お客さまの声

資生堂 ライフクオリティー メイクアップを体験されたお客さま(一部社員を含む)のインタビューをご紹介いたします。

メイクをすると、
ふだんの自分を
取り戻せる。
角田 万木さん

卵巣がん闘病中の日々の生活や
資生堂 ライフクオリティー メイクアップとの出会いについてお聞きしました。
そばで闘病を支えるご主人の則明さんにもお話を伺いました。

眉とまつ毛がぬけるのが、
髪よりショックだった。

現在は卵巣がんが再発して治療中です。始めに症状に気づいたのは2013年で、ちょっとお腹がはっておかしいなと思って、地元のクリニックに行ったら、すぐに大きな病院を勧められて、そこで現在の主治医に出会い「卵巣がんで間違いない」といわれました。うちは身内にがんが多かったので、 わたしもがんになるかもとは思っていたのですが、ちょっと夫を残していくには早いなと思いました。

つらかったのは、抗がん剤の副作用が出たときですね。どう対処していいか分からなくて。髪の毛しか抜けないと思っていたら、眉とまつ毛も抜けるとわかって、それがすごくびっくりしました。メイクで補えるという発想が当時は思いつかなくて、眉とまつ毛がない顔って、どうなんだろうとすごく心配になりました。副作用で体力と気力を全部もっていかれて、このまま一生笑えないかもしれないという気持ちにもなり、かなり落ち込んでいました。病院の心理士さんに相談にのってもらい、外に出るように勧められ、週末だけでも電車にのって遠出するように心がけました。

眉とまつ毛が抜けた様子

朝メイクをすると、
元気が出てくる。

メイクをする様子

資生堂 ライフクオリティー メイクアップに出会ったのは、がん患者向けのあるシンポジウムに参加したことがきっかけです。そこでメイクをしていただいたんですけど、ちょっと魔法がかかった感じがして、すごいなと思いました。 眉の描き方やチークの入れ方を教えてもらいました。治療が続くと、だんだん覇気のない顔になってくるんですが、そういうときは、チークを入れるといいなど色々アバイスしてもらいました。

自分でメイクをしていてむずかしいのは眉毛ですね。治療で眉毛がまったくなくなったことがあるのですが、1本もないとやはりラインを取るのがむずかしかったです。わたし、まわりには治療をしていることは話していなかったのですが、あるとき人に病気のことを話したことがありました。

心理士さんに 「どうして、人に話そうと思ったの?」と聞かれて、よく考えたら眉毛が生えたからだと気づきました。眉毛があると、人に会う自信が出てくるんだなと思いました(笑)。眉毛がきまったとき、テンションがあがりますね。

メイクをするのは好きです。予約外で病院にいくとき、見てもらえるかわからないので、不安になってくるんですね。それで朝とりあえずメイクをするんです。メイクをすると気持ちが落ち着いてくるというか、元気をくれるので助かっています。メイクをすると、ふだんの自分に近いものを取り戻せる。完璧ではないのですがそれに近いものになれる。外出するのがこわくなくなるし、人に会いやすくなると思います。

ファンデーションの画像

笑顔でいられると、
自分らしくいられる。

笑顔で質問に答える様子

病気になる前は子どもに恵まれなかったこともあって、人生に対して希望っていうものがなかったんです。でも病気を経験してみて生きていることってすごいんだな、なんにもないことが幸せなんだなって思えるようになりました。いろんなことに感謝するようにもなりました。病気になるまではそんなに笑顔が多いタイプでもなかったんですけど、最近は病気になって知り合った人たちから「笑顔がステキ」といわれます。今は笑顔がわたしの定番みたいな感じ。

いま楽しいことは、太極拳や気功をしているときや、天気のいい日にお散歩してきれいなお花を見つけたとき、夫と一緒になにかおいしいものを食べに行ったりするときですね。そういう風に笑顔でいられるときが、自分らしくいられる瞬間という感じがします。

