メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2012年

「人間国宝 磯井正美展 高松の漆芸 蒟醬の美と芸術」

2012年10月2日(火)― 12月16日(日)

現代の讃岐漆芸における代表的存在であり、蒟醬(きんま)の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された、磯井正美(いそい まさみ・1926-)の展覧会を開催しました。

磯井正美は細やかな心配りの下にモチーフの多くを自然から採り、植物や生き物はもとより、陽炎や波など変転する自然現象までをも自在に表現する独自の作風を確立しました。また、彫りや塗り、素地についてもさまざまな技法を創始し、蒟醬の世界にこれまでには求め得なかった清新な表現をもたらしました。

磯井正美と資生堂の縁は、資生堂が1975年から95年にかけて開催した「現代工藝展」に始まります。
磯井は1978年の第4回展からメンバーとして参加し、作歴を代表する作品を次々に出品しました。
今回の展覧会は、国内最大の磯井コレクションを所蔵する高松市美術館をはじめ、美術館や個人所蔵家の協力の下、初期から近年までの代表作47点ならびに周辺資料を集め、人間国宝 磯井正美の芸術とその制作の歩みを紹介した回顧展となりました。

「ことしも げんだいびじゅつ」

2012年7月3日(火)― 9月23日(日)

昨年の「げんだいびじゅつを のぞいてみませんか」に引き続き、現代美術や抽象絵画を身近に感じていただくための足がかりとして「ことしも げんだいびじゅつ」を開催しました。

出品作家は、わが国の抽象絵画を牽引し現在も第一線で活躍する野見山暁治、野見山に続く世代で女性では初めて東京国立近代美術館で個展を開催した辰野登恵子、戦後美術の大きな潮流であった「モノ派」の理論的指導者であり現代美術のジャンルにおいて世界的に活躍する李禹煥などの12名。年齢は1920年代から1960年代生まれまでの幅広い構成で、技法や表現もヴァリエーションに富んだ約25点を展示しました。

なお、これらの作家は、資生堂が銀座の資生堂ギャラリーを会場に1947年から断続的に開催している「椿会美術展」のメンバーです。資生堂が芸術文化支援のために始めた「椿会美術展」は現在までに第6次をかぞえ、具象のみならず現代的な表現を世に問う作家たちの活躍の場となっています。

「第三次椿会再現展 1 資生堂ギャラリーにみる1970年代の日本画と洋画」

2012年4月3日(土)― 6月24日(日)

資生堂アートハウスでは、創立140年を記念し、資生堂の芸術文化支援活動を代表する展覧会「第三次椿会」を回顧し、創設当時の出品作による展覧会を開催しました。
今回は「椿会」のなかでも、最も長期にわたって開催され、また、資生堂の美術品コレクションの中核となる作品が発表された「第三次椿会」(1974-1990)に的を絞り、奥村土牛、髙山辰雄、岡鹿之助ら創設時のメンバーのみで構成されている第1回展から3回展までを再現しました。

「版画の魅力 銅版、木版、孔版、リトグラフ」

2012年1月14日(土)― 3月25日(日)

資資生堂アートハウスでは、新春の企画展として、さまざまな版画による展覧会「版画の魅力 銅版、木版、孔版、リトグラフ」を開催しました。版種においても作家においてもヴァリエーションにとんだ内容の展覧会となりました。
浜口陽三、駒井哲郎、池田満寿夫ら国際的にも活躍した銅版画家の作品から、山口 源、柄澤 齊などの木版画家、李 禹煥、百瀬 寿、辰野登恵子ら現代美術作家、また、浮世絵の流れを汲む木版画による小村雪岱原画の作品など、約50点を展示しました。