メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2014年

小村雪岱展 ―挿絵、装幀、雪岱版画―

2014年10月1日(水)― 12月14日(日)

資生堂アートハウスでは秋の特別展として、「小村雪岱展 -挿絵、装幀、雪岱版画-」を開催しました。

小村雪岱は1887年埼玉県川越市に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科選科を卒業。在学中より泉鏡花の知遇を得、1914年に『日本橋』の装幀を手掛けて以降、数多くの鏡花本の装幀を手掛けました。在学中は下村観山教室で学んだ雪岱ですが、日本画のみならず、小説の挿絵や書籍の装幀、舞台芸術の分野では装置や衣装、時代考証にも優れた才能を発揮し、昭和初期から太平洋戦争前夜の1940年に急逝するまで、幅広い活動を精力的に繰り広げ、時代を代表する創作者として活躍しました。

また、1918年から1923年にかけては弊社宣伝部の前身である資生堂意匠部に所属し、和風のデザインを手掛けるほか、現在まで受け継がれている「資生堂書体」の基礎を築きました。

今回の展覧会は、資生堂アートハウスと資生堂企業資料館のコレクションの中から、新聞小説や単行本の挿絵原画、装幀本に加え、雪岱版画の数々、さらには資生堂に関連する出版物や商品など約80点で構成し、小村雪岱の多彩な魅力を紹介しました。

上村松篁と創画会の作家たち

2014年7月8日(火)― 9月23日(火)

収蔵品の中から「創画会」に関連する作家の作品による展覧会を開催しました。
「創画会」は、1948年に発足した在野の日本画団体で、創設時の名称を「創造美術」といい、現在まで66年にわたり活動を続けています。
資生堂が主催した「第三次椿会」のメンバーだった上村松篁と山本丘人は「創造美術」の創設会員であり、各々の作風は異なりながらも、旧弊な日本画壇に反旗を翻し、新しい日本画の創造に生涯を通じてとり組みました。
「第四次椿会」メンバーの滝沢具幸と小嶋悠司は平成の「創画会」を牽引する作家であり、従来の日本画の表現領域を大きく超えた独自の創作をくり広げています。

本展は上村松篁の花鳥画を中心に、風景画や抽象表現を交えながら幅広いモチーフの作品を展覧し、日本画の世界に清新な息吹を吹き込んだ「創画会」の活動の一端をご紹介しました。

日本の伝統工芸 人間国宝による竹工芸と金工 – 飯塚小玕齋 内藤四郎 染川鐵之助 西 大由 –

2014年4月8日(火)― 6月29日(日)

資生堂アートハウスの収蔵品の中から、竹工芸と金工を選んで展覧しました。
出品作家は「竹工芸」の人間国宝、飯塚小玕齋、金工は「彫金」の人間国宝、内藤四郎ほか、鋳金作家として幅広く活躍した染川鐵之助、西 大由です。各々作家の最もあぶらの乗り切った時期の代表作を展示しました。また、各作品は元来、資生堂が芸術文化支援のために主催した「現代工藝展」(1975-1995)で発表された作品であり、いにしえより日本人の生活に深く馴染んでいる竹工芸と金工の現在を紹介し、その滋味に富んだ味わいと洗練された造形の素晴らしさを来館者の皆様にお楽しみいただきました。

アートハウスがみつけたコレクション 小村雪岱から青木野枝まで

2014年1月15日(水)― 3月30日(日)

アートハウスのコレクションの多くは、1970年代以降に銀座の資生堂ギャラリーで開催された展覧会を通じて集められてきたものですが、今回の展覧会は、それとは異なった道を辿って選ばれた作品を中心に構成しました。これらの美術品は作家やモチーフの点で資生堂の芸術支援活動と接点をもつものが多く、点数は少ないものの資生堂ギャラリーの活動を通じて蒐集された作品と並び、あるいは補完しながらアートハウスのコレクションを形つくる大切な要素となっています。日本画家、横山大観の花鳥画「鵙鸐(くよく)」や小村雪岱の挿絵原画「おせん」、詩的で柔らかい作風の日本画を描いたことで知られる高山辰雄の富士山の絵画など、当館を代表する作品の展覧会となりました。