ご主人の則明さんにもお話を伺いました。

好きなことしている時は、
やっぱりいい顔してる。

妻は病気になる前は、出不精というか先頭切って人前に出てやるような性格ではなかったんです。でもいまは患者会なんかでも、人の前に出て自分の思いを話せるようになったと感じます。大げさかもしれないけど病気が人生のターニングポイントのように見えます。病気になってから、太極拳や気功をはじめるなど外出にも積極的になりました。「太極拳をやるとテンションが上がるのでずっと続けたい」といっています。メイクもポジティブな気持ちにさせてくれるもののひとつなんだと思いますね。そういう好きなことをやってるときは、いい顔をしてますよね。やっぱりね。

ご主人と並んでる様子

*このインタビューは、本活動の趣旨にご賛同していただいた出演者さまのご厚意により実現し、2020年2月に掲載されたものです。関係者のみなさまには心より感謝申し上げます。

メイクは前向きに
なる
きっかけに
なるかもしれない。
宮司 健士さん

大やけどを負ったあとの生活や、
資生堂 ライフクオリティー メイクアップとの出会いについてお話を伺いました。

火災で、全身の9割がやけどに。

笑顔で答える宮司さん

やけどを負ったのは、14年前の火災がきっかけです。揚げ物をつくろうと思って鍋で油をあたためていて、少し目を離したすきに台所で火柱がたっていました。大惨事になると思い、鍋を移動させようとして、ひっくり返して全身に油をあびました。それから意識不明の重体で入院。3週間くらい昏睡状態で、気がついたら集中治療室のベッドの上でした。意識が戻ったあと、しばらくして大やけど状態の自分の顔を見た瞬間、言葉にいいあらわせない気持ちでした。いちばん近いのは絶望だったかもしれません。やけどで全身皮ふがない状態だったので、生きるか死ぬかの状況の中で皮ふ移植の手術を繰り返してきました。

当時は本当につらかったので、事故のときにそのまま死んでいた方がらくだったかもと思ったりしました。やけど跡が固くなっている組織を瘢痕組織(はんこんそしき)というのですが、それがぶ厚くなったところを肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)というんですね。これがガチガチにかたまって、身体がうまく動かない。胸を広げることができない、指を曲げることができないなどの症状の一端になっています。かゆみや痛みもあります。それに事故のフラッシュバックという精神的なつらさというのもありますね。

違う自分で、
人と会うのがこわかった。

資生堂 ライフクオリティー メイクアップとの出会いは、病院からの紹介でした。退院したあとも定期的に通院していたのですが、主治医から「資生堂の傷跡をフォローするメイクがあるけど、試してみませんか?」といわれ病院で資生堂のスタッフさんとお会いしたのがはじまりになりますね。

メイクを試してみようと思った理由は、対人恐怖症に陥っていた時期があったからです。いままでの自分じゃない、顔も体も傷跡がいびつなかたちで、人に会うのがこわい。ケガして傷ができた自分は、今までの自分じゃないので。人間って、新しいものはやっぱり何でもこわいんです。人からどう思われるか。メイクをすれば、自分も前向きになるきっかけになったり、何かいい影響があるんじゃないかという気持ちがありました。

笑顔の宮司さん
若いころの写真

はじめてのメイク、
ほんまかいな。

はじめてメイクを体験したときは、戸惑いが大きかったです。傷跡は消えるけれども、同時にメイクをした顔に違和感も大きかった。人から気持ち悪いと思われている部分が、少しでも減るのかなという一方で、よくなるといいなという期待もありつつ、複雑な気持ちでした。メイクをしている写真を見て、母親は「いいやん」とほめてくれたけど、家族の言葉は素直に受け入れられず「ほんまかいな」と思っていました(笑)。

