲は以下21社

【本社】株式会社資生堂

【連結対象】資生堂ジャパン株式会社、資生堂アステック株式会社、花椿ファクトリー株式会社、株式会社エテュセ、株式会社エフェクティム、ジャパンリテールイノベーション、株式会社ザ・ギンザ、株式会社資生堂パーラー、株式会社エトバス、KODOMOLOGY株式会社、株式会社イプサ、資生堂美容室株式会社、資生堂インタラクティブビューティー株式会社、資生堂クリエイティブ株式会社

【非連結対象】株式会社ピエール ファーブル ジャポン、学校法人資生堂学園資生堂美容技術専門学校、資生堂健康保険組合、資生堂企業年金基金、公益財団法人資生堂子ども財団、資生堂労働組合

人事

多様性のある職場

資生堂グループ社員数

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
合計(人) 45,527 40,484 38,878 35,675 32,537
地域別内訳(人) 日本 24,903● 23,458● 22,129● 20,793● 18,559●
中国 9,019 8,174 8,158 7,492 6,440
アジアパシフィック 4,392 3,858 3,674 2,649 2,573
米州 2,997 1,939 1,819 1,776 1,851
欧州 4,031 2,900 2,930 2,783 2,951
トラベルリテール 185 155 168 182 163
指標/対象 性別 2020 2021 2022 2023 2024
国内における直接雇用社員数(人) 社員 合計 17,698 17,160 16,369 15,375 13,670
男性 3,835 3,783 3,622 3,332 3,213
女性 13,863 13,377 12,747 12,043 10,457
契約社員 合計 7,205 6,298 5,760 5,418 4,889
男性 655 610 657 648 570
女性 6,550 5,688 5,103 4,770 4,319

トップマネジメントの多様性(%) ※1

指標/対象 2021 2022 2023 2024 2025
取締役会における女性比率 ※2 46.2 46.2 40.0 45.4 54.5
取締役会における社外取締役比率 53.8 53.8 53.3 63.6 63.6
エグゼクティブオフィサーの女性比率 31.6 35.3 35.3 40.0 47.0
全トップマネジメントの女性比率 ※3 41.7 42.9 44.1 43.8 48.9
  1. ※1:取締役会およびエグゼクティブオフィサーに関するデータは当年4月1日時点のもの
  2. ※2:2023年までは取締役・監査役の女性比率を示している。当社は第124回定時株主総会(2024年3月26日)にて指名委員会等設置会社に移行したため、2024年からは女性取締役比率
  3. ※3:CEOから2階層以内の管理職またはそれに準ずるポジション

社員の年齢層(%)

指標/対象 年代 2020 2021 2022 2023 2024
資生堂グループ 30歳未満 24.1 18.6 17.6 17.7 17.4
30歳~49歳 55.5 58.5 58.5 57.6 58.7
50歳以上 20.4 22.9 23.9 24.7 23.9
地域別内訳 日本 30歳未満 20.4 18.6 17.2 16.5 16.9
30歳~49歳 49.3 49.4 49.3 49.1 50.7
50歳以上 30.3 32 33.5 34.4 32.4
中国 30歳未満 24.5 18 17.1 18.2 20.6
30歳~49歳 73.9 79.3 79.8 79.2 81.9
50歳以上 1.6 2.7 3.2 2.7 3
アジアパシフィック 30歳未満 36.3 25 23.2 24.3 24.2
30歳~49歳 57.1 67.5 68.4 65.6 64.9
50歳以上 6.6 7.5 8.4 10.1 10.9
米州 30歳未満 26.5 13.3 13.4 15.7 24.2
30歳~49歳 51 55.7 53.8 54.1 64.9
50歳以上 22.5 31 32.8 30.2 10.9
欧州 30歳未満 30.9 15.4 17.5 20.5 20.6
30歳~49歳 53.3 62.1 58.2 56.2 55
50歳以上 15.8 22.5 24.3 23.3 24.5
トラベルリテール 30歳未満 21.6 16.8 14.9 18.7 12.9
30歳~49歳 73 76.8 77.4 73.6 77.9
50歳以上 5.4 6.5 7.7 7.7 9.2

