メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2003年

「松井康成追悼展」

2003年10月3日(金)― 12月23日(火)

練上手(ねりあげで)の技法により、昭和生まれの陶芸家初の重要無形文化財保持者(人間国宝)として活躍されながら、本年4月に急逝された松井康成(まつい こうせい・1927-2003)の回顧展を開催しました。
練上手は色の異なる土を組み合わせて模様とする陶芸技法ですが、制作にあたっては高度な技術が必要とされます。松井は永年にわたって研究を続け、基本となる土は同じものを使い、少量でも鮮やかに発色する呈色材を混合する「同根異色」(どうこんいしょく)の技法を創始しました。また、練上手では不可能とされていた轆轤(ろくろ)による形成に新しい道をひらくなど、後進に与えた影響は多大なものがありました。この展覧会では、資生堂主催の「現代工藝展」(1975-1995)に出品された作品17点とともに、制作風景を撮影した写真、インタビューなどにより、練上手を生涯にわたって追究した作者の業績をしのびました。

「第五次椿会作品展」

2003年7月4日(金)― 9月23日(火)

本展は、2001年から始まった「第5次椿会」のメンバー9名による、平面作品と立体作品を交えての展覧会です。
「椿会」は、1947年に企画された資生堂主催の展覧会で、小林古径、横山大観、梅原龍三郎、須田国太郎ら17名の作家をメンバーに、1954年まで開催されました。
その後も資生堂の企画展を代表する展覧会として、メンバーを変えながら現在の「第5次椿会」まで継続しています。
作家相互の交流と研鑚の場、そして、異質な個性の競演の場となることを期待されて開催されている「第5次椿会」、その成果の一端を、資生堂アートハウスを舞台に紹介しました。

「資生堂アートハウスの油彩コレクション ―昭和の画壇から」

2003年3月28日(金)― 6月29日(日)

本展は、昭和期を中心に活躍した洋画家17人による展覧会です。
わが国における近代ギャラリーの歴史は明治の末に始まり、1919年に開設された資生堂ギャラリーは、大正、昭和、平成の三つの時代を通じて、3000回に上る展覧会を開催してきました。今回展示される作品の多くは、同ギャラリーで開催された展覧会への出品作です。山口薫、岡鹿之助、林武、曽宮一念などは資生堂が主催した「檀會」や「椿会美術展」のメンバーであり、洋画壇に特異な地位を築いた須田国太郎は、1932年に初個展を同ギャラリーで開催しています。戦前戦後を通じた長い昭和の時代に、資生堂ギャラリーを舞台に活躍した作家たちの足跡を垣間見ていただく機会となりました。

「紙に描かれた絵画展 ―版画・水彩・パステル―」

2003年1月10日(金)― 2003年3月23日(日)

資生堂アートハウスコレクションのなかから、版画・水彩・パステル、ドローイングなどの作品32点を選び、展覧会を開催しました。出品作家は、ベルナール・ビュフェ(Bemard Buffet)、ペリクレ・ファッツィーニ(Pericle Fazzini)、エミリオ・グレコ(Emilio Greco)、ジャコモ・マンズー(Giacomo Manzu)、北岡文雄、絹谷幸二、小村雪岱、堂本右美、舟越桂、山口源、の10名。
これらの作家は、日本画家、洋画家、版画家、彫刻家とそれぞれが専門とする分野もさまざまであり、出品作品のモチーフも、風景、静物、人物、さらには舞台装置の下絵などバリエーションに富んでいます。各々の作家の新しい魅力と、多様な技法を用いて紙に描かれた絵画の魅力を楽しんでいただきました。