資生堂は日本社会全体のジェンダー平等の実現を目指すリーディングカンパニーとして、自社での取り組みをさらに進化させ、女性活躍のための支援活動に注力しています。
2023年、社内研究機関「資生堂D&Iラボ」を発足しました。多様な人財が持てる力を発揮することで、異なる価値観や考え方が新たなイノベーションを生むまでのプロセスを検証し、多様性と企業成長の因果関係を実証すると同時に、施策効果の実証により、多様性の力をいかすためのノウハウの抽出を目指します。また、これらの研究で得られた知見は自社内だけでなく社会にも共有することで、D&Iの実現による日本経済の成長促進へ貢献していきます。
日本企業の役員※1に占める女性比率の向上を目指す「30% Club Japan」は英国発祥のグローバルイニシアティブであり、日本では2030年をめどにTOPIX100企業で女性役員の比率30%※2を達成することを目標として2019年5月に発足し、2022年5月に第2期がスタートしました。当社代表取締役 会長 CEO 魚谷雅彦が第1期に続き、第2期の会長を務め、TOPIX 100、TOPIX Mid 400に含まれる企業33社※3の会長・社長からなるコミュニティ「TOPIX社長会」で活動しています。
「TOPIX社長会」は、これまで7回開催し※4、「30%Club Japan」のメンバーであるTOPIX100、TOPIX Mid 400の会長・社長、延べ125名が参加しました。イノベーションの創出には変化対応力の高い組織カルチャーへの変革が必要であり、そのためには、とりわけ多くの部下を持ち、日常的な業務執行への影響が大きい執行責任者層(執行役員/ライン部長(組織長)層)のジェンダーバランスの実現が極めて重要であるとの考えに基づき、昨年に引き続き2022年も「執行役員・ライン部長への女性登用」をテーマに、参加各社の事例を通じて活発な議論を展開しました。また、参加企業の実務責任者で構成されたプロジェクトマネジメントチーム(33社約80名)では、「TOPIX社長会」を通じて浮き彫りになった女性のキャリア成長を阻む3つのゲートに対応すべく、企業横断でのプロジェクト体制を組み、若手女性社員のキャリア意識醸成や育児との両立期社員に対するベストプラクティスの共有、女性幹部候補者と同会のトップとの交流会など全社共通の課題解決に向けた具体的施策を推進しています。
また、第2期からは「30% Club Japan」の特徴でもある企業を起点とするステークホルダーで社会へ働きかける「統合的アプローチ」が本格稼働し、機関投資家31社から構成されるインベスター・グループ、9大学からなる大学グループと「TOPIX社長会」との連携によるアクションが具体化しています。
4年間の取り組みにより、「TOPIX社長会」参加企業の役員に占める女性比率は国内上場企業の平均を14.0ポイント上回る22.9%まで上昇し、事業責任者や工場長などこれまで女性には不向きとされていたポストへの登用も進むなど、意思決定場面の女性参画が着実に進化しています。
資生堂は、女性活躍推進による同質性からの脱却と、そこから生まれるイノベーションの創出に向け、日本企業の変革をリードしていきます。
「30% Club Japan」のサイトはこちら
TOPIX社長会
資生堂ジャパン株式会社と広島県は2021年に「女性活躍の推進に関する協定」を締結しました。以降、女性活躍支援活動として、美容セミナーを中心に広島県の女性の社会参画や子育て世代の女性の就労サポートを行っています。2022年は就職を希望する子育て世代の女性に向け、「就活メイクセミナー」を実施しました。2月には、広島県商工労働局が主催するオンライン「女性活躍支援研修」において、資生堂ジャパンのソーシャルエリアリーダーが管理職を目指す女性たちに向けて自身の経験を交えて激励しました。8月には、就職を希望する女性の相談窓口「わーくわくママサポートコーナー」において、資生堂パーソナルビューティーパートナーによるメイクレッスンを受けることができるチケットを配布し、新たな就労サポートの取り組みをスタートしました。さらには本協定の枠組みを超え、広島市男女共同参画推進センター主催の「女性管理職交流会」に参加し、地元企業を中心とした12名の女性管理職の方々と交流を深め、女性管理職が抱える課題について意見交換を行いました。女性活躍支援のための普及啓発や情報発信、働く女性のネットワーク構築に向けた支援を通じ、広島県の発展に取り組んでいます。
