資生堂 化粧療法いきいき美容教室
“化粧のちからで介護予防、健康寿命をのばそう!”
対象者
高齢者(自立~要介護)、高齢者施設、地方自治体、医療機関向け
コース紹介
当社ソーシャルエリアパートナーが訪問して、複数の高齢者が高齢者自身で化粧するアクティビティ※最低催行人数は10名です。
資生堂化粧療法について
あなたの大切な人は今日も笑顔ですか?
化粧と要介護リスク
高齢になると、「病気」や「外出の機会がない」などの理由から化粧をやめてしまうということがわかっています。しかし、化粧をやめると、さらに外出しなくなり友人と会う機会も減ってしまいます。また、外出や友人と会う頻度が少なくなると重度要介護になる確率が増加するとも報告されています。
化粧をすると、楽しい気分になったり、人に会うときに自信が持てたりするなどの気持ちの変化がさまざまな方に起こります。脳へ良い刺激を与えるだけでなく、手指や腕、身体を動かすため、とても良い運動にもなります。また、唾液の分泌を促すことにもつながっていきます。
フレイル予防から健康寿命延伸へ
フレイルとは
健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間で、心身機能が低下した状態を意味します。
多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、適切な介入で要介護状態に陥るのを回避することができます。
予防
フレイルの予防には、身体活動+栄養(食・口腔機能)+社会参加が効果的だとされています。

心・脳・身体・口腔の機能に働きかける
「化粧のちから」
QOL(生活の質)の維持・向上
*QOL(Quality Of Life):クオリティー・オブ・ライフ=生活の質
ADL(日常生活動作)の維持・向上
*ADL(Activities of Daily Living):食事、排泄、着脱衣、入浴、移動など、日常の生活を送るために必要な基本動作
心
化粧による
入所者の生活の変化

脳
化粧療法による
認知機能の変化

身体
継続的な化粧行為による
握力の変化

口腔
化粧療法による
唾液分泌の変化

タイムテーブル
専門スタッフの進行に合わせて、参加者ご自身で顔や手のお手入れ・化粧を簡単に楽しみながら、キレイになっていただきます。
料金(税込)
公共の利益を目的としたご依頼は無料で対応いたします。
社員教育、顧客サービス、販促活動等の目的でセミナーをご利用される場合は有料となります。
時間:50~60分
依頼主区分 | 対象者 | 講座料金(税込) | その他の料金 | |
---|---|---|---|---|
化粧療法 プログラム実施料 |
実習化粧品代 | |||
企業・一般・研究機関 | 高齢者 | 11,000円 | 550円 × 参加人数 |
|
高齢者施設・地方自治体 ※外郭団体も含む |
高齢者 | 無料 |
|
- 外郭団体(シルバー人材センター、地域包括支援センター、社会福祉協議会)も含む
- 講座に必要な備品(化粧品、テキスト等)の配送料はご依頼主様宛に着払いとさせていただきます。また、返送時は元払いを基本とさせていただきます。
- セミナー担当事業所最寄駅から開催場所最寄駅(片道2時間以上の場合は新幹線など有料特急列車を使用)の往復交通費(人数分)をご負担いただきます。
まずはお見積りください!参加人数等を入力すると、自動でお見積金額をご確認いただけます。
開催事例
東京都豊島区様:介護予防イベント
東京都豊島区様では、区内の全女性を輝かせるために、まずは高齢者からという想いで、介護予防イベントや区民向け講座として導入頂きました。ご担当者様からは、「皆様とても楽しそうにご参加され、とてもいきいきとした表情でお帰りいただけたことを嬉しく思います。」との声を頂きました。
横浜市様:介護予防事業に関する連携協定
資生堂ジャパン株式会社は、2015年に「介護予防事業に関する連携協定」を締結し、市内15の区でいきいき美容教室開催頂くことになりました。参加された方からは、「お化粧をすると前向きな気持ちになる」、「外出したい気持ちになる」とのお声を頂いております。また、市のご担当者様からは、「『気持ちから元気にする』という、今までの運動などを中心とした介護予防プログラムとは別の視点の切り口だなと思った」というご意見も頂いています。
参加者の声
- 「美容教室」に参加した母の喜ぶ姿を見て娘として大変うれしく思いました。また昔のようにキレイになった母とおしゃべりができて、うれしい限りです。(介護事業所・ご家族)
- いくつになってもおしゃれは女性にとって大切なこと!お友だちと一緒に参加して楽しんでいます。これからも人生を磨いていきたいですね!(自治会主催・参加者)
お申込要領
「セミナー申込・開催スケジュール」からお申込みください。
エリアを選択後、弊社が開催可能な都道府県が表示されます。(約3~4か月先の日程表示となります)
実施を希望される日程を選択していただき、「申込み」からお申込みください。
※開催可能な都道府県・日時は毎月初旬に更新されます。
内容の詳細等の事前打ち合わせは、お申込み後、担当事業所より連絡が入りますのでお待ちください。
step1開催可能な
都道府県・日時から選択
お申込受付
step2お申込から
開催日まで
各種調整
- 事前打ち合わせ※TEL・メールでのやりとりの場合もあり
- 開催前最終確認
step3当日
講座実施
step4毎月20日締
翌月20日払い
ご請求書送付・ご入金
講座開催にあたりご留意いただきたいこと
会場について
- 開催会場は、窓や戸の開閉が可能であり、適宜、換気が可能である会場の準備をお願いいたします。
- 参加者間で接触がないよう人と人との距離は十分に保ってください。
- 参加者座席配置は学校形式など、参加者同士が正面で向かい合うことがない工夫をお願いいたします。
講座実施について
- 講座当日は、参加者の体調確認(検温など)・会場の感染症対策の徹底をご依頼主さまにて実施いただきますようお願いいたします。
- ご高齢の方、がん患者さんが参加の場合には、マスク着用の上、受講いただくことを基本とし、上記以外の参加者のマスクの着用は、年代、状況を考慮し、ご依頼主さまとの協議の上決めさせていただきます。