1. Home
  2. イノベーション
  3. 医師・研究者向け情報
  4. リサーチグラント
  5. 資生堂 女性研究者サイエンスグラント
  6. 「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 受賞者

リサーチグラント

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 受賞者

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第17回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(研究の概要)

いなば やすこ

稲葉 泰子

奈良先端科学技術大学院大学、バイオサイエンス領域 助教 【細胞生物学/発生生物学】
粘膜バリア形成に必要なかたちを特定する
(病原体の侵入を防ぐ粘膜バリアが形成される際に、細胞のどのような形が必要なのか検証します)

えぐち あきこ

江口 暁子

三重大学医学部附属病院・バイオバンクセンター 准教授 【細胞生物学/消化器疾患】
非侵襲的肝癌再発の予測バイオマーカーの開発
(肝細胞癌を手術で切除した後に、再発する可能性が高い人を予測する血液バイオマーカーを見つけます)

くろき なほこ

黒木 菜保子

お茶の水女子大学基幹研究院 助教 【理論化学/溶液化学】
超臨界流体抽出を志向した第一原理分子シミュレーション法の開発
(機能性物質を安全に高純度で抽出するための基盤技術の開発)

たかい(やました)ちか

髙井(山下)千加

岐阜大学・工学部/東北大学・多元物質科学研究所 准教授 【粉体工学】
農産物未利用資源から最高の繊維を-パルプ化効率向上へ-
(栗の皮など非可食部を原料として、機能性繊維へ資源化する技術の開発を行っています)

のざき ゆか

野崎 優香

東京理科大学 薬学部生命創薬科学科 嘱託助教 【分子代謝学/ミトコンドリア】
急性炎症を緩和するミトコンドリアワクチン開発に向けた基礎的研究
(ミトコンドリアをワクチンとして使う未来が来るならば、どんな特徴をもったミトコンドリアがベストなのか?)

ふじと なおこ

藤戸 尚子

新潟大学脳研究所 基礎神経科学部門 システム脳病態学分野(進化脳病態) 准教授 【進化生物学/ゲノム生物学/集団遺伝学】
進化的視点から捉えるAPOBEC3とがん
(ヒトの抗ウイルス因子が細胞のがん化に果たす役割を進化的視点から解析する)

まえかわ もとこ

前川 素子

国立大学法人 東北大学大学院医学系研究科 器官解剖学分野 准教授 【神経科学/精神医学】
妊娠期の低栄養が子の精神疾患発症リスクに与える影響の解明
(妊娠中の低栄養が子の脳発達に与える影響を明らかにします)

もりや ゆき

森屋 由紀

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神薬理研究部/東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野・依存性物質プロジェクト リサーチフェロー/協力研究員 【神経精神薬理学/行動薬理学】
オピオイド受容体をターゲットとした新規向精神薬の母体と胎児への影響
(「絶対安全とは言えないが、病状安定のメリットが高い治療」から、「薬理効果が高く、身体にやさしい治療」へのパラダイムシフト)

よしだ なおこ

吉田 直子

金沢大学・医薬保健研究域附属AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター 准教授 【レギュラトリーサイエンス/医療薬学/社会薬学/製剤学】
固体医薬品の直接分析における定性・定量精度向上に関する研究
(錠剤に含まれる成分を錠剤のまま測定する方法を開発する)

わたなべ ちほ

渡邊 千穂

広島大学大学院統合生命科学研究科、総合科学部 准教授 【ソフトマター/生物物理】
脂質膜再構成系から読み解くタウオパチ―
(物質科学の視点から神経疾患病理の読み解きを目指します)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第17回の研究期間は、2024年6月~2025年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第16回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(研究の概要)

かく ぎょうれい

郭 暁麗

東京都医学総合研究所 視覚病態プロジェクト 主席研究員 【基礎医学/神経科学/眼科】
遺伝子治療の光制御による眼疾患の治療研究
(光を見ると遺伝子治療が実行されて、目の病気の治療ができるという、新しいシステムの構築を目指します)

シーボーン ケイティー

Seaborn Katie

東京工業大学 工学部 准教授 【人間工学/ヒューマンコンピュータインタラクション】
ロボットとの芳香的な関わり合い:嗅覚による人間とロボットの相互作用の探索的研究(ロボットは香りで人を引きつけることができるのか?ロボットのアロマがどのように人を惹きつけるかを探ります)

ながさわ さやか

永澤 明佳

千葉大学大学院医学研究院附属教育研究センター
千葉大学大学院薬学研究院法中毒学(兼任)
講師 【法中毒学/法医学】
死体環境別における死臭成分の網羅的解析(様々な死体状況における死臭の成分を特定し、成分分解の促進につなげる研究)

はぎわら あかり

萩原 明

東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 准教授 【脳神経科学/神経回路の伝達様式と脳機能】
育児経験によって変化する養育行動の神経プロファイリング解析
(養育行動の制御にかかわる神経機構を明らかにするため、神経細胞の伝達様式や発現する遺伝子の解析を行う)

はしもと けい

橋本 恵

お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・プロダクション 特任助教 【神経科学/分子生物学】
脂質代謝異常が認知症を誘発するメカニズムの解明
(認知症の脳の中で脂質の貯め込みが起きてしまう根源を理解する研究)

まつもと さき

松本 咲

甲南大学先端生命工学研究所 特任助教 【核酸化学/生体機能関連化学】
老化に伴う核酸構造の変化が転写反応に及ぼす影響の解明
(DNAのかたちが老化に及ぼす役割を明らかにする)

みき はるか

三木 春香

筑波大学医学医療系 膠原病リウマチアレルギー内科学 助教 【臨床免疫学/アレルギー学】
アレルゲン免疫療法新規アジュバンド開発
(アレルゲン免疫療法の有効性を高め、より安全で短期間に治療効果を得られるアジュバンドの開発)

やだ しほ

矢田 詩歩

東京理科大学 工学部工業化学科 助教 【コロイド/界面化学】
泡のナノ・オペランド計測技術の開発と泡の構造解明
(時々刻々と変化する泡のナノレベルの構造を可視化する測定技術の開発)

