1. Home
  2. サステナビリティ
  3. 顧客満足と安心・安全
  4. 動物を用いない安全性保証に対する取り組み
  5. 動物実験代替法や安全性評価に関する専門学会での受賞実績

動物実験代替法や安全性評価に関する専門学会での受賞実績

専門学会などで受賞した研究内容・受賞理由
2023 ・Reactive Oxygen Species (ROS) assayで生じうるトラブルと解決法に関する研究
2022 ・動物実験代替法研究ならびに本学会発展の寄与に対する長年の功績
2021

・動物実験代替法による感作性リスクアセスメントの推進と普及に対する功績

・Read-across とartificial neural network-based QSAR modelsを用いた全身毒性予測に関する研究

2016

・Hand 1-Luciferase Embryonic Stem cell Testによる化粧品素材評価に関する研究

・光感作性評価のIntegrated testing strategy における 光KeratinoSens の利用に関する研究

・皮膚感作性試験代替法h-CLATをはじめとする代替法の推進と普及に対する功績(花王株式会社との共同研究)

・In silico法を用いた薬物の経皮吸収性及び感作性強度予測法の開発

・In silico法を用いた皮膚感作性リスクアセスメントに関する研究

2015 ・化粧品素材に対するEmbryonic Stem cell Testの特異性評価に関する研究
2014

・ITS手法を用いた化粧品素材の皮膚感作性評価法の開発

・皮膚感作性試験代替法h-CLATの開発(花王株式会社との共同研究)

2011 ・細胞表面-SH基を指標とした皮膚感作性試験代替法(SH test)に関する研究
2009 ・刺激性試験動物実験代替法の推進と普及に対する功績
2008 ・SIRC細胞毒性試験と3次元培養真皮モデルを用いる試験の組み合わせによる眼刺激性評価法に関する研究
2005

・In vitro皮膚感作性試験:h-CLAT(human Cell Line Activation Test) の花王株式会社との共同研究

・光毒性試験代替法における光源の影響に関する研究

2003 ・培養細胞を用いる急性毒性試験代替法に関する研究
2002 ・経皮吸収予測式の開発と感作性ポテンシャル予測への応用に関する研究
2001 ・ヒト単核球細胞株THP-1のCD86およびMHC ClassⅡの発現を指標とした in vitro感作性試験法に関する研究
2000 ・皮膚癌原物質による表皮における不定期DNA合成の誘発に関する研究
1999 ・光細胞毒性試験における細胞種差に関する研究
1997 ・皮膚刺激性試験代替法としての活用を目的とした難溶性物質を評価する細胞毒性試験に関する研究
1996 ・皮膚刺激性試験代替法における活用を目的とした炎症性サイトカインの遺伝子発現定量化に関する研究
1994 ・神経細胞における電気生理学的手法等を指標とするin vitro感覚刺激性評価法に関する研究
1993 ・接触感作性試験代替法 Modified Local Lymph Node Assay(非RI法)の開発
1992 ・赤血球および酵母を用いる光毒性試験代替法に関する研究
1991

・ヘモグロビンを指標とした眼刺激性試験代替法に関する研究

・角質脂質リポソームを応用した眼刺激性試験代替法に関する研究