資生堂は、美の力を通じて、人々が幸福を実感できるサステナブルな社会の実現を目指し、社員一人ひとりが社会および環境問題に対して意識を高め、その解決に向けて、みずから考え、行動することを重要と考えています。資生堂ではサステナビリティ戦略に沿って、重要課題である「社会」「環境」の領域で社員が自発的に社会貢献活動に参加できる社内体制を整えています。日本をはじめ欧州や米州、アジアパシフィック、トラベルリテールの地域本社では、社員が平日に取り組む社会貢献活動を業務時間と認めています。
2021年は、前年に引き続きコロナ禍の状況にあったため、インターネットを活用した非対面でできる活動を強化し、オンラインによるヘアメイクアップのアドバイスなど資生堂ならではの化粧を通じた活動などを実施し、世界中で各地域・事業所の社員がそれぞれの地域社会の課題解決に向けて取り組みました。
資生堂は、2017年より毎年、欧州地域本社で社員による社会貢献活動の日「Shiseido Camellia Day」を実施し、その取り組みを2021年に地域本社すべてに拡大しました。アジアパシフィックおよびトラベルリテールの地域本社では、第1回目の「Shiseido Camellia Day」を共同で実施し、NPOが提示した社会課題に対して社員が解決に向けてアイデアを出し合うオンラインワークショップ(Ideathon)に参加しました。そのほかにも、2021年は世界の各地域で、意識啓発を目的としたジェンダー平等と女子教育支援の取り組みに関するオンラインセミナーの開催や、マイボトルの使用を推進するキャンペーンの実施、使用済み化粧品容器の回収とそれら容器のアップサイクルなど、幅広い活動に取り組みました。また、感染対策を入念に行いながらオフラインでの活動も一部開催し、川岸や海岸の清掃活動、植林活動なども実施しました。
米州地域本社では、「THE BEAUTY OF HELPING OTHERS」の名称のもと、環境保全活動、ジェンダー平等に向けての支援、文化・ヘリテージにおける啓発活動など、年間を通じて社員が社会貢献活動のプログラムに参加しました。
緑化作業に参加した欧州地域本社の
社員ボランティア
マイボトル推進キャンペーンに参加した日本の資生堂社員からのマイボトルの写真の一例
海岸の清掃活動に参加した米州地域本社の
社員ボランティア
「資生堂カメリアファンド」は資生堂社員および退職した社友の寄付金により、社会課題の解決に取り組むNPOやNGO団体を支援する社会貢献活動です。「資生堂カメリアファンド」は、2005年から日本でスタートし、2020年に欧州や米州、アジアパシフィック、トラベルリテールの地域にも拡大し、「社会」および「環境」の領域を中心に、女性活躍推進、子どもの教育、環境保全、災害支援など、各地域で必要とされる取り組みを支援しています。
詳細は「社会データ」をご覧ください。
領 域 | 団 体 名 | 支援内容 | |
---|---|---|---|
環境 | WWFジャパン | ![]() | 地球環境を守る持続可能なインドネシアの「認証パーム油」生産農家の育成 |
社会 | 全国女性シェルターネット | ![]() | 卑劣なDV被害から母子で逃れて生活する子どもたちへの就学支援 |
ジョイセフ | ![]() | ザンビアのお母さんが安全に出産できる保健環境の整備と出産キットの提供 | |
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | ![]() | 栄養不足が深刻なウガンダ西部の母子の食料確保のための農業と栄養指導 | |
資生堂子ども財団 | ![]() | 施設や里親の元で育ち18歳で巣立つ子どもたちの進学支援 | |
全国色素性乾皮症(XP)連絡会 | ![]() | 難病XPの子どものための紫外線防御用品や医療介護用品の購入とXP啓発 | |
日本対がん協会 | ![]() | がん患者と家族の支援、無料がん相談、チャリティ活動、がん経験者の支援 | |
文化 | アーツ イニシアティヴ トウキョウ | ![]() | 障がいや生い立ちなどにより芸術との接点や自由に表現する機会が限られた児童や若者に芸術体験を創出し、アートが持つ力で心の栄養や自己肯定感を育む取り組み |
資生堂は新型コロナウイルス感染症に対し世界中のステークホルダーの安全を守るため、いち早く2020年2月初旬に「COVID-19緊急対策本部」を設置し、全地域に「対策ガイドライン」を共有しました。さらに地域本社ごとにタスクフォースチームを立ち上げ、社員が安全に働くための支援に迅速に対応してきました。
会社案内
ブランド
サステナビリティ
研究/生産
投資家情報