メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2009年

「小村雪岱展 遥かな江戸の面影」

2009年10月2日(金)― 12月20日(日)

挿絵や装丁、舞台美術の分野で独自の世界を確立した日本画家、小村雪岱(こむら せったい・1887-1940年)の作品展。
小村雪岱(本名・泰助)は埼玉県川越市に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)の下村観山教室に学びました。卒業後は国華社にて古画の模写に従事し、1918年から1923年までは発足間も無い資生堂意匠部に所属、和風のデザインを担当するほか、現在も使用されている「資生堂書体」の基本を作った一人として活躍しています。
日本画家としての素養を十分に積んだ雪岱でしたが、1914年に手がけた泉鏡花著『日本橋』の装丁で高い評価を得、その後1933年に邦枝完二が東京朝日新聞に連載した小説『おせん』で挿絵画家としての地位を不動のものとしました。本展では、その存在は広く知られながらも、全作品の所在が長らく不明であった『おせん』新聞連載時の挿絵原画の中から4点を公開しました。また、舞台装置下図、版画、装丁本、資生堂在籍時代の作品などを併せた70余点を展示し、美しい江戸の風俗、面影を叙情に満ちた筆で再現した小村雪岱の世界を紹介しました。

「花鳥風月 日本画の魅力」

2009年7月3日(金)― 9月27日(日)

収蔵する絵画の中から、風景や花鳥をテーマに日本人の自然観を表現した作品による展覧会、「花鳥風月 日本画の魅力」を開催しました。
花鳥風月とは自然の美しさをあらわすと共に風雅を意味し、四季折々の雅な事象に題材を得てきた日本画の世界においても、拠り所の一つとなるものでした。
膠と顔料による日本画の絵具は決して扱いやすいものではなく、また、できあがった絵画自体も脆弱な一面を備えています。それにもかかわらず、千年を越える長い年月を通じて描き続けられてきたのは、この表現様式が日本人の心と日本の自然をあらわすにあたって、最もふさわしいものだったからでしょう。
本展では奥村土牛、上村松篁、髙山辰雄ら文化勲章受章者を中心に、戦後の日本画壇を代表する作家9名による26点を展覧。

「容れる形 箱・匣・盒」

2009年4月7日(火)― 6月28日(日)

さまざまな種類の「箱」を集めた展覧会を開催しました。
いにしえより人は、内に入れる物への愛着や重要性に応じて多種多様の箱を創りだしてきました。また、その材質や形状によって「函」、「筺」、「筥」、「盒」など複数の漢字が作られ、用いられています。実用のための箱、宗教的な意味を帯びた箱、愛玩のための箱、保護のための箱、現在でも箱は私たちの身の回りに溢れています。
この展覧会では、「箱」を内部に空洞をもった蓋付きの容器と定義し、その魅力を紹介しました。会場には現代の人間国宝らによる芸術品としての箱、江戸時代の婚礼道具として制作された華麗な化粧道具や文具、ルネ・ラリックを始めとする香水瓶のために誂えられたパッケージ、また、日常の楽しみとして身近に置いて使う箱など、漆芸、陶芸、金工、ガラス、木、紙などによる50余点を展示。
時代や目的、作家も技法も異なる品々をご覧いただくことにより、永年にわたり、人が「箱」に込めた情熱や豊かなイマジネーションを感じていただく内容となりました。

「資生堂コレクション名品展」後期 洋画・現代美術・漆芸・竹工芸・金工

2009年1月10日(土)― 3月29日(日)

資生堂アートハウスは1978年11月静岡県掛川市に開館し、本年で30年を迎えました。以来、地域における美術館として、これまでに70回を越える展覧会を開催してまいりました。
この記念展では、これまでお客様からご好評を博した作品をできる限り多く取り上げながら、資生堂が1947年から断続的に開催している「椿会美術展」(第一次から第四次)と、「現代工藝展」(1975-1995)への出品作を中心に、前期、後期の会期を通じて、日本画、洋画、現代美術、工芸を併せた約130点を展覧しました。
企業がお客様とのより良き関係を培っていくうえで何ができるのか、30年にわたる美術品の公開はそのような問いかけへの資生堂の一つの回答でした。「コレクションは人なり」と言われますが、企業のコレクションもそれと同じく企業の顔を表します。化粧品とはまた違った別の形で資生堂の美意識を体現する企画展となりました。