いまはメイクにはだいぶ慣れてきました。スタッフの方に納得できる理由でメイク方法を説明してもらったことが大きかったです。メイクをするときは、眉を描いて全体的にファンデーション。あとは、口もとの左側のあたりがやけどでひげが生えないので、ひげと同じような色で少しカラーをのせていますね。厚すぎるとベタっとするので、自然に仕上げるようにしています。外出するときに必ずメイクをするというより、仕事のときや親戚の結婚式とか、カチッときれいにしていきたいときにメイクをしていくようにしています。

メイクをする様子1
メイクをする様子2

日常のなんにでも、
感謝してるかも。

ぼく自身が、ちょっと偏屈な人間なので、自分が満たされるよりも誰かが満たされているのを見るのが好きなんです。パソコン修理の仕事をしているのですが、むずかしい修理が、うまく修理できたときはうれしいですね。特に写真のデータファイルの復旧がうまくいったとき。よくあるのが、お客さんに「スマートフォンの写真データが飛んだんだけど、写真は抜き出されへんかな。子どもの写真、写ってんねん」とかいわれて、きっとよろこぶだろうなと思いながら復旧作業しているのが、一番うれしい瞬間ですね。

こういったインタビューなど、資生堂 ライフクオリティー メイクアップの活動に協力したのも、誰かのためになればいいなという想いからです。入院中にたくさんのしんどい想いしている方を見てきたので、同じようにやけどや傷で困っている患者さんのためになればいいなと思っています。ぼくは学生時代はバレーの選手だったんですけど、失敗して負けても、何か拾って立ち上がらないと絶対悔しかったんで、それが活きているのかもしれないですね。ぼくの場合は、やけどしたときに死ねたほうが絶対らくでした。全身に皮ふがない状態からのリスタートでしたからね。でも、それはタイミング逃したから考えない。いまは日常のいろんなことにも感謝の気持ちがあります。けっこう何にでも、感謝しているかもしれないです。

*このインタビューは、本活動の趣旨にご賛同していただいた出演者さまのご厚意により実現し、2020年2月に掲載されたものです。関係者のみなさまには心より感謝申し上げます。

新しい自分になれて、
わくわくしました。
園田 由美さん

血管腫(動静脈奇形)を患ってから現在までの生活や
資生堂 ライフクオリティー メイクアップとの出会いについてお話を伺いました。

自分を受け入れないと、
ダメだと思った。

いまから13年くらい前に、朝に家事をしていたところ、突然鼻血がポタポタたれてきて止まらなくなり、目からも血がにじみでてきました。鼻からの出血は動脈からで、大量の出血はなかなか止まりませんでした。すぐに病院へ行き、なんとか止血できたのですが、大量の出血だったため家族はこのまま死んでしまうのではないかと思ったようです。病名は血管腫。単なる血管腫ではなく血管の形成不全である動静脈奇形という、難病にも指定されている病気でした。

この病気を治療できる病院が近くになかったので、県外の病院まで通っていました。患部を大きく切除したことにより鼻の部分など顔の一部を損傷していたので、皮弁移植など形成しながら治療を行いましたが、病巣を切除しながらの形成はなかなかうまくいかず、どんどん変わっていく自分を見て、やっぱり落ち込むこともありました。ただ、わたしが落ち込んでしまうと両親も落ち込んでしまうし、娘や息子も心配する。だんだんこれじゃだめだ、もうこれが自分だと受け入れないといけないと思いました。

インタビューに答える園田さん

元気をくれるのは、
いつも家族。

家族との写真

今はそこまでないんですけど、以前は見られたくないという意識があって、顔に傷ができてからは、ずっとマスクをつけて生活していました。顔が変わってしまったのでわたしだと気づかない知人もいました。そういうとき説明するのが面倒で自分から声をかけなかったこともありました。

