メニューを開く
メニューを閉じる

過去の展覧会 2018年

工藝を我らに セレクション

資生堂が提案する美しい生活のための展覧会

2018年9月11日(火)―11月25日(日)

当館で2015年から2017年にかけて開催した企画展、第一期「工藝を我らに」を回顧する、「工藝を我らに セレクション」を開催いたしました。

「工藝を我らに」は、陶藝の十四代 今泉今右衛門(じゅうよんだい いまいずみ いまえもん・1962- )・内田鋼一(うちだ こういち・1969- )、ガラス工藝の松島 巌(まつしま いわお・1946- )、漆藝の小椋範彦(おぐら のりひこ・1958- )・小西寧子(こにし やすこ・1968- )によるグループ展で、メンバーは年に一度「生活の中で使うもの」というテーマで新作を発表し、アートハウスの会場において、作品を実際に用いる場面を想定しながら展示をするという試みでした。

今回のセレクション展では、3年間の「工藝を我らに」において発表された作品を中心に、さまざまな道具類や美術品などを組み合わせながら日常の一場面を再現し、第一期「工藝を我らに」の歩みを振り返りました。

ヴィンテージ香水瓶と現代のタピスリー

さまざまなデザイン

2018年 7月3日(火)― 9月2日(日)

好評を博した前展に引き続き、19世紀末以降、次々に発表された多様な香水のために創作された、ユニークでデザイン性に富んだ香水瓶を採り上げました。ルネ・ラリック(1860-1945)を始め、彫刻家として活躍し、1920年代からは香水瓶のデザインに偉才を発揮したジュリアン・ヴィアール(1883-1938)、また、シュルレアリスムの画家として知られたサルバドール・ダリ(1904-1989)などによる独創的な作品を交えながら、19世紀末から約100年の間に制作されたおよそ100点を展覧いたしました。

タピスリーは1960年代から70年代にかけて国内で制作されたもので、京都の美術織物を専門とする工房に資生堂が依頼し、岡 鹿之助や前田青邨など当時の画壇を代表する作家の原画をもとに、一点物として織り上げられたものです。

その豊かな装飾性によって、人々の生活と心に悦びをもたらしてきた香水瓶とタピスリーをご紹介する機会となりました。

ヴィンテージ香水瓶と現代のタピスリー

ラリックとバカラを中心に

2018年 4月10日(火)― 6月24日(日)

19世紀末から第二次世界大戦前を中心にフランスで制作された香水瓶と、1960年代から70年代にかけて国内で制作されたタピスリーの展覧会を開催致しました。

タピスリーとは、織物用語では綴織(つづれおり)の技法をさし、一般的にはこの技法で織られた室内装飾用の壁掛けを意味します。今回出品したタピスリーは京都の美術織物を専門とする工房に資生堂が制作を依頼し、岡 鹿之助や前田青邨など当時の画壇を代表する作家の原画を元に、制作されたものです。

香水瓶は、フランスの装飾工芸家 ルネ・ラリック(1860-1945)と、クリスタルガラスのブランド、「バカラ」が手掛けた代表作約100点を採り上げました。

タピスリーと香水瓶、この二つは共に工業製品と位置付けられるものの、今回展示するような品々は、現在では芸術性の高い美術品と位置付けられています。生活を彩った豊かな装飾芸術の世界をご堪能いただければとの思いから、今展に至りました。

資生堂アートハウス名品展

開館40周年記念 後期 洋画・現代美術・陶芸・金工・ガラス

2018年 1月16日(火)― 4月1日(日)

資生堂アートハウスは 1978年11月 静岡県掛川市に開館し、以来、地域における美術館として、百回を超える展覧会を開催してまいりました。開館40周年を記念して開催される「資生堂アートハウス名品展 後期」は、前期展に引き続き、資生堂が1947年から現在まで断続的に開催している「椿会美術展」と、1975年から1995年にかけて開催した「現代工藝展」の出品作を中心に、洋画、陶芸、ガラス工芸、金工、現代美術を併せた約80点を展覧いたしました。

資生堂の商品と資生堂の企業文化は分かち難い関係にあり、また、芸術への理解と共感はわが社の企業文化の重要な柱の一つです。アートハウスは、このような資生堂の精神、そして、企業理念である「美しい生活文化の創造」を美術館の活動として体現する場として在り続けてきました。

40年という歳月は、アートハウスの誕生をその目で見、足を運んでくださった方々が、次の世代を育むに十分な永さです。その間に私どもは何を成し得、そしてまた、これから何を成していくことができるのでしょうか。

願わくは、このささやかな美術館の活動が、それらに接してくださった方々の身の内に留まり、今現在、あるいはこの先の未来において、心身に花を添え、気高さや、幸福へとつながる道を照らす燈火となることができればとの思いから開催致しました。