~資生堂が参画するサステナビリティの産業化プロジェクト“MATSURI”~
2023年12月21日
資生堂は、2030 年に向け「美の力を通じて“人々が幸福を実感できる”サステナブルな社会の実現」という目標を掲げ、循環型の社会の実現のために技術やビジネスモデルの構築に取り組んでいます。その戦略アクションのひとつとして、ちとせグループ※1の主導する石油産業に代わる微細藻類(以下 藻類)の新産業の社会実装を目指す世界初の企業連携型プロジェクトMATSURI※2(Microalgae Towards Sustainable and Resilient Industry)に参画しています。未来を見据えた新しい技術開発への挑戦について、ブランド価値開発研究所 開発推進センター 原料開発室長 小口希と原料開発グループ 伊東祐仁に話を聞きました。
2022年4月 | 法人パートナーとしてMATSURIに参画 |
2023年4月 | マレーシア クチンの藻類培養設備CHITOSE Carbon Capture Central (C4)を視察。開所式に参加 |
2023年7月 | ちとせグループに対し10億円を出資。戦略協業契約を締結 |
2023年9月 | 乾燥藻からの成分分析を開始 |
2024年 | 化粧品原料化(予定) |
2025年 | プロトタイプ製品完成(予定) |
2030年 | 製品化(予定) |
―MATSURIプロジェクトについて教えてください。
伊東 MATSURIは、私たちの社会・経済の維持に欠かせないけど地球の温暖化や資源の枯渇といった不安を抱えている「化石資源(石油、石炭、天然ガスの総称)」に対し、「藻類」を由来とする資源に丸ごと置き換えることで、1,000年先の未来まで持続する社会を実現するという壮大なプロジェクトです。
全く新しい産業を生み出すことになるため、藻類の培養技術開発と設備設計、成分の分析、精製、最終製品の開発などに至るまで、すべての過程において専門知識とそれに特化した技術が必要です。MATSURIでは多種多様な産業に展開することをゴールとして、さまざまな企業や組織と連携し産業構造の構築を目指しています。
社会のため、地球の未来のために業界を超えて繋がる。そしてまずは日本で、それぞれの企業が持つ技術と知恵を結集して問題を突破していこうというのです。とてもダイナミックです。
ブランド価値開発研究所 原料開発グループ 伊東祐仁
―MATSURIに参画を決めた理由は何ですか?
ブランド価値開発研究所 開発推進センター原料開発室長 小口希
小口 私も伊東さんから話を聞いて、日本にある技術力を集めて藻類の産業化を目指すという壮大な趣旨と、業界の枠を超えた協業というスタイルにイノベーションの可能性を強く感じ、化粧品のリーディングカンパニーとして参画すべきだと判断しました。
私たちが考えるよりもっと大きなスケールでサステナビリティの取り組みができます、とすぐに自分の上司に提案しました。学会で知ってからMATSURIへの参画までは、およそ1か月というスピードでした。
そして、2023年4月にマレーシアの藻類培養設備が本格稼働するにあたり、副社長でチーフマーケティング&イノベーションオフィサーの岡部さんに現地視察を提案。
その視察で岡部さんもプロジェクトの意義を強く感じてくれ、帰国後は、社長に投資も含めた産業構築パートナー参画を提案し、そして7月に研究開発を中心とした戦略協業契約の締結を決めました。
短時間で多くの人たちの気持ちを動かしたのは、ひとえによりよい世界を実現したいという熱意の伝播でした。
2023年4月、マレーシアにあるNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)※3の委託事業として運営する藻類培養設備C4の視察。副社長兼チーフマーケティング&イノベーションオフィサー岡部義昭(前列中央)、伊東、小口(前列右端から)
―数あるバイオマスの中から微細藻類に着目した理由を教えてください。
マレーシア クチンにある藻類培養設備C4の全景。施設は5ha(東京ドームと同程度)の広さで世界最大規模。写真奥は隣接する火力発電所。ここから排ガス中の二酸化炭素を引き込み、藻類培養時の栄養素として利用。年間700tのCO₂を固定しながら乾燥重量350tの藻類バイオマスを生産予定。
培養にはフォトバイオリアクターという設備を採用。少ない水量で効率良く太陽光とCO₂の供給が可能。5haの広大な土地に、整然と並べられている。
―MATSURIで、当社はどのような活動をしていますか?
―プロジェクトによって、化粧品はどのように変わりますか?
微細藻類の培養数によって色の濃さが変わる。ボトルの右からおよそ3日で左端の色に。写真右端は乾燥藻。マレーシアの培養施設10平方メートルで1日増殖した量に相当。
微細藻類は用途によって個体、液体に加工される。
ボトル左の茶色は藻類から抽出されたオイル。それを精製したのが右の透明ボトル。こちらが化粧品用の原料となる。
―原料開発においてこれまでも多くの挑戦をしてきたと思いますが、今までと大きく違う点は何でしょうか。
小口 粗原料を自分たちで見つけてきて化粧品原料開発から関わり新しい原料に置き換える、ということが初めての挑戦です。原料メーカー様と協働し、求めている原料と品質をお伝えしながら一緒に開発していくことになります。
原料の目途が立ったら、製品開発のために生産部門や、事業部門を横断して巻き込んでいくことが次の大きな仕事になります。今までも我々原料開発チームがリーダーシップを取ることはありましたが、このような大規模なチャレンジは初めてとなります。
左から4本は同一種の微細藻類の濃度の違い。右端の鮮やかな緑色は葉緑素などの色素成分。今後の研究により、藻類から抽出が期待される。
―未知の領域である今回のプロジェクトを、社内のメンバーはどう捉えていますか?
―不安や失敗へのリスクはどのように対応していますか?
―最後に、お2人が考えるサステナビリティについて教えてください。
伊東 概念を覆すことが持続可能な社会の実現につながると考えます。環境にやさしいと聞くと我慢したり、あきらめたり、義務感を持ってしまいがちですが、制約を変え、考え方を変えることで世の中が変わり、今までとは違った概念になっていく。私たちは今、その渦中にいると思います。サステナブルでありながらラグジュアリーである。そのような新しい調和が生まれるチャンスが目の前にあるのです。
情熱をもって取り組み、いろいろな人たちと新しいハーモニーを生み出し、イノベーションを創出したいですね。オールジャパンで成功例を作りたいです。
2030年には2,000haまで拡大予定。1kgあたり300円以下の生産コストで乾燥重量 年間14万tの供給体制を確立。この時点でCO₂削減量がCO₂排出量を上回り、地球にとってポジティブな影響を与えることが可能に。
2050年には世界のトウモロコシ生産農地1/20にあたる1,000万ha規模に拡大。1kgあたり60円以下の生産コストで乾燥重量7億tを実現予定(2023/2024年時点でトウモロコシの世界生産量合計はおよそ12億t)。
企業情報
ブランド
サステナビリティ
イノベーション
投資家情報