お化粧のおはなし

みんなは、お化粧という言葉から、どんなことを想像しますか?お母さんやお姉さんが、鏡の前で手を動かしている姿?女の人にかぎらず、今は男の人もお化粧をして、なりたい自分を表現していますね。

でも、どうしてお化粧をするのでしょう?お化粧には、どんな力があるのでしょう?お化粧についていろいろ学びながら、いっしょに「いろんなキレイ、いろんな美しさ、いろんなかっこよさ」について探ってみましょう! 参考図書:石田かおり『お化粧大研究』(PHP研究所)

お化粧って何?

化粧けしょう」という言葉を聞くと、顔に肌色はだいろの粉をぬって、赤い口紅くちべにをつけて、まゆをかいて……と、
どうしても「顔に色をぬる」ことばかり考えてしまっていませんか。
もちろん、よく耳にする「メイク」というのは、
顔に色をぬることという意味の英語の「メーキャップ」「メイクアップ」をりゃくした言葉。
「顔に色をぬる」のは、お化粧けしょうにとってはとても大事なことです。

でも、化粧品けしょうひんを使うことをお化粧けしょうというとしたら、
化粧水けしょうすい乳液にゅうえき、クリームなどを使うはだのお手入れもお化粧けしょう
これを「スキンケア」と呼んでいます。
「スキンケア」とは、はだをいたわる、お手入れをするという意味です。
ということは、洗顔せんがんフォームや化粧けしょう石けんで顔を洗うこともお化粧けしょうのひとつ。
さらに、シャンプーやリンスを使ってかみを洗ったり、髪型かみがたをととのえることも、お化粧けしょうの仲間に入りますね。

からだにある毛はかみの毛のほかにもあって、
ひげをそったり、ひげをのばして形をととのえたりするのは、ひげのお化粧けしょうです。
香水こうすいやおこうで、よいかおりをまとうのもお化粧けしょう、反対にからだの悪いにおいを消すのもお化粧けしょう

毎日の生活の中で、おふろに入り、歯をみがき、つめを切り、かみを切っていますね。
これらも広くお化粧けしょうととらえるなら、みんな毎日お化粧けしょうしているといってもよいかもしれません。

生まれた赤ちゃんは、すぐにおふろに入れられてからだをキレイに洗ってもらいます。
また人が死んだときもからだをキレイに洗ったあとに死化粧しにげしょう」というメイクをします。
人の一生は、お化粧けしょうにはじまりお化粧けしょうに終わるのです。

何のためにお化粧をするの?

メイクやスキンケアをするのは、キレイになるため?
かみにムースをつけてととのえるのは、かっこよく見せるため?
あせのにおいが気になるからわきの下にスプレーするのは、エチケットのため?
虫歯になるのをふせぐために歯みがきをするのは、健康のため?

そのほかにも、メイクをすることで自分に自信がもてたり明るく積極的になれる、という人もいます。
化粧けしょうは、見た目をよくするだけではなく、心にはたらきかける効果もあるのです。

昔にさかのぼると、ある時代にはよけのためだったり、
身分が高いことをしめすためにお化粧けしょうを使っていたこともあったそうです。
化粧けしょうは、キレイに見せるためだけではなかったようですね。

お化粧のはじまり

化粧けしょうは、いつごろからはじまったのでしょう?

今のわたしたちがするようなメイクがいつごろからはじまったのかは、じつはよくわかっていません。
かみにさすなどしていたアクセサリーは発掘はっくつされたものがありますが、
化粧けしょうはなかなか残っていないのです。

日本人の場合、古くからお化粧けしょうだけでなく、キレイなはだをとても大事にしてきました。
美白びはく」という言葉が流行するのも、はだの美しさや白さを追求してきた日本人ならではの感覚。
だから、伝統的でんとうてきな日本のメイクは、おしろいをぬって、アクセントに口紅くちべにをぬり、
まゆをかく、というのがふつうでした。
その流れで、今でもファンデーションは欠かせないという人が多いようです。

目には神様、赤は魔よけ...

