メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2019年

第二次 工藝を我らに 第一回展

資生堂が提案する美しい生活のための展覧会

2019年 9月25日(水)— 12月15日(日)

「工藝を我らに」は、2015年から始まった、資生堂アートハウスの企画展です。この展覧会は、美術品として扱われ、私たちの日常から遠ざかってしまった工藝品を、生活の場に取り戻すための試みとして企画され、「美しい生活文化の提案」を、展覧会の形をとって発信するものでした。
展覧会の趣旨に賛同いただいた5名の工藝家による新作を中心に、資生堂が収蔵する工藝品やさまざまな道具類などを取り合わせながら、季節、室礼、あるいは年中行事などを再現すると共に、生活の中での工藝品の用い方や楽しみ方も提案しました。
本展からの「第二次 工藝を我らに」は、展覧会の趣旨は引き継ぎながらメンバーを刷新し、5名の作家たちが、生活の中で使用することを前提にしながらも、この先大切に引き継がれていく作品の数々を発表しました。

牛島憲之と檀会の洋画家たち

牛島憲之、脇田 和、岡 鹿之助、山口 薫、矢橋六郎
同時開催 ちひさきものはみなうつくし

2019年7月2日(火)— 9月1日(日)

「檀会美術展」(まゆみかいびじゅつてん)は、資生堂ギャラリーが1950年から1968年まで主催した、洋画と彫刻によるグループ展で、わが国における美術評論の草分けであり、京都国立近代美術館初代館長であった、今泉篤男(いまいずみ あつお・1902-1984)が、資生堂ギャラリーにおいて初めて企画した展覧会でした。
本展では、この「檀会」の創設会員の一人である、牛島憲之を中心に、同じく創設会員の脇田 和と山口 薫、さらに岡 鹿之助と矢橋六郎の作品を展示いたしました。戦後洋画壇の一時期を象徴する、非常に良質な表現世界を来館者の皆さまにお楽しみいただきました。
また同時開催として、小展示室を会場に「ちひさきものはみなうつくし」展を開催いたしました。アートハウスが所蔵する、ガラス工芸、陶芸、漆芸、金工などの工芸品から、掌(たなごころ)で賞玩できる、美しく、愛らしい作品の数々を展覧いたしました。

版画を楽しむ

木版・銅版・リトグラフ・シルクスクリーン

2019年4月9日(火)— 6月23日(日)

日本人になじみの深い「版画」にテーマを絞り、作家においても技法においてもヴァリエーションに富んだ展覧会を開催いたしました。
版画は「版」を利用して制作する絵画で、同じ版を用いて複数の作品を刷ることができるのが大きな特徴です。技法的には木版画に代表される凸版、銅版画に代表される凹版、平版(リトグラフ)、孔版(シルクスクリーン)の四つに分類され、古くから世界各地で制作されてきました。
本展では、多彩な技法を駆使して表現領域を広げてきた近現代の版画に焦点をあて、銅版画家として世界的に活躍した駒井哲郎や浜口陽三をはじめ、小村雪岱、髙山辰雄ら日本画家、脇田 和、中川一政ら洋画家、また、李 禹煥や青木野枝ら現代美術家による作品をまじえた約70点を一堂に展示いたしました。

椿つれづれ

2019年1月16日(水)— 3月31日(日)

椿の花をモチーフにした絵画や工芸品、古美術による展覧会を開催いたしました。
横山大観や山口蓬春、小村雪岱らによる日本画をはじめ、鳥海青児、林 武などの油彩、北村昭斎、十三代今泉今右衛門、田村耕一らによる漆芸や陶芸に加え、資生堂企業資料館のコレクションから、椿百余種をさまざまな調度類と共に描いた『百椿図』(古写本・江戸時代)や、江戸時代に制作された、松椿蒔絵の化粧道具や調度類などを展示いたしました。
花椿は資生堂の商標でもあり、資生堂と椿の花のイメージは分かちがたく結び付いています。そこには、常に緑をたたえ、年毎に新たな花を咲かせる椿に託して、衰えぬ美しさを願う心が込められています。
展覧会期間中、アートハウス庭園内の椿の花も咲き誇り、自然が咲かせた椿と、人の手による椿、その双方をお楽しみいただける機会となりました。