広島県「就活メイクセミナー」のオンライン配信の様子
また、2022年は新たな日本の地方自治体との取り組みとして、山形市および社会問題に関する教育・研修事業などを展開する株式会社Ridilover(リディラバ)が包括連携協定を締結し推進する同市の女性活躍に向けた公民連携プロジェクト「まち、わたし、きらめく Women’s Campus山形」に参画しました。同プロジェクトのもと、5月の「女性活躍推進トップセミナー」において株式会社資生堂 人財本部 副チーフピープルオフィサー芦田恵美子が、6月の「トークイベント」では株式会社資生堂 取締役 常務鈴木ゆかりが登壇し、山形市で働く女性たちにエールを送りました。続く、山形市内の女性20名が参加した課題解決のための全5回のワークショップ(6月〜12月)では、資生堂ジャパン山形オフィス社員も加わり、ディスカッションなどを行いました。また6月と9月には、ビューティーセッションを実施し、スキンケアやメイクアップのレクチャーを開催しました。11月には、「家庭とキャリアの両立について」をテーマに講演し、このプロジェクトには同仙台オフィスからも社員が参加し総勢20名で山形市の取り組みを支援しました。
「まち、わたし、きらめく Women’s Campus山形」のワークショップの様子
「まち、わたし、きらめく Women’s Campus山形」のビューティーセッションの様子
広島県との協定締結に関するリリースはこちら
山形市との合同記者会見に関するリリースはこちら
このほか、株式会社資生堂では、企業、地方自治体、大学、省庁、各種団体から、ジェンダー平等や女性活躍推進についての外部講演を依頼され、2022年の講演参加者は延べ1,856人(主催約30社/団体)にのぼりました。講演では、女性リーダー育成のためのトップのコミットメントの重要性をはじめ、資生堂の女性活躍推進の歴史や、意識改革のためのさまざまな人事施策など幅広い内容を取り上げています。代表的なものとしては、産学公の代表者で結成した「やまぐち女性活躍応援団」の取り組みのひとつ、市や地域の企業・大学との連携による「地域シンポジウム」の基調講演に登壇しました。山口県警の警察官を対象とした講演依頼では、男女双方の働き方を見直す契機となったと評価されました。これからもジェンダー平等の実現に向け培った当社の知見や経験が、社会の変革に役立つよう取り組んでいきます。
「やまぐち女性活躍応援団」主催のシンポジウムでの講演の様子
山口県警での女性活躍支援をテーマにした講演の様子
資生堂では、「企業が連携して子育て環境を改善していく」という考えに基づき、2017年には企業が持つ事業所内保育所の運営受託を事業の中核としたKODOMOLOGY株式会社を設立し、保育事業をスタートさせました。「カンガルーム汐留(2003年)」※1「カンガルーム掛川(2017年)」の運営に加えて、他企業の事業所内保育所の設立支援、運営も受託しています(静岡県内2施設、神奈川県内1施設※2)。2022年4月から、男性の育休取得についての新たな法制度の段階的施行を受け、カンガルーム汐留にて、男性社員のための育児トレーニング「KODOMOLOGYイクトレ」を本格的にスタートしました。参加者が育児に対して当事者意識を持ち、家族全員がチームとなって子育てをしながらキャリアを築くことをサポートしています。当社社員や家族を含め、延べ52人が受講※2し、「育児トレーニングを通じて前向きな気持ちになり、ファミリー単位で育児とキャリアを両立することについて考えるきっかけになった」という声が多く寄せられました。
社員への仕事と育児・介護の両立支援についてはこちら
KANGAROOM+についてはこちら
KODOMOLOGY株式会社のコーポレートサイトはこちら
事業所内保育施設「カンガルーム掛川」
「KODOMOLOGYイクトレ」の様子