息子にも「外出するときはマスクを付けて」といわれていたので、学校行事に行ってもマスクは外しませんでしたね。あるとき高校卒業をひかえた息子が、「部活の送別会に来てね」といってくれたんです。食事があるのでマスクを外さないといけなかったのですが、「マスクをしなくてもいいよ」といってくれて、すごくうれしかったです。当時の息子はわたしが人からじろじろ見られて嫌な目にあうのではないかと心配してマスクをするようにいってくれていたようですが、今では「マスクをしなくてもいいよ」といって、友人にもわたしを紹介してくれます。

娘は、いつも明るくわたしを励ましてくれますね。わたしの治療のために進路をあきらめて家業を手伝ってくれて、かわいそうなことをしてしまったのですが、わたしのことをいつも気遣ってくれます。家族には、本当に元気をもらっています。

こんなに変われるんだと
思った。

資生堂 ライフクオリティー メイクアップに出会ったきっかけは、患者会の講演会ですね。そこでメイクのデモンストレーションがあり、終了後にわたしも体験させてもらいました。当時はもうメイクをしても仕方がないと思っていて、全然してなかったんです。でもカバーメイクを試してみて、こんなに変われるんだとわくわくしました。本当に魔法って感じです。すべてを取り戻すっていうわけではないですけど、また新たな自分になれたと思いました。

メイクをする様子(園田さん)1
ファンデーションの画像

母はわたしがメイクをしていると嬉しいみたいで「しっかりメイクをすれば、こんなにきれいになれるんだから、これから毎日メイクをしなさい」といわれています。メイクをするようになってからは、積極的に外に出られるようになりました。前は人と話すのは嫌だったんですが、そこがだいぶメイクでカバーされるのか人と話しやすくなりました。

メイクで、気持ちが切り替わる。

ふだんはベースメイクだけで過ごしていますが、講演会などで自分がスピーチするときなどは、しっかりメイクをしていきます。そこで知り合った方にも「どこの化粧品を使っているの?すごくきれいにカバーしているね」とよくいわれます。メイクをしていて気になるパーツは鼻ですね。深い傷があるのですが、傷の溝の部分にブラシで資生堂 パーフェクトカバー ファンデーションをちょっとのせると全然ちがってくる。あとはファンデーションで赤みをおさえたりもしています。

リップラインをきめて描くのもむずかしいので、時間をかけてやっています。リップがきまるとテンションがあがります。メイクをすると、1日がはじまるという感じ。気持ちが切り替わって、よしがんばろうという気持ちになれる。メイクをすることで、以前より明るい自分になれたと思います。

メイクをする様子(園田さん)2
メイクをする様子(園田さん)3

あたりまえの毎日が、
うれしい。

彫金とガラス細工が趣味で、よく作品をつくっています。主に身に付けるものをつくりますが、この間、小皿をつくったら家族にも好評でした。ゆとりある時間がないとできないので、作業工程を分割してちょっとずつ作業しています。いまはなにをするのも楽しい気持ちです。あたりまえの時間をあたりまえに過ごせる毎日が嬉しいなと思っています。食事を作っていても、仕事をしているときも楽しい。でも一番は孫と遊んでいる時間ですかね。孫がいたずらしたときに、わたしの顔を見て二ヤッと笑うのが、なんともかわいいですね。

趣味で作成しているガラス細工
楽しそうに孫の話をする園田さん

*このインタビューは、本活動の趣旨にご賛同していただいた出演者さまのご厚意により実現し、2020年2月に掲載されたものです。関係者のみなさまには心より感謝申し上げます。

白斑を気にせず
いられる日常。
木原 恵(資生堂 掛川工場勤務)

白斑の症状を持つ当事者であり、資生堂の工場で化粧品の中味製造業務に携わる
木原さんにお話を伺いました。

―――ご自身の「白斑」について
お聞かせください。

20代前半の頃、塗り薬の影響で、突然白斑が現れました。最初は「あれ、白くなっている?」と思っていたら、だんだん広がってきたので皮膚科へ行ったところ、「尋常性白斑」と診断されました。症状としては、右あご下の部分から唇にも少し広がっています。素顔の状態だとまだら模様に見えるので、見た目が人によい印象を与えないのではないかと不安になることがありました。

インタビューに答える木原さん

―――どのような治療を
されたのですか?