よしだ さちね

吉田 さちね

東邦大学 医学部 講師 【神経科学/発達心理学】
子どもの安心感醸成メカニズムの解明に向けた親子の触れ合いの定量解析
(親子の触れ合い解析から探る子どもの安心感が育まれる仕組み)

わたなべ ひろこ

渡辺 寛子

東北大学ニュートリノ科学研究センター 助教 【素粒子物理学/ニュートリノ実験】
海洋底地球ニュートリノ観測による地球理解の新展開(海底での地球内放射性物質起源のニュートリノ観測を目指し地球内放射性熱量の理解を革新する)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第16回の研究期間は、2023年6月~2024年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第15回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(研究の概要)

おがわ あきこ

小川 亜希子

国立大学法人 東北大学 加齢医学研究所 モドミクス医学分野 助教 【RNA医学/眼科学】
RNA修飾代謝による新しいホメオスタシス制御機構の解明
(RNAが分解された後に発揮する機能についての研究)

おがわ あみ

小川 愛実

慶應義塾大学 理工学部 専任講師 【建築工学/住居学】
脳卒中片麻痺患者における上肢リハビリテーション作業空間の評価
(身体の不自由な方の手・腕のリハビリ作業空間を評価する)

おりはら かなみ

折原 芳波

国立大学法人 東京工業大学 生命理工学院 准教授 【免疫学/時間生物学(体内時計)/分子生物学】
皮膚感染防御能を効率的に引き出す方法の探索(約24時間のペースで変動を繰り返す体内システムを利用して、皮膚の持つ感染防御ポテンシャルを引き出すための研究)

かん ばいほう

簡 梅芳

国立大学法人 東北大学 大学院環境科学研究科先進社会環境学専攻 助教 【環境微生物学/分子生物工学】
循環型社会の実現に向けた生物学的金属応答機能の活用
(金属に応答する生物機能を産業排水からの特定金属回収に応用し、金属資源・水資源の循環に寄与する研究)

くろふつ なおこ

クロフツ 尚子

公立大学法人秋田県立大学 生物資源科学部 特任助教 【農学】
枝作りと枝切りのバランスに着目した難消化性澱粉合成機構の解明
(食後血糖値の上昇が緩やかなレジスタントスターチの合成を促進する条件を明らかにする)

こすが あつこ

小菅 厚子

公立大学法人 大阪公立大学 理学研究科 物理科学専攻 准教授 【物質科学/熱電変換工学】
室温廃熱を回収するための高性能熱電材料の開発
(廃熱からエネルギーを産み出し、環境・エネルギー問題に貢献する材料)

つねまつ ともみ

常松 友美

国立大学法人東北大学 大学院 生命科学研究科 助教 【脳科学/睡眠科学】
睡眠覚醒におけるアストロサイト活動の生理的役割の解明
(神経細胞とは異なる脳細胞の一種であるアストロサイトの睡眠覚醒における役割を解明する)

にしじま あみ

西島 杏実

国立大学法人東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 助教 【錯体化学/高分子化学】
1分子の厚みしかない極薄ポリウレタンシートの開発
(原料節約・体感向上を目指し、医療用素材に用いられるポリウレタンを1分子厚みの極薄シート化する)

ひらい しのぶ

平井 志伸

公益財団法人 東京都医学総合研究所 精神行動医学分野 主任研究員 【神経科学/基礎医学/糖代謝】
生理的・病態状況下における脳内フルクトース代謝機構の解明
(脳内のフルクトース動態の全貌を明らかにし、精神神経疾患の治療に役立てる)

やまだ まみこ

山田 茉未子

慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター 助教 【臨床遺伝学】
長鎖型シーケンサー全ゲノム解析の革新:未診断疾患小児の病因解明
(診断のつかない子どもの疾患解明にむけた新たなゲノム解析技術の開発)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第15回の研究期間は、2022年6月~2023年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第14回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

あめみや しおり

雨宮 史織

国立大学法人東京大学医学部付属病院放射線科 助教・特任講師 【放射線医学/神経科学】
fMRIネットワーク動態解析法開発と臨床応用
(神経細胞集団がネットワークを形成し、脳として働く仕組みの研究)

さくらぎ みな

櫻木 美菜

学校法人君が淵学園崇城大学工学部ナノサイエンス学科 准教授 【超分子集合体/小角X線散乱】
深共融解溶媒に分散したトランスファーソームの構造特性と経皮デリバリーへの応用
(柔軟に変形できるナノカプセルの形状と皮膚浸透過程の観察)

さとう かおり

佐藤 可織

国立大学法人九州大学応用力学研究所 助教 【地球物理学】
雲粒子の氷・水質量比の全球3次元分布の解明
(地球観測衛星から雲の相変化の謎に迫る)

すぎはら かおり

杉原 加織

国立大学法人東京大学生産技術研究所 講師 【生物物理工学/バイオメディカル・エンジニアリング】
抗菌ペプチド「ダブル・コオペラティブ効果」を利用した新抗菌薬の開発
(二つのペプチドを混ぜることでスーパーパワーを発揮する現象「コオペラティブ効果」の仕組みを理解することで感染症に対する新薬の開発を目指す)

ダオ ティ ゴック アン

DAO Thi Ngoc Anh

国立大学法人東北大学多元物質科学研究所マテリアル・計測ハイブリッド研究センター 助教 【マテリアルサイエンス/高分子材料/癌治療学】
持続的で制御可能な薬物放出を目的とするコロイドナノ薬剤のシルクタンパク質のゲル状マトリックスへの固定化
(通常は布地作りに用いるシルクタンパク質を、本研究では薬剤ナノ粒子を含むゲル状フィルムとして生成させ、癌部位で癌の成長を抑制する)

にしむら ゆかこ

西村 有香子

国立大学法人北海道大学遺伝子病制御研究所発生生理学分野 助教 【細胞生物学/メカノバイオロジー】
細胞運動メカノセンシングにおける微小管情報伝達機構
(細胞が周囲の環境状態を知り行動するメカニズムを探る)

のざわ かよ

野澤 佳世

国立大学法人東京大学定量生命科学研究所クロマチン構造機能研究分野 助教 【タンパク質構造生物学】
ゲノム折り畳み構造のクライオ電子顕微鏡観察スキームの開発
(生物の設計図が書かれたゲノムDNAを細胞から取り出して、そのまま形を観察する方法を開発する)