社員の国籍

指標/対象 国籍 2022 2023 2024
社員 管理職 社員 管理職 社員 管理職
国籍別社員比率(%)
(上位4か国)
資生堂グループ 日本 56.1 45.2 57.4 40.2 56 40.1
中国 20.4 7.3 20.3 14.8 19.2 10.1
米国 4.1 14.8 4.3 13.7 4.9 15.8
フランス 2.9 9.9 3.1 9.9 3.4 10.9
指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
国内における外国籍社員数(人) 日本国内資生堂グループ 486 443 397 386 390
国内における外国籍社員構成比率(%) 2 1.9 1.8 1.9 2.1

女性活躍

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
社員の女性比率(%) 資生堂グループ合計 83 82.2 81.9 82.2 81.9
国内資生堂グループ 82 81.3 80.7 80.9 79.6
国内におけるジェンダー別リーダー数(人) ※1 職制管理職 ※2 男性 862● 841● 843● 796● 694●
女性 459● 500● 509● 531● 485●
IC職 ※3 男性 535 490 331 327 368
女性 246 248 209 208 214
女性管理職比率(%) ※4 資生堂グループ ※5 57.5 58.3 58.1 58.8 59.5
地域別内訳 日本 34.7● 37.3● 37.6● 40.0● 41.1●
中国 63.5 65.2 69.4 70.1 70.5
アジアパシフィック 67.9 65.4 81.4 78.4 78.3
米州 73.1 76.4 67.9 68.3 67.7
欧州 73.5 68.7 71.3 72.1 73.2
トラベルリテール 79.1 82.6 83 83.6 81.5
売上創出部門の女性管理職比率(%) 資生堂グループ合計 69 70 72.7 69.2 69.2
STEM関連部門の女性比率(%) 資生堂グループ合計 - 59 56.8 57.4 56.3
国内資生堂グループ 33.3 58.1 57.4 56.7 57.1
  1. ※1:リーダー:職制管理職とIC職の合計
  2. ※2:部下を持つ管理職(正社員・有期契約社員)
  3. ※3:当社では部下を持たない管理職をIC(Individual Contributor)職と定義
  4. ※4:女性管理職比率の集計対象は部下を持つ管理職(正社員・有期契約社員);資生堂日本国内グループは目標50%
  5. ※5:資生堂グループ合計における初級管理職の女性比率は63.1%

障がい者雇用率(%) ※1 ※2

指標/対象 2021 2022 2023 2024 2025
株式会社資生堂 3.89 4.18 4.52 4.81 4.88
国内資生堂グループ ※3 2.44● 2.65● 2.82● 2.99● 3.06
目標値 2.3 2.3 2.3 2.5 2.5
  1. ※1:障がい者雇用率: 身体障がい、知的障がい、精神障がいを対象とし、障がい者雇用率を有効数字3桁で表記
  2. ※2:データは当年6月1日時点のもの
  3. ※3:国内資生堂グループ: 資生堂特例子会社グループ12社(株式会社資生堂、花椿ファクトリー株式会社、資生堂ジャパン株式会社、資生堂アステック株式会社、株式会社ジャパンリテールイノベーション、株式会社ザ・ギンザ、資生堂美容室株式会社、株式会社資生堂パーラー、株式会社イプサ、株式会社エテュセ、KODOMOLOGY株式会社、資生堂インタラクティブビューティー株式会社)

採用と流動性数

国内新規採用数(人)