インタビューに答える木原さん

最初の頃は週に一度、皮膚科に通院して患部にUVを照射する治療を行っていました。一定期間治療を続けたのですが、改善が見られず、その次は液体窒素による治療を続けました。残念ながらそれも治療効果がなく、医師からも白斑は難治性の疾患で、症状等により治すことが難しい場合があると言われ、最終的に治療することを断念しました。正直なところ、仕事をしながら毎週通院するのは、精神的にも物理的にも負担が大きかったのです。あるとき「もう、治療はしなくてもいいかな・・・」と通院を止めました。

―――それが「パーフェクトカバー」を知るきっかけになったのですか?

資生堂に勤務していたことで、「パーフェクトカバー」というブランドがあることを知りました。白斑を根本的に治すことはできなくても、白斑専用の「ファンデーション VV(旧商品)」で目立たなくすることはできるということに希望が持てました。白斑の部分に塗布するときに、まわりの肌の色に合わせて調整するというのが少し難しい印象があり、当時東京・銀座(現在は汐留に移転)にあった「資生堂 ライフクオリティー ビューティーセンター」に静岡から予約をして訪ねました。

実際に商品を塗布してもらったところ、白斑がほとんどわからないほど自然に仕上がり、とても感動しました。その後、自分の結婚式の際にメイクをしてもらうときにも、式場に持参して使用してもらいました。メイク担当の方も、「こんなカバーできるなんて!」と驚いていました。

インタビューに答える木原さん
インタビューに答える木原さん

―――それからはずっと
使用されているのですか?

インタビューに答える木原さん

はい。今年、商品がリニューアルされて、「ファンデーション VC n」を使うようになりました。以前の商品よりも色みが調整しやすく、また、化粧持ちのよさを感じています。普段、工場ではマスクをしているのですが、夕方になってもマスクにつきにくいと感じています。先日、子どもの小学校の入学式があったのですが、家族で写真を撮るような大切な日には、白斑がカバーできていると気にすることないので、その時間を楽しむことができます。

―――ご自身で「化粧のちから」を
実感されたのですね。

自分の肌に白斑の症状が出たことで「パーフェクトカバー」の存在を知ったわけですが、そのおかげで悩みを気にすることがなく、明るい気持ちになれました。化粧品ってすごいな、と実感しました。そのことを通じて、製品づくりに携われることへの愛着や、仕事に対するモチベーションも上がりました。
化粧品を製造する立場の私自身が、「イチ消費者」の立場で化粧のちからを実感し、「気にしないでいられる日常」を過ごせることができていると感じます。

インタビューに答える木原さん

*このインタビューは、2025年4月に実施したものです。

パーフェクトカバーによる
白斑のカバー

素顔(白斑)

BEFORE

素顔(白斑)

パーフェクトカバー ファンデーション VC nでカバーした仕上がり

AFTER

パーフェクトカバー ファンデーション VC nでカバーした仕上がり

*個人差があります。
メイクアップ効果によるイメージ

特別な日に
あざをカバーできる安心感。
野口 奈々(資生堂ジャパン勤務)

通常の化粧ではカバーしづらいあざを持つ当事者であり、資生堂ジャパンで
マーケティングに携わる野口さんにお話を伺いました。

―――ご自身の「あざ」について
お聞かせください。

生まれつき、左腕にあざがあります。小さい頃は、「なんか汚れているよ」「これ、どうしたの?」とあざについて聞かれることも多く、毎回答えるのも面倒に感じる時期もありました。大人になった今も、特に夏になると子どもの友達から聞かれることもあり、きっとみんな自分にないものは不思議に感じて、素直に知りたいだけなのかなと思うようになりました。

外出中、電車でつり革に掴まるときは、意識的に「人から見えないか」を気にしてしまいます。洋服はおのずと「長袖」「七分袖」などのあざが隠れる・目立ちにくくなるものを選ぶようになり、真夏でも「羽織るもの」を持つのが習慣になっています。

野口さんのあざ

―――治療することは考えましたか?