まいし なこ

間石 奈湖

国立大学法人北海道大学大学院歯学研究院口腔病態学分野血管生物分子病理学教室 助教 【腫瘍生物学/細胞生物学/基礎医学】
腫瘍血管制御による新しいがんの診断・治療法の開発
(腫瘍血管の病態解明によりがんの再発・転移を制御する新しい診断・治療法を開発する)

まつはな さおり

松花 沙織

国立大学法人神戸大学大学院理学研究科生物学専攻 助教 【分子発生生物学】
体色をつくる色素細胞の分化決定機構の解明-体色が相手の行動に与える効果の理解に向けてー(遺伝子改変により新たな色や模様をもつ魚をつくり出す)

よしい さおり

吉井 紗織

国立大学法人東京大学大学院医学系研究科分子生物学分野 助教 【分子生物学・酵母ジェネティクス】
出芽酵母を用いたミトコンドリアの若返りメカニズムの解析
(出芽酵母において母細胞から娘細胞が生まれるとき、娘細胞のミトコンドリアが若返る)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第14回の研究期間は、2021年6月~2022年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第13回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

あきもと あや

秋元 文

国立大学法人 東京大学
大学院工学系研究科
准教授 【材料工学/医用工学/高分子化学】
表面開始精密重合によるハイドロゲル表面の接着性制御
(肌や細胞に密着するゼリーのような素材を開発し、医療応用を目指す)

いけうち ももこ

池内 桃子

国立大学法人 新潟大学
理学部
准教授 【植物発生学】
植物の再生能力を引き出すペプチドホルモンの探索
(植物が傷を治し再生するのを助けるペプチドホルモンを探索し、その機能解明につなげます)

いしざわ ゆき

石澤 有紀

国立大学法人徳島大学
AWAサポートセンター
准教授 【薬理学】
大規模医療情報データベース解析と基礎研究を融合した新規手法による急性大動脈疾患予防戦略の開発
(ビッグデータ解析+基礎医学実験で突然死を防ぐ)

せかい みほ

瀬海 美穂

国立大学法人京都大学
医学研究科分子腫瘍学
特定助教 【免疫学/腫瘍学】
上皮細胞による“非自己(がん細胞)”認識メカニズム及び免疫系の関与の解明
(上皮細胞がどのようにがん細胞を認識し排除するのかを明らかにする)

たじり れいこ

田尻 怜子

国立大学法人東京大学
新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
日本学術振興会特別研究員 (RPD) 【発生生物学】
昆虫クチクラの多彩な性質をつくりだす原理を探るための再構成系の構築
(昆虫の「殻」を人工的に作ってみることで、その多彩な性質が生じる仕組みを理解する。)

ほりぐち みちこ

堀口 道子

公立大学法人 山陽小野田市立 山口東京理科大学
薬学部 薬学科 薬剤学・製剤学分野
講師 【薬剤学 / 製剤学】
細胞および臓器選択的ナノドラッグデリバリー製剤の開発
(体の必要な場所に薬を届けるナノ技術の開発)

ひびや ゆき

日比谷 由紀

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海洋機能利用部門 海底資源センター
日本学術振興会特別研究員PD 【宇宙地球化学/惑星物質科学】
初期太陽系進化解明に向けた微小固体物質からのマルチ元素抽出法の開発
(宇宙から来たミリメートルサイズの物質から元素を取り出して、太陽系の起源に迫ります。)

もりた りつこ

森田 梨津子

国立研究開発法人理化学研究所
生命機能科学研究センター 細胞外環境研究チーム
研究員 【幹細胞生物学】
毛包表皮幹細胞へのlineage primingに寄与する細胞間相互作用の理解
(毛包の幹細胞が胎仔期に生み出される仕組みを理解する研究)

ゆあさ まり

湯浅 磨里

国立大学法人東京医科歯科大学
生体材料工学研究所
助教 【生命科学/創薬化学】
核内受容体の分解制御に着眼した新規レチノイド併用療法の開発
(細胞内のタンパク質に注目し、その制御を行うことでこれまでの薬をさらに生かす研究)

わかばやし りえ

若林 里衣

国立大学法人九州大学
工学研究院応用化学部門
助教 【バイオテクノロジー】
高機能エマルション製剤の創製に向けた自己組織化ペプチドの活用
(ペプチドが形成するネットワークをエマルションに導入することで、安定に薬剤を届ける製剤を開発する)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第13回の研究期間は、2020年7月~2021年6月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第12回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

いなき みきこ

稲木 美紀子

大阪大学
理学研究科
生物科学専攻
助教 【細胞生物学/発生生物学/メカノバイオロジー】
細胞キラリティが内臓器官の左右非対称な形態を誘導する機構の解明
(内臓が左右非対称な形になるための細胞の動きを生きたまま観察する研究)

いわこし えいこ

岩越 栄子

広島大学
大学院統合生命科学研究科
研究員 【神経科学】
過食と肥満を引き起こす新しい神経ネットワークの解明
(私達が最近発見した脳内因子を研究することで、過食・肥満を防ぐことが可能になると考えています。)

こんどう よしこ

近藤 能子

長崎大学
水産学部/大学院水産・環境科学総合研究科
准教授 【化学海洋学】
海洋における鉄の酸化還元状態の制御機構(海洋植物プランクトンの生長に必須な元素「鉄」の海水中の化学形態についての研究)

しもかわ ちかこ

下川 周子

国立感染症研究所
寄生動物部
主任研究官 【感染症免疫学】
腸管寄生蠕虫感染モデルから明らかとなった自己免疫疾患の予防、治療補助法の開発
(一型糖尿病を制御しうる新たな抑制性細胞の誘導メカニズムの研究。新規治療法の開発を目指す。)

たかやなぎ ゆき

高柳 友紀

自治医科大学
医学部生理学講座
講師 【神経内分泌学/分子神経科学】
思春期の社会的遊び行動の神経回路解明(思春期に友人と遊ぶことで活性化される脳の神経回路を解明する研究)