指標/対象 性別 2020 2021 2022 2023 2024
新規採用人数 社員・契約社員 合計 667 411 1139 1272 1060
男性 149 178 380 360 245
女性 518 233 759 912 815
ルート別内訳 新卒採用(総合職) 社員 合計 150 61 50 43 52
男性 65 26 21 15 16
女性 85 35 29 28 36
新卒採用(美容職) 合計 338 26 32 15 45
男性 5 0 0 0 3
女性 333 26 32 15 42
新卒採用(生産技術職) 合計 - 75 43 80 55
男性 - 30 18 33 24
女性 - 45 25 47 31
新卒採用(その他) 合計 - - 14 55 116
男性 - - 3 3 6
女性 - - 11 52 110
中途採用 社員及び社員に準ずる契約社員(年俸制・特別プロフェッショナル社員) 合計 179 249 376 318 250
男性 79 122 189 128 87
女性 100 127 187 190 163
その他 採用 上記を除く契約社員 合計 - - 624 761 542
男性 - - 149 181 109
女性 - - 475 580 433

国内新規採用の内訳

指標/対象 2021 2022 2023 2024
年齢層(%) 30歳未満 社員・契約社員 49 49.2 50 60.8
30歳~49歳 42 42.3 40.4 31.6
50歳以上 8.9 8.5 9.6 7.6
職位(%) 非管理職 89.8 93.7 94.6 95.8
管理職 10.2 6.3 5.4 4.2
障がいのある社員(%) 3.8 3.4 2.9 2.7
指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
新規採用に占める中途採用比率(%) 株式会社資生堂、資生堂ジャパン株式会社 社員・契約社員 28.8 47.8 71.1 60.6 52.4
株式会社イプサ 6.6 8.3 47.6 43.4 32.3
株式会社ザ・ギンザ 8.7 0 0 100 3.4
株式会社資生堂パーラー 0 0 0 0 0
資生堂美容室株式会社 100 0 100 100 8.1
ジャパンリテールイノベーション 87.5 100 75 100 100

なお、社内候補者で補充されたオープンポジション(社内採用)の比率は2.2%でした。(株式会社資生堂・資生堂ジャパン株式会社)

離職率

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024 ※3
合計離職率(%) ※1 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 3.5 4.4 5.2 8.7 6.1
管理職・総合職(契約社員除く) 3.4 3.8 5.2 6.5 5.5
資生堂ジャパン株式会社 美容職(契約社員除く) 2.3 3.4 4 5.3 5.5
自己都合離職率(%) ※2 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 3.3 4.2 4.9 5.6 5.8
管理職・総合職(契約社員除く) 3.1 3.7 4.7 4.8 5.2
資生堂ジャパン株式会社 美容職(契約社員除く) 2.1 3.2 3.8 5.1 5.1
  1. ※1:自己都合離職率と自己都合離職以外(対象:死亡、解雇、私傷病休職・欠勤期間満了)の離職率の合計
  2. ※2:対象:定年退職、45歳以降自由定年、自己都合退職
  3. ※3:早期退職支援プランによる離職(1,477名)を除く

報酬

均等報酬(%) ※1

指標/対象 2021 2022 2023 2024
資生堂グループ 役員 ベース給与のみ 男性100:
女性85●
男性100:
女性79●
男性100:
女性80●
男性100:
女性72●
ベース給与と賞与 ※2 男性100:
女性81●
男性100:
女性71●
男性100:
女性75●
男性100:
女性69●
国内資生堂グループ 管理職 ベース給与のみ 男性100:
女性96●
男性100:
女性96●
男性100:
女性95●
男性100:
女性94●
ベース給与と賞与 ※3 男性100:
女性96●
男性100:
女性96●
男性100:
女性96●
男性100:
女性93●
非管理職 ベース給与のみ 男性100:
女性85●
男性100:
女性88●
男性100:
女性86●
男性100:
女性87●
職種内訳 総合職・特定職 男性100:
女性99
男性100:
女性97
男性100:
女性94
男性100:
女性93
美容職 男性100:
女性120
男性100:
女性118
男性100:
女性115
男性100:
女性104
生産技術職 - 男性100:
女性99
男性100:
女性97
男性100:
女性97
  1. ※1:男女の平均年間賃金について、男性を100とした場合の女性の割合
  2. ※2:ベース給与とその他現金によるインセンティブ;2024年4月に支給される2023年度賞与金額を反映
  3. ※3:ベース給与とその他現金によるインセンティブ