インタビューに答える野口さん
インタビューに答える野口さん

資生堂にはパーソナルビューティーパートナー(美容部員)として入社したのですが、店頭活動をしていた頃は、夏の制服着用時にお客さまからあざについて聞かれることがありました。その頃は、治療してあざを切除することやレーザーでの治療も考えたことはありました。ただ、私のあざはある程度の大きさがあるので、ホクロやシミの治療に比べると、大がかりな治療になりそうで決断には至りませんでした。

そうこうするうちに、店頭からオフィス中心の仕事に異動して毎日私服になると、服装でも目立ちにくくする工夫もできるようになり、その後は出産して子育てする中で、正直自分のことばかりを気にしていられなくなった、という環境や心境の変化もありましたね。
自分には生まれつきあざがあるのは普通のこと。そのまま「自分の一部」として一生付き合っていこうと思うようになりました。

―――店頭ではお客さまに「パーフェクトカバー」を
ご紹介することもあったのですか?

当時はパーフェクトカバーの取扱店に入店していたので、色や凹凸などさまざまなお悩みの方にご紹介していました。お客さまご自身で事前に商品のことを調べてから来店される方が多かったですね。実際にパーフェクトカバーを使ってお悩み部分をカバーしてさしあげると、皆さんその仕上がりにとても感動してくださり、笑顔でお帰りになる姿をたくさん見てきました。

特に印象的だったのは、お悩みを持つ中学生くらいのお子さまとお母さまが二人で来店されたときのことです。カウンセリングをして、傷跡のカバーの仕方をご紹介していると、意外にもご本人よりもお母さまの方がお子さまの傷跡のことを非常に気にされている様子が伝わってきました。実際の仕上がりの状態をご覧になり、お子さまの傷跡が目立たなくなることを心から喜んでくださり、とても感動したことを覚えています。

インタビューに答える野口さん
インタビューに答える野口さん

―――現在の「パーフェクトカバー」の印象はいかがですか?

ファンデーション MC n

「ファンデーション MC n」はなめらかでのびがよく、肌へのフィット感があり、旧商品と比べるとより使いやすくなったと感じました。私のような濃い色みのあざでもこんなにきれいにカバーすることができたので。顔だけでなく、ボディにも使えるのもよいですね。色数も増えましたね。パーフェクトカバーを求めてお店に来てくださるお客さまは、さまざまな属性の方がいらっしゃるので、ファンデーションの色数が増えたことで、より紹介しやすくなったのではと感じます。

―――ご自身で「化粧のちから」を
実感されたのですね。

化粧のちからは人生を変える、と信じています。一般的な肌悩みとは違う深いお悩みまで対応しているのは、当事者の心の負担を軽くしてくれると感じます。
私の場合、あざの部位が腕なので、服装で目立たせなくする工夫もできるし、普段から化粧品でカバーをする必要はありませんが、何か特別な場に行くときに、きれいにカバーできる商品があることは安心感につながります。

インタビューに答える野口さん

*このインタビューは、2025年4月に実施したものです。

パーフェクトカバーによる
あざのカバー

素肌(腕のあざ)

BEFORE

素肌(腕のあざ)

パーフェクトカバー ファンデーション MC n(N10、CT-Y)と、ルースパウダー n(1)でカバーした仕上がり

AFTER

パーフェクトカバー ファンデーション MC n(N10、CT-Y)と、ルースパウダー n(1)でカバーした仕上がり

*個人差があります。
メイクアップ効果によるイメージ

関連リンク