なんご えりこ

南後 恵理子

京都大学
大学院医学研究科
(理化学研究所 放射光科学研究センター)
助教(客員研究員) 【構造生物学/X線結晶解析/生物有機化学】
X線自由電子レーザーを用いたタンパク質触媒機構の分子動画解析
(新しい光であるX線自由電子レーザーを使って、タンパク質が機能する瞬間を原子レベルで解明)

ばんば あや

馬場 彩

東京大学
大学院理学系研究科
物理学専攻
准教授 【高エネルギー宇宙物理学】
宇宙重元素起源の理解に向けた超新星残骸X線画像診断手法の確立
(我々の素である様々な元素が星の中で生まれ、宇宙に散らばる様を解明します。)

みやたけ ゆきこ

宮武 由甲子

北海道大学
大学院医学研究院
分子病理学教室
助教 【実験病理学/がん生物学】
マイクロナノバイオデバイスを用いた癌腫瘍組織の免疫回避のダイナミクス
(がん組織が生き物のように動く姿を体外で観察できる培養基板を開発
(がんの真の生態を理解して創薬に生かす))

もりの さおり

森野 佐芳梨

大阪府立大学
地域保健学域
総合リハビリテーション学類
助教 【リハビリテーション医学】
妊婦の姿勢特性による動作不安定性のスクリーニング
(妊婦の静止立位姿勢の評価から、動作の不安定性を予測する。)

よしだ かや

吉田 賀弥

徳島大学
大学院医歯薬学研究部・口腔保健教育学分野
准教授 【口腔保健学・口腔組織学・分子生物学】
歯周病原菌感染マクロファージの膜小胞による糖尿病重症化機序の解明
(歯周病菌が感染した細胞が作る膜小胞のDNAを解析し、糖尿病重症化を予測する診断方法として応用したい。)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第12回の研究期間は、2019年6月~2020年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第11回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

もりや(もりむね) せいら

守谷(森棟) せいら

中部大学
工学部
応用化学科
講師 【高分子系複合材料】
化学修飾ナノダイヤモンド充てんによるナイロン66 の高性能化 (小さなダイヤモンドと組み合わせることによりナイロン66に新たな優れた物性を付与)

あさの まみこ

浅野 麻実子

京都大学
生存圏研究所
生存圏電波応用分野
研究員 【マイクロ波化学/細胞生物学/癌治療学】
マイクロ波の精密照射による難治性乳癌治療法確立のための基礎研究 (電子レンジに使われるマイクロ波を使って、難治性の乳がんを治療)

ちば あやの

千葉 文野

慶應義塾大学
理工学部
専任講師 【物性物理学/液体の物理/高圧物性】
2次元自己集積を利用した微粒子サイズ計測(髪の毛の太さよりも小さい粒子のサイズを、とても簡単な方法で計測)

ひだ きょうこ

樋田 京子

北海道大学大学院
歯学研究院
口腔病理病態学教室
教授 【基礎医学/細胞生物学/腫瘍生物学/歯学】
腫瘍血管制御による新しい薬剤耐性克服戦略の構築 (血管からがんの薬剤耐性を克服)

いしき あいこ

石木 愛子

東北大学病院
加齢・老年病科
助教 【臨床医学/脳科学】
MRI 位相差シークエンスを用いたアルツハイマー病患者脳アミロイドの生体可視化 (アルツハイマー病患者さんの脳内の原因たんぱく質を病院のMRI 画像で見ることができるようにする技術の開発)

でうら ももこ

出浦 桃子

東京大学大学院
工学系研究科
マテリアル工学専攻
助教 【結晶工学】
ボイドを用いた内部応力緩和による異種基板上への高品質結晶成長 (新しい結晶成長技術を使って生活を豊かにする半導体デバイスを作る)

すぎやま さやか

杉山 清佳

新潟大学
医歯学総合研究科
准教授 【神経科学】
経験による脳の成長メカニズム (こどもの脳の成長に必要な遺伝子とは?)

ふくなか あやこ

福中 彩子

群馬大学
生体調節研究所
分子糖代謝制御分野
助教 【代謝学/亜鉛生物学】
生活習慣病における亜鉛の役割解明 亜鉛トランスポーターZIP13 による脂肪褐色化制御機構の解明 (糖尿病や肥満における亜鉛の役割について、分子レベルで解明)

まるやま みほこ

丸山 美帆子

大阪大学
大学院工学研究科
京都府立大学
大学院生命環境科学研究科
日本学術振興会特別研究員 RPD、
京都府立大学特任講師(兼任)
【結晶成長】
光で作る薬剤候補物質の結晶多形 (光(レーザー)を使い、”良く効く薬を安く”作れる基礎技術を開発)

みやべ さやか

宮部 さやか

大阪大学
大学院工学研究科
マテリアル生産科学専攻
助教 【生体材料学/環境材料学/電気化学】
ドラッグデリバリーシステムのための薬剤導入プラットホームとしての自己組織化ナノ細孔構造を有する金属表面の開発 (医療用金属に使用される金属表面にナノサイズの孔を作り薬剤を導入することで、体内で働く薬の量や放出期間を制御)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第11回の研究期間は、2018年6月~2019年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第10回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

あげた(いしはら) なつみ

上田(石原) 奈津実

名古屋大学
理学研究科
生命理学専攻
講師 【神経科学】
空間認知能力の基盤となるメカニズムの探索(既知空間と未知空間を認識する脳内メカニズムを解明します)

パク ソヤン

朴 昭映

京都大学理学研究科
化学専攻
助教 【生物化学】
DNAのらせん構造に基づく金属酵素の開発と不斉合成への応用(DNAの二重らせん構造に基づくバイオハイブリッド触媒を開発し、それを利用して有用な化合物を合成します)

さかた あやか

坂田 綾香

情報・システム研究機構
統計数理研究所
モデリング研究系
助教 【統計学/統計物理学】
大自由度不規則系の物理学的手法を用いた高次元データに対する統計的モデリング理論の開発(複雑なデータに潜む法則を見つけるための数学的理論に関する研究)

みぞじり みずえ

溝尻 瑞枝

名古屋大学
大学院工学研究科
マイクロ・ナノ機械理工学専攻
助教 【レーザ微細加工】
金属酸化物ナノ粒子のフェムト秒レーザ還元焼結を用いた3次元金属-半導体複合微細構造の直接描画(特殊なレーザを用いて、金属の小さな3次元構造を描きます)

