資生堂の化粧療法ハカセのブログ
台湾で化粧療法の講演をしてきました。
3月末に台湾の下記2つの医療系学部で有名な大学で講演と講義をしてきました。
3/29 輔英科技大学(高雄市): 高齢者ケアに関する研究会(政府&大学主催)での講演
1958年に看護の専門学校として設立された私立大学。看護学が有名で台湾南部で最大の看護学部。
詳細はこちら:https://tw-ryugaku.com/university/fooyin/(外部サイトへのリンク)
公式ウェブサイト:https://www.fy.edu.tw/(外部サイトへのリンク)
3/31 長庚科技大学(桃園市):講義
1987年に「長庚医学院」として設立された私立大学。医学に関する学科が有名。
詳細はこちら:https://tw-ryugaku.com/university/chang-gung/(外部サイトへのリンク)
公式ウェブサイト:https://www.cgu.edu.tw/(外部サイトへのリンク)


今年、台湾の高齢化率が20.8%になりました。この数字の意味は、WHOの定義をご覧ください。
高齢化率(65歳以上人口の比率) | ||
---|---|---|
7% | 14% | 21% |
高齢化社会 Aging society |
高齢社会 Aged society |
超高齢社会 Super aged society |
台湾は、「超高齢社会(Super aged society)」に突入する直前ということです(日本は、2017年に超えました)。
実は、私は2017年にも台北で開催された健康セミナーで講演をしています。その時は、台湾が高齢社会(2018年14.6%)に突入する直前でした。
台湾資生堂は、2016年に日本で行なっている化粧療法を現地のスタッフが習得し、現在も台湾全土で活動をしています。
https://www.marieclaire.com.tw/beauty/news/33582(外部サイトへのリンク)
化粧をすると笑顔になるのは、世界共通ですね(台湾メディアでの活動紹介)。
健康長寿のための手段として、化粧療法の有効性・有用性を講演で伝えてきました。台湾での活動がさらに広がることを期待したいです。
高齢化率トップをひた走る日本ですが、数十年後に抜かれる日が来ます。下記チェックしてみてください。
韓国の推移(過去のブログ)
https://corp.shiseido.com/seminar/jp/labo/blog/2023/0530.html
台湾の推移
https://www.ndc.gov.tw/Content_List.aspx?n=2688C8F5935982DC(外部サイトへのリンク)
日本と欧米・アジアの推移
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/html/zenbun/s1_1_2.html(外部サイトへのリンク)
次回、お呼びがかかるのはいつだろうか?「台湾の推移」のグラフをみると、30%に達する2039年かな????
それまで健康でいたいと思います。
次回の更新は7月になります。