女性活躍推進法に基づく、男女の賃金の差異の公表(7社)[PDF:426KB]

平均年間給与(円/年) 

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
株式会社資生堂 6,585,163 6,202,140 6,634,381 7,405,508 7,206,540
  • 賞与及び基準外賃金を含む。

国内新卒採用初任給(円/月)

指標/対象 総合職 
月給支給額 博士了 293,450
修士了・6年制大学卒 261,310
大学卒・高専専攻科卒 237,890
短大・高専本科卒 215,670
  • 東京都区部住居の場合。地域手当9,000円(地域により異なる0~9,000円)を含みます。

人材・組織開発

従業員エンゲージメントスコア ※1 ※2

指標/対象 2017 2019 2022 2024 2025 ※3
資生堂グループ 76 76 65 68 71
  1. ※1:データは当年実施された調査の結果;2024年までは隔年調査、2024年からは毎年調査を実施。
  2. ※2:2022年から調査の設問を変更。現在は2022年データを起点にスコアの推移をモニタリング。
  3. ※3:2025年調査におけるエンゲージメントスコアの対象設問は、過去内容から一部変更。

人財開発

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
社員一人あたりの平均教育研修時間(時間)※1 資生堂グループ全体 25.8 65.9 46.2 33.8 34.3
社員一人あたりの平均教育研修費用(円)※2 43,936 23,682 29,892 36,199 34,134
  1. ※1:フルタイム当量(Full-Time Equivalent: FTE)あたりのデータを示す。フルタイム当量とは、パートタイム従業員や時短勤務の従業員がフルタイムの人員に換算したときに何人分に相当するかを表したもの。
  2. ※2:2022年より社員一人あたりの平均教育研修費用については集計範囲を見直し、参加者の機会損失人件費は除外。同様の方法で過去に遡及し修正。

働く環境

平均勤続年数(年)

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
国内資生堂
グループ
社員(契約社員除く) 平均 14.4 14.9 15.3 15.7 14.5
男性 14.5 14.2 14.1 14.4 14
女性 14.4 15 15.7 16 14.7

定年後再雇用制度

指標/対象 2022 2023 2024 2025
定年後再雇用制度 利用者数(人) 株式会社資生堂・
資生堂ジャパン株式会社
633 749 804 692
Various Nationalities 2.7 3.4 4.8 4.7

労働時間(時間/年/人)

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
一人あたり年間総実労働時間 株式会社
資生堂
社員(契約社員除く) 1,955 2,003 1,937 1,910 1,901
国内資生堂
グループ
1,863 1,901 1,857 1,865 1,838
年間所定労働時間 国内資生堂
グループ
1,836.80 1,844.50 1,836.8 1,852.25 1,836.75
一人あたり年間所定外労働時間 株式会社
資生堂
社員(契約社員、管理職除く) 173.4 211.6 167.2 178.1 185.3
国内資生堂
グループ
69 88.2 91.6 108.7 117.5

有給休暇取得率(%) 

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
株式会社資生堂 社員・契約社員 70.4 76.3 69.6 83.4 81.5
国内資生堂グループ 80.6 80.3 70.5 85.7 83.2
  • 資生堂日本国内グループは目標80%