日本における女性研究者の比率は17.5%と欧米と比べて低い水準にとどまっています。この現状を改善させるため、資生堂は自然科学分野で世界をリードするイノベーティブな研究に従事する国内の女性研究者を継続して支援しています。2007年より助成制度「資生堂女性研究者サイエンスグラント」を運営し、15回目となる2022年は10名の女性研究者に対して研究助成金を贈呈しました。この助成金は、研究目的であれば出産や育児などの女性のライフイベントへのサポートにも活用できる柔軟さが特長となっており、これまで述べ149名の研究者の研究成果とキャリア形成に貢献してきました。
2022年は第15回受賞者の授賞式、及び14回研究報告会を3年ぶりに資生堂グローバルイノベーションセンター(横浜)で開催しました。研究報告会では、マテリアルサイエンスや分子生物学などさまざまな研究の第一線で活躍する女性研究者9名が、前年の受賞研究の進展を報告し、異分野の研究者同士での意見交換を行いました。また、授賞式の前に開催された懇親会では、研究内容やライフイベント時の悩みなどを共有し親睦を深めました。本グラントの受賞により築いたネットワークによって、次世代の自然科学をリードする女性研究者の活躍の支援につながることを期待しています。
資生堂女性研究者サイエンスグラントについてはこちら
資生堂女性研究者サイエンスグラント 授賞式
第15回資生堂女性研究者サイエンスグラント授賞式の様子
「資生堂ランニングクラブ」は、日本初の国際女子マラソンレース「第1回東京国際女子マラソン」の開催年となる1979年に発足しました。「強く、速く、美しく。」をモットーに、松田千枝、谷川真理、弘山晴美といった日本の女子陸上界に名を残す選手を輩出しています。
現在は、高島由香(リオ五輪出場)や一山麻緒(東京五輪入賞)、木村友香(ドーハ世界選手権2019出場)、五島莉乃(オレゴン世界選手権2022出場)をはじめ9名※の選手が在籍、世界での活躍を通じて、日本女子の競技力向上に貢献しています。また、五島莉乃は、2022年2月、「第50回全日本実業団ハーフマラソン」で女子単独レース日本新記録を樹立しました。同年11月の「第42回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会(クイーンズ駅伝)」では、国内資生堂グループ社員総勢約200人が現地に応援に駆けつけるなか、創業150年を迎えた記念の年に、大会新記録で16年ぶりとなる2回目の優勝に輝きました。
常に高みを目指し、挑戦し続ける資生堂女性ランナーたちの美しい走りは、多くの人々に勇気を与えるだけでなく、自社の選手たちの応援を通じて、資生堂グループで働く社員の一体感の醸成や互いに研鑽し合う風土を育んでいます。
資生堂ランニングクラブについてはこちら
資生堂ランニングクラブの選手
第42回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会(クイーンズ駅伝)ⓒGetsuriku
「女性アスリートの躍動する姿を通じ、心身ともにいきいきとした美しさ『アクティブビューティー』の実現を後押しし、多くの笑顔あふれるよりよい世界を目指す」という大会フィロソフィーを掲げ、2019年から、一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)公認トーナメントの「資生堂 レディスオープン」※1を主催しています。
2022年同大会の実績は、来場者数約15,000人、大会認知度10.5%※2、大会フィロソフィー共感度73.2%※3となっています。
また、大会参加選手の協力を得て「チャリティーオークション」を実施しており、その売上を、女性アスリート支援を行う「独立行政法人日本スポーツ振興センター」が設置する「ハイパフォーマンススポーツセンター」に寄付しています。寄付金はアスリートが競技に専念できる環境づくりを目的として、施設内託児室の保育士派遣費用や備品購入などに使用されます。
資生堂 レディスオープンについてはこちら
資生堂 Sports Japanの公式インスタグラムはこちら
女性アスリートの躍動する姿を通じた「アクティブビューティー」の発信
会社案内
ブランド
サステナビリティ
研究 / サプライネットワーク
投資家情報