おおむかしの古代こだいエジプトの絵には、目のまわりを真っ黒にぬった人の姿すがたがたくさんえがかれています。
これには、目を大きく見せるためのほかにも意味があったといわれています。

1つには、エジプトは日差しがとても強いため、太陽の光の反射を少しでもふせごうとしたこと。
2つめは、信仰しんこうのため。
古代こだいエジプト人は「太陽は神様のシンボル」と考えていました。
その太陽が人のからだの中では「目」にあたり、目には神様がやどっていると信じていました。
だから目を大切にし、まわりを黒くぬっていたらしいのです。

黒のほかにもむかしのお化粧けしょうでよく使われていたのが赤色。
赤は、てりつける太陽や血液けつえきえさかるほのお情熱じょうねつの色など、
熱や生命力を感じさせるパワーをもった色です。
この赤をむかしの人はよけの色」として使っていました。

むかしから、病気になったり死んでしまったりするのは、
だれかのねたみやうらみがこもった視線しせんのせいだという考え方が世界中にありました。
その視線しせんは、目、鼻、口など、からだの穴から入ってくるといわれていました。
そこでそんな悪い視線しせんが入らないように、よけの赤を顔や目のまわりにぬったり口紅くちべにとして使い、
鼻や耳にはピアスやイヤリングをしていました。
当時のお化粧けしょうには、よけをして病気や死をふせぐという意味もあったのです。

「お歯黒」って知ってる?!

今は残っていないむかしのお化粧けしょうのひとつに、歯を黒くする歯黒はぐろ」というものがあります。
古くは、今から千年も前の平安へいあん時代に貴族きぞくの男女がしていたもの。
貴族きぞくたちは、成人式せいじんしきの日からお歯黒はぐろをはじめて死ぬまでし続けていました。
そののち武士ぶしの時代になると武士ぶしのあいだでも成人せいじんのあかしとして取り入れられました。

一度そめるともとの白い歯にもどれないお歯黒はぐろは、成人せいじんのあかしとしてだけでなく、
武士ぶしのあいだでは主君しゅくんにつかえる忠誠心ちゅうせいしんのあかしとして、
また、女性じょせいのあいだでは結婚けっこんをしていることのあかしとしても使われました。

今では、ぶきみとしか思えないお歯黒はぐろですが、
千年近くも続けられ、とても長い歴史があるお化粧けしょうなのです。
今のわたしたちにはすてきだとは思えないお歯黒はぐろが、こんなにも長いあいだ親しまれ、
女性じょせいの美しさにとってもとても重要なものだったというのは不思議ですね!

オトコもお化粧に夢中

今は、お化粧けしょうというと女性じょせいというイメージが強いのですが、
むかしは男性だんせいのほうがお化粧けしょうに積極的だったこともあるのです。

武士ぶしのお化粧けしょうは、戦いなどで死んだときの顔や姿が美しいこと、
家のはじにならないこと、といった死を意識いしきしたものでもありました。
うっすらとおしろいと口紅くちべにをつけ、かぶとにおこうをしみこませるのが、
戦いにでかけるときの武士ぶしのお化粧けしょうでした。
てきに自分の首がとられたときに
「こんな老人まで戦いにかりださなくてはいけないくらい弱っているのか」と
笑われてしまうと考えて、白髪しらがぞめをしていた武士ぶしもいたそうです。

男性だんせいがお化粧けしょうに熱心だったのは日本だけではありません。
音楽室の肖像画しょうぞうがでもおなじみのバッハやモーツァルトは、カールした白いロングヘアをしています。
実はこれはかつら。
当時、ヨーロッパの男性だんせい貴族きぞくのあいだではかつらをかぶらないと無礼とされていたのです。

そのほかにも、おしろいやほおべに香水こうすい、つけボクロも流行。
ヨーロッパ中を征服せいふくしようとしたフランスのナポレオンは、香水こうすいにうるさかったことでも知られています。

男性だんせいのキレイへのこだわりも、たいへんなものがあったようですね。

キレイになるのも命がけ!

むかしの化粧品けしょうひんは、どんなものからできていたのでしょう。

世界中で使われていたおしろいは、なまりでできているものがほとんどでした。
でもなまりは人のからだにとっては有害なもの。
使いつづけるとはだあれになり、中毒をおこし、ひどいときには死んでしまうこともあります。

日本には、なまりとならんで水銀から作られたおしろいがありました。
なまりのおしろいはぺったり白くしあがりますが、
水銀のおしろいは透明感とうめいかんとかがやきのあるきめ細かな白いはだにしあがるため、高級品とされていました。
しかし水銀は猛毒もうどくで、少しでも口に入ると死んでしまう危険きけんがあります。

むかしはお化粧けしょうするのも命がけだったのですね……。

表情を消すメイク

むかしの日本、女性じょせいたちのお化粧けしょう特徴とくちょうは、表情ひょうじょうを消すメイク。
白ぬり、まゆなし、おちょぼ口、お歯黒はぐろなど、いずれも顔色をかくし、
顔にあらわれるびみょうな表情ひょうじょうをあえて消し、おおってしまうものでした。

