1. Home
  2. 投資家情報
  3. 株主・投資家に対する情報開示・対話

株主・投資家に対する情報開示・対話

1. 基本方針

資生堂は、株主・投資家への適時適切な会社情報の開示が健全な証券市場の根幹をなすものであることを十分に認識するとともに、常に迅速、正確かつ特定の株主・投資家に開示することなく公平に、会社情報の開示を適切に行えるよう社内体制の充実に努めるなど、株主・投資家への会社情報の適時適切な提供について真摯な姿勢で臨みます。
このように適時適切な情報開示や建設的な対話を通じて、資本市場との良好な信頼関係を構築するとともに、市場からの意見・評価を適切に経営へフィードバックすることで、中長期的な企業価値の向上を目指します。

2. 情報開示

(1) 情報開示の基準

a. 重要情報の適時開示
金融商品取引法等の関係法令および当社が株式上場している東京証券取引所の定める適時開示規則に則って、情報開示を行います。なお、重要情報の認定は、当該情報の内容に応じ、社内のしかるべき関係部門間の協議を経た上で、情報管理責任者(開示担当役員)が行います。

b. 任意開示
上記の適時開示規則に該当しない情報についても、投資判断に資する有用な情報と判断する内容に関しては、適時性と公平性を鑑みながら積極的に開示を行います。

(2) 情報開示の方法

適時開示規則が定める重要情報、および同規則に該当しない有用な任意情報の開示は、東京証券取引所が提供する適時開示情報伝達システム「TDnet」(以下、「TDnet」)を通じて行います。同時に、当社企業情報サイトにも当該情報を掲載します。

(3) 情報開示体制

資生堂グループの各事業所・各部門において、重要事実とはどのような事実が該当するのかを把握・認識するために、法令や上場規則を反映した社内ルールの中で重要事実を一覧表としてまとめ、案件ごとに判断しています。さらに、これらの案件をGlobal Strategy Committeeまたは取締役会等に提案或いは報告するにあたっては、東京証券取引所の担当部署であるIR所管部門において適時開示ルールに則った重要事実であるか否かを確認し、それぞれの事務局部門において重要事実の管理を行っています。このような重要事実の明確化の仕組みに加えて、適時適切な開示の仕組みとして、重要事実の内容によって機動的に編成される「検討チーム」があります。ここでは、開示内容の検討だけでなく、開示資料の作成と確認も行っています。これらの仕組みを踏まえて、Global Strategy Committeeまたは取締役会等において案件の決定ならびに情報開示の対応の決定をしており、決定後、ただちに東京証券取引所並びに企業情報サイトを通じて適切に開示しています。

<決定事実、発生事実および決算に関する情報開示までの仕組み>

決定事実、発生事実および決算に関する情報開示までの仕組み

3. 株主および投資家の皆さまとの建設的な対話

当社のIR活動は、IR担当エグゼクティブオフィサーが統括し、社内の開示情報連絡会など、各関連組織間の有機的な連携により、株主・投資家の皆さまとの対話の充実に努めています。
当社の企業理念や経営戦略、経営状況等に関する理解促進のため、株主総会および個別面談以外に、アナリスト・機関投資家向け決算説明会、個人株主向けイベント、個人投資家向け説明会等のIRイベントを定期的に開催しています。また、企業情報サイト、統合レポート、サステナビリティレポート、招集通知等の発行により情報発信の拡充を図っております。
対話を通じて得たご意見等は、取締役会や各種情報共有会議、社内関係者へのメール配信等でフィードバックし、さらなる企業価値向上に役立ててまいります。

4. インサイダー情報等の管理

(1) フェア・ディスクロージャー

未公表の重要情報や任意開示情報が特定の投資家にのみに選別的に開示されることのないよう、当該情報に関わる社内関係者に対して社内規定に従った情報管理を徹底します。また、当社に関して流布されている不明瞭な情報について、資本市場に重大な影響を及ぼすと判断される場合には、「TDnet」等を通じて、速やかに情報を開示します。

(2) 沈黙期間

当社では決算情報に関して、公表前の漏洩を防ぎ公平性を確保する観点から、各四半期の決算日翌日から決算発表日までを沈黙期間としています。沈黙期間中は、決算に関する質問への回答やコメントを一切控えることとしています。ただし、沈黙期間中に適時開示に該当する事実が発生した場合については、適時開示規則に則って情報開示を行います。

(3) 将来の見通しについて

当社が開示する情報のうち、歴史的事実以外のものは、開示時点における当社の判断による将来の見通しおよび計画に基づいた将来予測です。これらの将来予測には、リスクや不確定要素などの要因が含まれており、実際の成果や業績は見通しとは異なる可能性があります。

  • 2022年12月改訂

株主・投資家との対話実施状況

主なIR活動

  2022 2023 2024
投資家・アナリストとの個別ミーティング件数 約500件 約550件 約600件
 海外IR(バーチャル形式含む) 2回 4回 4回
 国内外の証券会社主催カンファレンス 4回 6回 10回
IRイベント 14回 15回 13回
 スモール・ミーティング 4回 6回 4回
 ラージ・ミーティング 2回 4回 2回
 各種説明会/施設見学会 6回 5回 6回
 個人投資家向け説明会 2回 1回
大株主機関投資家・議決権行使助言会社向けSR対話件数 12件 12件 12件
株主総会出席株主数 1,268名 1,322名 419名
  • 公平性等を勘案し、ご来場の株主さまへお配りしていたお土産を取りやめ

これらの株主・投資家のみなさまとの対話でいただいたご意見は、取締役会や業務執行トップの会議において共有したうえで、グローバル競合との比較による当社の改善すべき事項、外部から見た当社の印象改善や、意識すべき財務・非財務の各種指標、次なる戦略等の検討の参考とさせていただいています。