ひでま るり

日出間 るり

神戸大学
大学院工学研究科
応用化学専攻
助教 【化学工学、ソフトマターのレオロジー】
Flow Focusingによるダブルエマルションの安定的創成とその力学評価(ミクロな流れをコントロールして柔らかい粒子を作る・調べる)

しょうじ あきこ

庄子 晶子

北海道大学
大学院水産科学研究院
資源生態学領域資源生態学講座
研究員 【動物行動生態学】
長距離移動する海鳥を汚染トレーサーとする物質輸送の解明(海鳥は環境汚染物質をどのように運び、広げていくのか)

たていし ひさえ

建石 寿枝

甲南大学
先端生命工学研究所
講師 【生命化学、生体機能科学】
細胞のがん化に伴うDNA四重らせんの構造変化が転写変異に及ぼす影響を解析する(特殊なカタチのDNA(四重らせん構造)によって制御される細胞のがん化機構を化学的手法によって解明する)

ばんどう まい

坂東 麻衣

九州大学
大学院工学研究院
航空宇宙工学部門
准教授 【軌道工学、制御工学】
惑星間を自由に行き来できる惑星間ハイウェイの研究(天体の作る重力と人工的な推進力を上手に利用することで惑星を結ぶ”ハイウェイ“を作る)

おだ ゆかり

織田 ゆか里

九州大学
大学院工学研究院
応用化学部門
助教 【高分子科学】
潤滑界面の創製に向けた高分子グラフト層の新設計(水溶性高分子を材料表面に固定化する分子設計を行い、水中で潤滑性を示す界面を構築します)

すずき とよこ

鈴木 登代子

神戸大学
大学院工学研究科
応用化学専攻
助教 【界面化学・有機高分子化学】
シリカ偏在カプセル粒子の作製とその応用(真球状の高分子カプセルのなかに,片側半分にだけ無機物質が存在します。無機物質がおもりとなって,起き上がり小法師のように,常に同じ方向を向く微粒子です)
  • (敬称略、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第10回の研究期間は、2017年6月~2018年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第9回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

あさい あゆみ

浅井 歩

京都大学
大学院理学研究科
附属天文台
准教授 【太陽物理学】
宇宙天気の擾乱源である、太陽プラズマ噴出の発生機構の解明(宇宙空間の擾乱の原因となる、太陽からのプラズマ噴出現象の発生機構を解明します)

いなだ みき

稲田 幹

九州大学
大学院工学研究院
応用化学部門
助教 【無機材料化学・環境・エネルギー関連材料開発】
大気汚染物質除去のためのメソ多孔質シリカ-チタニア-アパタイト材料の開発(大気中の多様な有害有機物を効率的に除去するための吸着・光触媒材料開発)

いのうえ まさよ

井上 雅世

国立研究開発法人
産業技術総合研究所
創薬分子プロファイリング研究センター
研究職員 【生物物理学】
非要素還元型アプローチによる協同的な遺伝子発現制御メカニズムの解明(生物に学ぶ、低精度の部品から高機能のシステムをつくるメカニズムを明らかにする研究)

いむら くらら

伊村 くらら

中央大学
理工学部
応用化学科
助教 【コロイド界面化学】
金ナノ結晶の再生を指向した、界面活性剤分子機能にもとづく異方形態チューニング手法の確立(洗剤と同じ仕組みをもつナノレベルの分子の集まりを使って、金ナノ結晶表面原子を自在に並び変える研究)

うだ りょうこ

宇田 亮子

独立行政法人
国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校
物質化学工学科
准教授 【界面化学・機能性有機化学】
光薬物送達を目指したマラカイトグリーンの光化学反応が誘起するナノカプセルとジャイアントベシクルの融合(光を使って薬を運搬―小さなカプセルは細胞と融合するか?―)

かまさき ともこ

釜崎 とも子

北海道大学
遺伝子病制御研究所
分子腫瘍分野
特任助教 【細胞生物学・微細形態学】
正常上皮細胞と変異細胞間に生じる細胞競合における細胞の相互認識過程の解析(正常細胞ががん細胞を認識・排除する仕組みについて研究します)

せき まどか

関 まどか

岩手大学
農学部
共同獣医学科
獣医寄生虫学研究室
助教 【獣医寄生虫学】
シナプトネマ複合体に着目した単為生殖型肝蛭の生殖様式の解明(肝臓の寄生虫「肝蛭」が体細胞分裂だけで子孫を残せるのかを調べるための研究)

そうま まさよ

相馬 雅代

北海道大学
大学院理学研究院
生物科学部門
准教授 【動物行動学】
脳の左右性から考えるカエデチョウ科鳥類の側方型コミュニケーションの進化(ヒトに左右の利き手があるように、鳥には「利き目」があります。利き目は、視覚コミュニケーションとどう関わっているのでしょうか?)

エレナ テリェス ロサノ

Helena Tellez Lozano

九州大学
カーボンニュートラル・
エネルギー国際研究所
助教 【無機電気化学・分析化学】
固体セルを用いる水蒸気電解による高効率水素製造(クリーンなエネルギーキャリアーの水素を効率よく製造する固体電解質セルの開発)

ふじの ともこ

藤野 智子

東北大学
大学院理学研究科
化学専攻
助教 【生物有機化学】
非天然型連結部をもつ人工メッセンジャーRNAを活用した翻訳反応開発(ペプチドやタンパク質の合成を指示する人工メッセンジャーRNAの開発)
  • (敬称略、氏名五十音順、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第9回の研究期間は、2016年6月~2017年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第8回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

いしだ さちこ

石田 祥子

明治大学
理工学部
機械工学科
助教 【折紙工学・設計工学】
折紙の数理に基づいた収縮展開構造の形状最適化に関する研究 (効率のよい収納方法とは?折紙のアイデアで大きなものを小さく折りたたみ役立つ製品をつくる研究)