まゆをなくすと表情ひょうじょうがうまくあらわすことができなくなり、
ひたいの上のほうにまゆをかいても、まゆに動きがなくなり表情ひょうじょうがかくされます。
くちびるの半分くらいをおしろいでぬって小さくすると、口元の表情ひょうじょうがほとんどなくなります。

なぜ、このようなメイクが続いていたのでしょうか。
それは表情ひょうじょうをあまりあらわさないのが上品」という考え方が長いあいだあったから。
化粧けしょうの歴史って不思議ですね。

髪は女の命

髪型かみがたにもいろいろな変化がありました。
今から千年ほど前の平安へいあん時代には、それまでゆいあげていたかみを下におろすようになりました。
この髪型かみがたの変化はかみは女の命」という意識いしきをうみだしました。
平安へいあん美人のいちばんの条件じょうけんかみの美しさで、
長いこと・黒いこと・まっすぐなことの3つのことが求められました。

かみを長く美しくたもつために平安へいあん女性じょせいは苦労しました。
身長よりも長いので、洗ってかわかすのもたいへんです。
夜、寝るときにはかみがよれてへんなくせがつかないように、まくらのそばに箱をおき、
その中に長いかみをうずをまくようにしておさめてねむったそうです。

今のように茶色にしたり、パーマやウェーブをかけたり、ショートヘアにしたりするなんて、
当時の女性じょせいたちにとっては考えられないことだったのですね。

お化粧の力

むかしにさかのぼってお化粧けしょうの歴史をみてみると、
いかに「人間はお化粧けしょうをする動物である」かがわかりますね。
それほどまでに人がお化粧けしょうをしてきたのは、
化粧けしょうには何か大切な役割やくわりや力があるからではないでしょうか。

化粧けしょうは見た目だけのことではありません。
人の気持ちにも大きな変化をもたらします。
メイクをすると、気持ちが明るくなって元気がでたり、自信がもてるようになったり。
すすんでほかの人と会ったり、もっと外にでかけるようになったり。
またスキンケアは、リラックスしてゆったりしたり、ストレスをやわらげたり。

かおりも、気分を明るくしたり、ほどよい緊張感きんちょうかんをもたらしたり、反対にリラックスできたり、
上手じょうずに使うといろいろな変化をあたえてくれます。

化粧けしょうは、顔やからだの表面をかざりお手入れをして、
自分のからだをさわらないとできません。
美容室びようしつのように、ほかの人にしてもらう場合もあります。
自分で自分のからだにふれることや、信頼しんらいしている人にからだをふれてもらうことは、
大きな安心感をあたえられて、気持ちのよいものですね。

キレイは人をつくる

化粧けしょうは、服と同じように人の見た目を変え、人の内面にも変化をもたらします。
キレイになりたいと思ったり、いろいろなことをやってみるのは、
人の外見と中身の両方を変えていくのです。
「キレイは人をつくる」ということがいえますね。

「外見だけキレイにしても中身がなければダメ」とか
「おしゃれしているひまがあったらべんきょうしなさい」などと、よくいわれます。
でも内面をみがくことも大切なことだけれど、
外見から自分を変えて、なりたい自分をめざすほうがもしかしたら近道かもしれません。

キレイになることによって自分を育てることもできるのです。

むかしの人はこのことをよく知っていて、
化粧けしょうすることが礼儀れいぎ作法にかなったことでした。
よき大人の女性じょせいはお化粧けしょうし、
化粧けしょうしていない大人の女性じょせいはマナー違反いはん不道徳ふどうとくと言われたのです。

人それぞれのキレイがある

自分らしく生きる、自分の個性こせいをいかす、
そういう世の中に生きることができたらどんなにすばらしいことでしょう。
そのために欠かせないのは価値かち多様性たようせい」。
多様性たようせいとは、さまざまなものがあるということ。
美しさの価値かち多様化たようかとは、さまざまな美しさの表現ひょうげん
きちんと美しさとして受け入れられるということです。

でも実際じっさいには、男女の性別せいべつに関係なく、
美しいと言われるためにはわかくてからだもスラリとしていなくてはならないなどと、
美しさの基準きじゅんのようなものがあってしまうのです。
また、流行や人気タレントにあわせようとして、
みんなが同じような外見になり個性こせいがなくなってしまったりしています。

もっといろんな自分の表現ひょうげんができるようになるにはどうしたらよいのでしょう。
いちばん大切なことは、
世界中には「いろんなキレイ、いろんな美しさ、かっこよさがあること」をみんなが自覚じかくすること。
それと、美しさやかっこよさを自分とは違うところに見ている人をみとめること。
自分がいちばんかがやくキレイを、人それぞれの美しさを、いつも大事にしていきたいですね。