体内で日々つくられているコラーゲンと、
その役割を解明する迫真のサイエンスムービー。
人間のからだの20%は、タンパク質でできています。その全タンパク質のうち、30%を占めるのが「コラーゲン」。さらに、コラーゲンの40%は皮膚に存在しています。
からだの中にあるコラーゲンは、全部で29種類。そのうち9種類が皮膚に存在し、それぞれ重要な役割を果たしていると言われています。
中でも資生堂が注目しているのは、Ⅰ型、Ⅳ型、Ⅶ型の3つのコラーゲン。これらは、肌のハリや弾力を保つために必ず必要なもので、基底膜※付近に正しい構造で存在することが、美しい肌のためにとても大切なのです。
※表皮と真皮の境に存在している膜のこと。
基底膜イメージ図
皮ふ断面の透過型電子顕微鏡写真
からだの中にコラーゲンがあると言われても、いまひとつピンと来ない…という方もいるでしょうか。
身近なものに置き換えて、その量をイメージしてみましょう。
からだの中にあるコラーゲンの中でも、皮膚にあるコラーゲンは美肌のために欠かせないもの。
しかし放っておくと、その量と質はどんどん低下していってしまうのです。
大切なコラーゲンを守るために、 資生堂はさまざまな研究を重ねています。
からだの中には、コラーゲンをつくる線維芽細胞が存在します。しかし、そのはたらきは年齢を重ねるごとに低下していきます。つまり、コラーゲンを生み出す力がだんだん弱くなり、結果的に肌のハリが保ちにくい状態になってしまうのです。
このような肌変化のメカニズムを探っていくと、線維芽細胞のマザー細胞とも言える「真皮幹細胞」にたどり着きました。この真皮幹細胞へ効果的にアプローチすることで、線維芽細胞を元気にし、良質なコラーゲンをつくり続けられることを突き止めました。
すなわち「線維芽細胞」がコラーゲンを生み出す能力が低下
真皮幹細胞のはたらきを動画でご紹介
資生堂は、”コラーゲンが皮膚の土台である”という考え方が世の中に定着する前から、コラーゲンが皮膚にとって大切なものであるということを認識し、加齢による減少に着目していました。それらの成果を結集し、1983年に「エリクシール」が誕生。その後もさまざまな角度からコラーゲンを研究し、多くの実績を得ています。
加齢とともに、減少する肌のコラーゲンに着目した技術開発
Ⅶ型コラーゲンを再生させることに成功(2013年 結合組織学会 優秀演題賞受賞)
真皮幹細胞に着目しコラーゲンを産生させる技術を開発
Tweet
別ウィンドウで開く