育児休業・介護休業

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
育児休業制度取得者数(人) ※1 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 男性 67 61 139 167 135
女性 1,303 1,260 479 475 408
育児時間制度取得者数(人) ※2 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 男性 8 14 12 14 11
女性 2,430 2,364 2,333 2,253 2,141
美容職 男性 0 0 0 0 0
女性 1,750 1,707 1,708 1,632 1,538
育児休業取得率(%) 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 男性 ※3 - - 95 113 104
女性 ※4 - - 100 107 96
育児休業期間(平均日数) 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 男性 - - 22 30 68
女性 - - 512 501 559
育児休業後の復職率(%) ※5 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) - - 94.9 92.3 91.7
管理職・総合職 97.3 99.3 - 97 98
資生堂ジャパン株式会社 美容職(契約社員除く) 94.4 92.3 93.4 93.1 92.5
育児休業後の定着率(%) ※6 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) - - 83.8 82.8 85
管理職・総合職 94.1 91.2 - - -
資生堂ジャパン株式会社 美容職(契約社員除く) 90.3 88.8 82.9 86.2 84.8
介護休業制度取得者数(人) ※7 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 男性 2 1 2 2 6
女性 40 37 40 40 31
介護時間制度取得者数(人) ※8 国内資生堂グループ 全職種(社員・契約社員) 男性 1 0 2 1 0
女性 35 30 34 47 45
カンガルースタッフ(人) ※9 国内資生堂グループ - - 1,659 1,090 721 479 382
  1. ※1:短期育児休暇含む。子どもが満3歳になるまで、通算5年まで取得可。(特別の事情がある場合は、同一子につき3回まで取得可)2021年まで:当年度内に育児休業を一日以上取得しているのべ人数(同じ社員が育児休業を複数回取得している場合、取得期間が離れている場合は別々にカウント。取得期間が連続する場合は1とカウント)2022年:当年度に育児休業を開始した実人数
  2. ※2:子どもが小学校3年生まで、1日2時間まで勤務短縮可
  3. ※3:当年中に育児休業を開始した人数(開始予定の申出をしている者を含む)÷ 配偶者が出産した社員数 ×100 育児休業制度の利用なら取得日数不問
  4. ※4:当年中に育児休業を開始した人数(開始予定の申出をしている者を含む) ÷ 出産した社員数 ×100
  5. ※5:復職率=(当年度の育児休業からの復職者数)/(当年度の育児休業からの復職予定者数)×100
  6. ※6:定着率=(前年度の育児休業からの復職者のち当年度12月末日時点で在籍している社員数)/(前年度の育児休業からの復職者数)×100
  7. ※7:1人の家族につき、1回につき1年以内。通算3年以内
  8. ※8:1日2時間以内。1人の家族につき、1回につき1年以内。通算3年以内
  9. ※9:カンガルースタッフ体制: 育児時間を取得する美容職社員の短縮勤務分を代替要員で対応する制度

育児・介護休業法に基づく、男性育児休業取得率の公表(3社)[PDF:249KB]

健康と安全

労働災害 ※1

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
国内資生堂
グループ
直接雇用従業員(社員・契約社員) 合計(件) 32● 28● 24● 30● 22●
合計のうち工場(件) 6 4 3 2 0
死亡者数(人) 0 0 0 0● 0●
カバレッジ(%) 100 100 100 100 100
間接雇用従業員(派遣社員) ※2 合計(件) 3● 1● 2● 1 1
死亡者数(人) 0 0 0 0● 0●
カバレッジ(%) 79.5 85 93 85 93
海外資生堂
グループ
直接雇用従業員(社員・契約社員) 合計(件) 61 66 54 42 39
カバレッジ(%) 100 100 100 100 100
  1. ※1:休業を伴う労働災害(負傷・疾病)が発生した件数
  2. ※2:主要派遣3社およびGIC・工場派遣会社分

労働災害強度率 

指標/対象 2019 2020 2021 2022 2023
国内資生堂グループ 直接雇用従業員(社員・契約社員) 0.007● 0.013 0.021 0.025 0.027
  • 強度率 = 労働損失日数/延労働時間数×1,000