おおた(くはら) あかね

太田(久原) 茜

甲南大学
理工学部生物学科
日本学術振興会特別研究員RPD、甲南大学特別研究員(兼任) 【神経生物学・分子遺伝学】
動物の低温適応に関わる生体組織ネットワーク (体が寒さに馴れる仕組みを明らかにする研究)

きたば いくこ

北場 育子

立命館大学
総合科学技術研究機構
古気候学研究センター
准教授 【古気候学・宇宙気候学】
スベンスマルク仮説の地質学的検証:地磁気弱化イベントは短期間でも寒冷化を起こすのか? (宇宙が地球の気候にどんな影響を与えるか、年縞(土の年輪)から解き明かす)

さかた(やなぎもと) まみこ

坂田(柳元) 麻実子

筑波大学
医学医療系血液内科
准教授 【臨床医学・基礎医学】
RHOAシグナル異常によるT細胞の悪性化獲得機序の解明 (血液のがん「T細胞リンパ腫」がなぜ生じるのかを明らかにする研究)

さとう かえ

佐藤 香枝

日本女子大学
理学部物質生物科学科
准教授 【医工学・分析化学】
マイクロデバイスによる血液細胞産生システムの構築 (血液細胞が生み出される機構を解明する血管マイクロ装置の構築)

しげとみ(くりばやし) かおり

繁富(栗林) 香織

北海道大学
大学院情報科学研究科
学術研究員 【再生医療・生体工学・ナノ/マイクロ工学】
細胞の3次元形状変化に対する機能解析のためのマイクロアクティブ折紙デバイスの開発 (折り紙のように細胞を折り畳む技術を再生医療に活かす研究)

すみの あゆみ

角野 歩

福井大学
医学部 分子生理学
特別研究員 【生物物理学】
高速AFMによるカリウムチャネルの密度がチャネル開閉に及ぼす影響の解明 (生物の電気信号を生み出す蛋白質「イオンチャネル」の集団行動を直接眺める)

ふくざわ かおり

福澤 薫

日本大学
松戸歯学部
教養学(化学)
助教 【計算化学・インシリコ創薬】
フラグメント分子軌道法による核内受容体のサブタイプ特異的薬剤のデザイン (副作用の少ない薬剤設計を可能にするコンピュータ創薬)

ほり あきこ

堀 顕子

芝浦工業大学
工学部
准教授 【結晶工学・錯体化学】
動的結晶場を用いた分子認識材料の開発 (色と形状を変えながら有害分子を捉える結晶の開発)

まきうら りえ

牧浦 理恵

大阪府立大学
大学院工学研究科
物質化学系専攻
准教授 【ナノ材料・界面化学】
気液界面における高配向性機能分子膜の形成過程の解明 (液体と気体の接する境目に分子を積み重ねる新材料開発)
  • (敬称略、氏名五十音順、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第8回の研究期間は、2015年6月~2016年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第7回 受賞者

氏名 所属 職位 研究分野・受賞研究テーマ
(ひとこと説明)

いけだ (たにぐち) まりこ

池田(谷口) 真理子

神戸大学大学院
医学研究科 小児科
こども急性疾患学
特命講師 【臨床遺伝学・分子生物学】
先天性肺嚢胞性疾患における体細胞モザイク型変異の検出と発症機序の解明(先天性肺疾患の発症機構を遺伝子レベルから解明する研究)

うつのみや しょうこ

宇都宮 聖子

国立情報学研究所
情報学プリンシプル研究系
特任准教授 【量子光学】
ファイバーレーザーネットワークを用いた超高速コヒーレントコンピューターの実現 (レーザー光の不思議な性質を使い、新しい原理で超高速コンピュータを開発する研究)

ぐん じん

宮 瑾

山形大学
大学院理工学研究科
機械システム工学専攻
特任助教 【高分子科学】
眼内レンズへ応用可能なスマートゲル材料の開発(透明度を制御できる形状記憶ゲルの開発と眼内レンズへの応用)

さかた ようこ

酒田 陽子

神戸大学
大学院理学研究科化学専攻
特命助教 【有機化学・錯体化学】
新規光応答性分子の金属錯体形成によるハイブリッド型機能材料の開発(光によって構造変化する材料の開発)

すずき さわこ

鈴木 佐和子

千葉大学
医学部付属病院
糖尿病代謝内分泌内科
助教 【基礎医学・分子生物学】
生活習慣病・癌における新たな創薬標的探索を目指したGLS2のグルタミン代謝制御の解明(グルタミン代謝が生活習慣病や癌にどのように関わっているかを明らかにする研究)

なんぼ あすか

南保 明日香

北海道大学
大学院医学研究科
生理学講座
准教授 【ウイルス学】
ウイルス感染細胞が放出する細胞外小胞エキソソームの機能解析(ウイルスによるがん発生の仕組みを解明する研究)

はっとり あずさ

服部 梓

大阪大学
産業科学研究所
助教 【物性物理学】
強相関金属酸化物3次元配列ナノ構造体でのフォトクロミック機能の創出(新しい性質の光を生み出すナノ材料の開発)

はら

原 めぐみ

佐賀大学
医学部医学科社会医学講座
予防医学分野
講師 【疫学・公衆衛生学】
遺伝子修復酵素のDNAのメチル化に関連する生活習慣の究明による遺伝子修復機能の向上に着目した効果的なアンチエイジング方法の開発(遺伝子損傷と修復に関連する生活習慣を解明する疫学研究)

みやがわ れいな

宮川 鈴衣奈

名古屋工業大学
産業戦略工学専攻
助教 【結晶工学・電子工学】
半導体膜の結晶成長における界面形成機構解明に向けたその場観察法の開発(材料の物性を最大限に活かす半導体薄膜形成技術の開発)

みよし ひろみ

三好 洋美

理化学研究所
光量子工学研究領域
研究員 【細胞生物物理学・生体材料学】
低分子量GTPases活性を時空間的に操作する外場のマイクロ構造の最適設計(細胞の機能をコントロールする微細な格子の設計)
  • (敬称略、氏名五十音順、所属・職位は受賞時のもの)
  • ※第7回の研究期間は、2014年6月~2015年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第6回 受賞者