LTIFR ※1 ※2

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
国内資生堂グループ 直接雇用従業員(社員・契約社員) 0.77● 0.74● 0.68● 0.89● 0.70●
間接雇用従業員(派遣社員) ※3 2.56 (79.5)● 0.73 (85.0)● 1.05 (93.0)● 0.53 (85.0)● 0.21 (93.0)●
総合計 0.82 0.74 0.69 0.87 0.63
海外資生堂グループ 直接雇用従業員(社員・契約社員) 1.6 1.9 1.8 1.47 1.41
  1. ※1:休業度数率(LTIFR: Lost Time Injuries Frequency Rate) = 休業を伴う労働災害件数/延労働時間×1,000,000
  2. ※2:直接雇用従業員の調査カバレッジは100%
  3. ※3:主要派遣3社およびGIC・工場派遣会社分;()内はカバレッジ数値(%)

労働組合

指標/対象 2020 2021 2022 2023 2024
労働組合員数(人) 国内資生堂グループ 13,672 13,438 12,930 12,731 10,827
労働組合員比率(%)  国内資生堂グループ 契約社員を含めた比率 55 56.6 58.3 61.2 58.3
契約社員を除いた比率 77.3 77.1 78.3 82.8 79.2
  1. ※3:集計の母数は管理職含む、派遣社員除く、執行役員除く

顧客満足

当社への好感度及び当社ブランドのリピート意向

指標 2021 2022 2023 2024
企業ブランド調査※1 資生堂を現在使用している消費者における当社への好感度(%) 94.7 95.4 95.4 -
商品ブランド調査※2 資生堂のブランドを過去1年以内に購入した消費者におけるリピート意向(%) 73.5 73.6 73.9 73.1
  1. ※1:日本国内調査。5段階評価において上位2段階の回答率合計。
  2. ※2:グローバル調査。11段階評価において上位3段階の回答率合計。(SHISEIDO, CPB, Drunk Elephant, IPSA, ELIXIR, NARS, ANESSA 当社主要7ブランド 11か国合算値)

コンプライアンス・リスクマネジメント

腐敗防止


対象 2021 2022 2023 2024
腐敗に関するリスク評価を行っている事業所 国内外全事業所 特定した著しいリスク:なし 特定した著しいリスク:なし 特定した著しいリスク:なし 特定した著しいリスク:なし
確定した腐敗事例と実施した措置 国内外全事業所 確定した腐敗事例:なし 確定した腐敗事例:なし 確定した腐敗事例:なし 確定した腐敗事例:なし

反競争的行為


対象 2021 2022 2023 2024
反競争的行為、反トラスト、独占的慣行により受けた法的措置 国内外全事業所 法的措置なし 法的措置なし 法的措置なし 法的措置なし

通報・相談窓口の運用実績(件)

従業員向け

通報・相談窓口 対象 2021 2022 2023 2024
資生堂ホットライン※1 国内資生堂グループ従業員 255 220 216 243※2
資生堂グローバルホットライン 資生堂グループ全従業員 0 1 2 11※2
  1. ※1:2023年までの実績は、「資生堂相談ルーム」、「資生堂社外ホットライン」、「コンプライアンス委員会ホットライン」で受け付けた実績の合算件数を記載しています(2024年1月より、「資生堂相談ルーム」、「資生堂社外ホットライン」、「コンプライアンス委員会ホットライン」は「資生堂ホットライン」に再編しています)。
  2. ※2:上記の各通報・相談窓口で受け付けた2024年度の実績は、計254件でした。その内訳は、差別・ハラスメント 65件、労務管理 57件、職場環境・コミュニケーション 73件、問い合わせ他 45件、その他法令・社内諸規程違反 14件でした。このうち事実調査を行った事案が 37件あり、その結果に基づいて法令または社内諸規程違反が確認できた事案は 4件(差別・ハラスメント 1件、腐敗または贈収賄 0件、顧客の個人情報漏洩 0件、利益相反取引 0件、インサイダー取引 0件、労務管理 0件、職場環境・コミュニケーション 0件、問い合わせ他 0件、その他法令・社内諸規程違反 3件)、このうち就業規則違反として懲戒処分を行った事案は2件でした。
通報・相談窓口 対象 2021 2022 2023 2024
資生堂グループ監査委員会通報窓口 資生堂グループ全従業員 3 7 2 3
  • 2024年3月26日に、「資生堂グループ監査役通報窓口」から「資生堂グループ監査委員会通報窓口」に変更しています。