氏名 所属 職位 研究テーマ(具体的内容)
天野 麻穂 北海道大学 大学院
先端生命科学研究院
特任助教 【生化学・糖質科学】
グライコミクスによる昆虫の休眠機構の体系的解明(厳しい環境をしのぐための昆虫の『眠り』に関する研究)
大澤 志津江 京都大学 生命科学研究科
システム機能学分野
日本学術振興会・特別研究員SPD 【遺伝学・発生生物学】
細胞老化を介した細胞非自律的腫瘍悪性化の分子基盤の解明(ショウジョウバエを用いてガン化の仕組みを明らかにする研究)
佐藤 敦子 東京大学 大学院
理学系研究科
特任研究員 【環境進化発生学】
環境温度ストレスの神経冠細胞特異的遺伝子発現への影響と動物進化での役割(環境温度の変化と動物の顔の進化の関係を明らかにする研究)
白藤 梨可 帯広畜産大学
原虫病研究センター
助教 【寄生虫学】
マダニの卵形成を制御する分子機構の解明(ダニが卵を作る仕組みを解明し、新しい殺ダニ剤開発へ繋げる研究)
城﨑 由紀 九州工業大学
若手研究者フロンティア
研究アカデミー
准教授 【生体材料化学】
有機−無機ヒドロゲルを用いた薬剤徐放型ミクロ粒子の創製(失った骨の再生を助ける粒子の開発)
鈴木 由美子 上智大学 理工学部
物質生命理工学科
准教授 【有機化学】
有機触媒反応を用いた医薬品候補化合物の合成(癌や感染症を治療する新しい薬の研究)
帯刀 陽子 山形大学 大学院
理工学研究科
助教 【物性化学】
動的自己活性化ナノコイルスキャホールドの創製とその機能評価(再生医療に用いる細胞を機能させるナノ材料の開発)
西村 珠子 神戸大学
自然科学系先端融合
研究環
助教 【生物学】
神経管形成の制御分子Celsr1の背腹軸方向の極性分布を司るシグナル系の探索(脳や脊髄のもとになる神経管がどのようにしてできるのかを明らかにする研究)
Huixin Liu
木村 会欣
九州大学
理学研究院
地球惑星科学専攻
准教授 【気象学・宇宙物理学】
成層圏から超高層まで:成層圏突然昇温に対する超高層大気寒冷化の生成機構の解明(大気で起こる物理現象の研究)
細川 千絵 独立行政法人
産業技術総合研究所
健康工学研究部門
研究員 【神経工学・生物物理学】
集光レーザービームを用いた神経細胞の局所機能操作(レーザー光で神経回路の仕組みを明らかにする研究)
  • (敬称略、氏名五十音順)
  • ※第6回の研究期間は、2013年6月~2014年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第5回 受賞者

氏名 所属 職位 研究テーマ(具体的内容)
岩倉いずみ 広島大学 大学院
理学研究科
助教 金属錯体反応における項間交差の解析
(観測困難とされてきた化学反応の瞬間を超短レーザーパルスで捉える)
恩田 弥生 山形大学 農学部 助教 植物細胞・エネルギー代謝を制御する電子キャリアーの細胞内分配機構の解明
(光を利用したエネルギー生産の仕組みを明らかにする)
近藤 美欧 分子科学研究所
生命・錯体分子
科学研究領域
助教 界面電子移動プログラミングによる水の完全光分解系の構築
(クリーンエネルギー開発の基礎知見となる、太陽光エネルギーを用いた水の完全分解系を構築する)
佐藤 美由紀 群馬大学
生体調節研究所
助教 線虫C. elegansにおけるミトコンドリア母性遺伝の分子メカニズムの研究
(細胞内の小器官「ミトコンドリア」はなぜ母親からのみ受け継がれるのかという仕組みを明らかにする)
澤井 仁美 分子科学研究所
岡崎統合バイオ
サイエンスセンター
特任助教 細胞内ヘム濃度の恒常性維持に関わる分子機構の解明
(活性酸素を発生させる「鉄」を排除して、細胞を守るたんぱく質の分子構造を明らかにする)
中村 美穂 東京医科歯科大学
生体材料工学研究所
助教 加齢に伴う骨の材料特性および破骨細胞機能変化に関する研究
(骨のエイジング機構を明らかにする)
政池 知子 学習院大学
理学部物理学科
助教 分子モーター蛋白質F1-ATPaseの物理的回転による高効率の機能的回転機構の解明
(蛋白質の部品を解体する力を光学顕微鏡で1分子測定し、作動機構に迫る)
眞鍋 史乃 独立行政法人
理化学研究所
基幹研究所
専任研究員 新規反応活性種を用いた糖鎖結合形成法の開発と新規高分子創成への展開
(合成が難しい糖の結合法を開発することで新規医薬品を生み出す)
柳澤 実穂 九州大学
大学院理学研究院
助教 理論的理解のための皮膚細胞様モデル構築とモデル細胞間相互作用の制御
(皮膚細胞のような組織モデルを構築することで、生物を形づくる制御機構を見出す)
吉田 絵里 豊橋技術科学大学
大学院工学研究科
准教授 新規“光精密ラジカル重合法”の開拓
(光で分子を精密につないでいく方法を開発する)
  • (敬称略、氏名五十音順)
  • ※第5回の研究期間は、2012年6月~2013年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第4回 受賞者

氏名 所属 職位 研究テーマ
神田 奈緒子 帝京大学 医学部皮膚科学講座 准教授 Adipokineの制御による乾癬の治療 メタボリックシンドロームとの関連
日下部 りえ 神戸大学 大学院理学研究科 生物学専攻 助教 骨格筋の発生と再生におけるmicroRNA機能の解析
佐藤 あやの 岡山大学 異分野融合先端研究コア 助教 コラーゲン分泌の可視化
田中 美代子 独立行政法人 物質・材料研究機構量子ドットセンター 主幹研究員 固体酸化物燃料電池界面の酸素雰囲気下構造変化の観察と分析
谷川 千津 東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センターゲノムシークエンス解析分野 特任研究員 初経年齢・閉経年齢・月経周期に関するゲノムワイド関連解析
千葉 奈津子 東北大学 加齢医学研究所 免疫遺伝子制御研究分野 准教授 乳癌のオーダーメイド医療のための癌抑制遺伝子産物のユビキチン化修飾機構の解明
野田 裕美 東京医科歯科大学 慢性腎臓病病態治療学講座 准教授 アクアポリンの時空間制御機構に基づく水分調節異常疾患治療法開発
保倉 明子 東京電機大学 工学部環境化学科 准教授 コケの生理機能を利用した金属ナノ粒子の合成
松田 知子 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 講師 二酸化炭素を材料とする酵素を用いる有機合成反応の開発 グリーンバイオイノベーション
安田 仁奈 独立行政法人 水産総合研究センター
瀬戸内海区水産研究所 赤潮環境部
有毒プランクトン研究室
特別研究員 サンゴ礁生態系保全にむけたCoral Triangleにおける種分化プロセス及び遺伝流動の解明
  • (敬称略、氏名五十音順)
  • ※第4回の研究期間は、2011年6月~2012年5月の1年間の予定です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第3回 受賞者

氏名 所属 職位 研究テーマ
秋山 秋梅 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 准教授 細胞の酸化ストレス防御を担う新規タンパク質の作用機構と生理的機能の解析
柿崎 育子 弘前大学 大学院医学研究科 附属高度先進医学研究センター 糖鎖工学講座 准教授 マラリアの母子感染防御を目指した糖鎖工学的アプローチ
川島 素子 慶應義塾大学
医学部眼科学教室
助教 カロリー制限による涙液分泌機能維持のメカニズム解明
甲賀 かをり 東京大学医学部
産科婦人科学教室
助教 妊孕能確保にむけた子宮内膜症の新規治療法の開発
幸谷 愛 東京大学 医科学研究所 先端医療研究センター 分子療法分野 助教 AIDをターゲットとした薬剤耐性克服を目指した新規治療開発のための基礎的研究
下重 美紀 国立がんセンター研究所  化学療法部 主任研究官 プロテオーム解析による大腸発がん制御機構の解明
中江 文 大阪大学 大学院医学研究科 生体統御医学 麻酔・集中治療医学講座 准教授 顔面の慢性疼痛に対する新しい薬剤の開発
肥山 詠美子 理化学研究所
仁科加速器研究センター
准主任研究員 ミューオン触媒核融合が拓く新クリーンエネルギー
宮本 悦子 慶應義塾大学
先導研究センター
准教授 次世代シーケンサーを活用する細胞丸ごと プロテオーム解析技術の開発
矢野 陽子 立命館大学
総合理工学研究機構
チェア プロフェッサー タンパク質と界面の相互作用の研究
  • (敬称略、氏名五十音順)
  • ※第3回の研究期間は2010年6月~2011年5月の1年間です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第2回 受賞者

氏名 所属 職位 研究テーマ
上田 真由美 同志社大学 生命医科学部 再生医療研究センター 講師 上皮細胞による炎症制御機構の解明
岡村 恵美子 姫路獨協大学 薬学部 教授 薬物のin-cell NMR:シグナルの非侵襲検出と輸送解析
佐藤 春実 関西学院大学 理工学部 博士研究員 バイオポリエステルのメソ構造形成機構における弱い水素結合の役割
島田 緑 名古屋市立大学 医学研究科 細胞生化学講座 助教 老化を防止する医薬品開発を目指した細胞老化の分子機構の解明
高橋 まさえ 東北大学 金属材料研究所 附属金属ガラス総合研究センター 准教授 テラヘルツ電磁波の医学への応用のためのテラヘルツ帯非調和大振幅振動の指紋完全解析
竹岡 裕子 上智大学 理工学部 物質生命理工学科 講師 生分解性高分子を用いた環境低負荷型バイオマテリアルの創製
寺西 美佳 東北大学 大学院生命科学研究科 助教 CO2削減効果上昇のための植物の紫外線耐性機構の解明
三浦 晶子 京都大学 大学院医学研究科 内科学講座 日本学術振興会
特別研究員
乳歯由来歯髄幹細胞を用いた新たな骨粗鬆症治療法の開発
山本 希美子 東京大学 大学院医学系研究科 システム生理学 講師 血流に応答する動脈硬化関連分子の探索と生理機能解析
若山 清香 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 研究員 遺伝子挿入のない卵子由来の初期化因子を用いた新しいiPS細胞樹立について
  • (敬称略、氏名五十音順)
  • ※第2回の研究期間は2009年6月~2010年5月の1年間です。

「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」 第1回 受賞者

氏名 所属 職位 研究テーマ
伊吹 裕子 静岡県立大学 環境科学研究所 光環境生命科学研究室 准教授 太陽光中の高波長領域紫外線(UVA1)が皮膚機能に与える影響-UVA1による細胞死の阻害と光発がんへの関与について-
加治屋 勝子 山口大学大学院 医学系研究科 器官制御医科学講座 生体機能分子制御学 助教 脂質膜界面の分子認識に伴う膜の物性変化に関する研究
片野坂 友紀 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 システム循環生理 助教 生体メカノセンサーを介した細胞運命決定機構の解明
城戸 瑞穂 九州大学大学院 歯学研究院 口腔常態制御学講座 硬組織構造解析学分野 准教授 口腔粘膜のセンサー機能の解明
佐々木 千鶴 徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 助教 木質系バイオマスの総合的有効利用
柴田 美雅 産業医科大学大学院 医学部耳鼻咽喉科 第1生理学 大学院4年生 嗅覚が情動ストレス・疼痛ストレスを緩和する脳内メカニズムの解明
細谷 紀子 東京大学大学院 医学系研究科疾患生命工学センター 放射線研究領域 助教 DNA修復システム研究から乳癌のオーダーメード治療へ
堀井 謹子 奈良県立医科大学 寄生虫学教室 助教 豊富な感覚刺激は女性らしさを創る―エンリッチ環境飼育下マウスにおける視床下部神経新生と女性ホルモン分泌―
松下 祥子 日本大学 文理学部 物理生命システム科学科 専任講師 コロイド結晶内の近接場共鳴を利用した機能性材料開発の試み
  • (敬称略、氏名五十音順)
  • ※第1回受賞者について、厳正な審査の結果10名を選考いたしましたが、1名辞退のお申し出がございましたので、最終受賞者は9名となっております。