取引先向け

通報・相談窓口 対象 2021 2022 2023 2024
資生堂ビジネスパートナーホットライン 国内取引先の役員・従業員 17 11 14 30
  • 上記の通報・相談窓口で受け付けた2024年度の実績は、計30件でした。その内訳は、差別・ハラスメント 7件、労務管理 0件、職場環境・コミュニケーション 2件、問い合わせ他 17件、その他法令・社内諸規程違反 4件でした。このうち事実調査を行った事案が10件あり、その結果に基づいて法令または社内諸規程違反が確認できた事案は0件(差別・ハラスメント 0件、腐敗または贈収賄 0件、顧客の個人情報漏洩 0件、利益相反取引 0件、インサイダー取引 0件、労務管理 0件、職場環境・コミュニケーション 0件、問い合わせ他 0件、その他法令・社内諸規程違反 0件)、このうち就業規則違反として懲戒処分を行った事案は0件でした。

従業員への人権教育研修実績

研修名 対象 修了者数(人)
資生堂倫理行動基準に関する研修 資生堂グループの従業員 28,323名(受講率94.4%)
ハラスメント防止研修 国内資生堂グループの従業員 従業員 15,002名(受講率85.2%)
新任管理職 128名
人権啓発研修 国内資生堂グループの従業員 国内資生堂グループの従業員 のべ14,292名(受講率84%)

従業員へのハラスメントに関する調査

調査方法 対象 2024年度の結果とその後の対策
webアンケート

国内資生堂グループ従業員(一部を除く)

職種・職掌:正社員(管理職・総合職・美容職・特定職)、有期契約社員(再雇用契約含む)、派遣社員

2024年度の結果
対象者:10,483名、回答率: 79.5%
リスク評価方法:資生堂倫理行動基準に照らし合わせ、現在のハラスメントのリスクを2022年度調査結果との比較も用いながら職場ごとに分析し評価した。

2024年度の対策

  • 2024年度に実施したハラスメント実態調査の結果をすべての調査対象部署の責任者に対して個別にフィードバックし、各部署において、調査結果から推定できる自組織内のハラスメントの課題解決に向けた是正の取り組みを要請した。

  • 2024年10月に、国内資生堂グループ従業員に対して、ハラスメントリスク軽減を目的としたハラスメント防止研修を実施した。

2025年度の対策

  • 2025年3月に、2024年度に実施したハラスメント実態調査の結果、ハラスメントリスクが高いと判定した部署を対象に、その後の改善状況や課題の要因を把握することを目的としてハラスメント実態調査を実施した。すべての調査対象部署の責任者に対して、調査結果を個別にフィードバックするほか、改善状況が十分ではない部署に対しては、調査結果を踏まえた是正の取り組みを再度要請する。

  • 2025年10月に、国内資生堂グループ従業員に対して、ハラスメントリスク軽減を目的としたハラスメント防止研修を実施する。

  • 従業員の多様性に配慮するために、アンケートは日英2カ国語で作成し、日本語を母語としない外国籍の従業員の人権リスクにも対応。健全な職場づくりを目的としているため、直接雇用の従業員だけでなく、間接雇用の従業員にも同じ調査を実施。その結果は、雇用形態別、職種別、職掌別に分析した。なお、ハラスメント防止に関する取組みとして、2年1サイクルで、➀:国内資生堂グループのすべての部署を対象とした実態把握(調査)、②:➀を踏まえた改善アクション、➂:➀の結果ハラスメントリスクが高いと判定した部署を対象とした改善状況把握(調査)、➃:追加改善アクションを実施している。

重大なコンプライアンス違反件数(件)

対象 2021 2022 2023 2024
資生堂グループ 0 0 0 0
  • 資生堂グループの業務運営における重大なコンプライアンス違反を社内で定義して管理

各種団体への会費、政党への政治寄付等の状況(百万円)


2021 2022 2023 2024
業界団体等 40 20 41 43
ロビー活動組織、利益団体等 0 0 0 0
政党への政治寄付 0 0 0 0

※端数切捨て

社会および経済分野の法規制違反



対象 2021 2022 2023 2024
製品およびサービスの安全衛生インパクトに関する違反事例 お客さまや流通からの商品回収事例 グローバル 法規制および自主規範に対する違反:2件 法規制および自主規範に対する違反:2件 法規制および自主規範に対する違反:3件 法規制および自主規範に対する違反:4件
製品およびサービスの情報とラベリングに関する違反事例 景品表示法に基づく行政指導を受けた事例 日本 規制および自主規範に対する違反なし 規制および自主規範に対する違反なし 規制および自主規範に対する違反なし 規制および自主規範に対する違反なし
マーケティング・コミュニケーションに関する違反事例 景品表示法に基づく行政指導を受けた事例 日本 規制および自主規範に対する違反なし 規制および自主規範に対する違反なし 規制および自主規範に対する違反なし 規制および自主規範に対する違反なし

個人情報保護委員会へ報告した個人情報漏えい事故(件)

対象 2021 2022 2023 2024
国内資生堂グループ 0 0 0 0
資生堂グループ - - - 3
  • 本表では個人情報保護委員会への報告が義務付けられる漏えいの件数を記載しています。

規制当局・公的機関・消費者団体等から寄せられたお客さまのプライバシー保護に関する違反や苦情(件)

対象 2021 2022 2023 2024
国内資生堂グループ 10 4 0 0
  • お客さまから当社コンシューマーセンター宛に頂いたお申し出から該当するものの件数を記載しています。

社会および経済分野の法規制違反

対象 2021 2022 2023 2024
国内資生堂グループ 法規違反に対する罰金なし 法規違反に対する罰金なし 法規違反に対する罰金なし 法規違反に対する罰金なし

社会活動

対象 ~2024
国内における女性活躍
グローバルでの女子教育支援と経済的自立支援(単位:人)
843,922
美の力による自己効力感の醸成
「自分らしい美しさ」を制限する無意識の思い込みや偏見への取り組み(単位:人)
264,199

社会貢献活動への支出(単位:百万円)

対象 2022
資生堂グループ合計 1,031

その他社会貢献活動

項目 内容 2023 2024
学術支援 JSID's Fellowship Shiseido Research Grant
受賞者数(名)
2 2
資生堂女性研究者サイエンスグラント(名) 10 10
日本皮膚科学会基礎医学研究費(資生堂寄付)
受賞者数(名)
6 6
芸術文化 資生堂ギャラリー(銀座)への来館者数(名) 35,969 42,363
資生堂企業資料館(掛川)への来館者数(名) 3,429 7,623
資生堂アートハウス(掛川)への来館者数(名) 4,973 7,826
S/PARK Museumへの来館者数(名) 55,459 8,067
「shiseido art egg」によるアーティスト支援数(組) 3 3
  • 2024年3月~2025年1月21日まで休館

地域社会・災害支援

資生堂グループの社員有志による寄付の実績は以下の通りです。

項目 内容 2022
地域社会・災害支援 「資生堂カメリアファンド」による寄付額
(単位:円)
14,990,879
項目 内容 2024
地域社会・災害支援 「災害支援金」による寄付額による寄付額
(単位:円)
4,576,350