男性も身だしなみとしてメイクをした方が仕事でも好印象?ビジネスシーンで輝くためのメンズメイクテクニックとその魅力的な効果

目次
ビジネスにおけるメンズメイクの効果・メリット

男性がビジネスシーンのためにメイクをすることにはメリットが存在します。
ビジネスシーンにおいては第一印象も重要な要素となり、女性に限らず男性も身だしなみとしてメイクをすることすることで、より良い印象につながる可能性があります。特に営業職や接客業など直接お客さまと対面する業種・職種においては効果が大きく、昨今ではメンズメイクもビジネスシーンに取り入れられてきています。
ただ、ビジネス向けのメンズメイクは飾るためのメイクではなく、清潔感や信頼感を高めるための身だしなみとしてのメイクになります。そのため、きちんとした方法・化粧品選びをしなければ、逆効果になってしまう可能性も出てくることもあります。
ビジネスシーンにおけるメンズメイクは、単なる身だしなみだけでなく、洗礼された印象を演出します。健康的な血色を引き出し、肌トラブルなどのマイナス要素をカバーすることでより良い第一印象を与えることも可能です。
プロフェッショナルな存在感を際立たせるためのメンズメイクは、ビジネスマンにとって欠かせない戦略の一部です。
ビジネスに活きる、男性の印象アップ研修
お客様から選ばれる魅力ある人材へ
資生堂独自の
印象・接遇研修プログラム

詳細を見る
ビジネス向けメンズメイクをするのに必要な化粧品とやり方は?

メンズメイクをするためにどのような化粧品を選ぶ必要があるのでしょうか。基本としては、まず下記の4つを揃えておくと良いでしょう。
・スキンケア製品(化粧水・乳液など)
・ファンデーション
・アイブロウ
・リップクリーム
では、それぞれの化粧品について、選び方を解説していきます。メイクをしていく順番も上記の順になっていくため、そのテクニックについても併せて説明していくので、参考にしてみてください。
日々のスキンケアにも化粧水や乳液を活用
まず、メイクをする準備として、化粧水や乳液で肌にうるおいを与えていきます。化粧水や乳液を塗る前には洗顔で、肌あれの原因となりうる花粉・ちり・ほこりなどの微粒子汚れなどを落とし清潔にします。また、ひげも整えます。
「コットン」または「手」使用でていねいに化粧水&乳液をなじませていきましょう。基本的には「化粧水」、その後うるおいを守るために「乳液」の順番で使用します。
化粧水は、洗顔後の清潔な素肌に使い、うるおいや柔軟性を与えるとともに洗顔で変化したペーハー(㏗)バランスをすみやかに弱酸性に戻すことができます。
そしてその次に使う乳液は、化粧水でうるおった肌の角層に浸透し、乱れがちな細胞間脂質を整え、与えたうるおいが逃が逃げないように保護膜を形成してくれます。
また朝夜のスキンケアをしていても、日中にうるおいが不足してカサつくという場合は、保湿ミストなどを活用して、こまめに保湿するのがおすすめです。
肌の質感に合わせたファンデーション選びを
自分の肌に合うファンデーションを使うと、メイクの仕上がりや顔全体の雰囲気まで格上げされます。自分の肌の色に合っていないファンデーションでは、顔だけが浮いて見えてしまうこともあります。
ファンデーションにはパウダリー・リキッド・クリーム・固形乳化といった種類があり、それぞれに特徴があります。初心者におすすめなのは「BBクリーム」です。指でサッと塗るだけで肌の色むらを整え、クマやニキビ跡、薄いシミなどをカバーし、清潔感のある肌を演出できます。
色選びで迷った場合は、自分の肌の色より少し濃い色を選ぶと、白浮きせずナチュラルに仕上がります。理想のナチュラルな美肌を目指してください。
アイブロウでスマートな眉に仕上げる
次に眉を整えていきます。眉毛は印象を左右するパーツのひとつです。すっきりと整え、足りない部分を描き足したりするだけで、印象をアップにつながります。
眉の描き方は、スクリューブラシで自然な毛流れを整えてから、1本1本毛を足すように描いていきます。塗りつぶすような描き方をすると、不自然な仕上がりになるので注意してください。
また眉尻は、眉頭より下がらないようにすると、キリっとしたイメージに仕上がります。アイブロウペンシルやアイブロウパウダーを使用して眉の毛質が太くしっかりしている人は「濃いめの色」、眉毛が細く柔らかい人は「ダークブラウン」など、少し明るめの色が合います。
自然な血色と唇にうるおいを与えるリップ
最後にリップで唇に血色をプラスしていきます。肌や眉を整えても、唇が乾燥していたり、唇の血色が悪いと残念な印象を与えてしまうこともあります。
保湿もできる色つきリップクリームを選ぶと、健康的な血色感のあるの唇になり、ほんのりとした自然な赤みとツヤがプラスされ、いきいきとした印象を与えることができます。
実践形式で学ぶメンズメイク術
お客様から選ばれる魅力ある人材へ
資生堂独自の
印象・接遇研修プログラム

詳細を見る
男性のビジネスメイクで魅力を引き出すポイント
以上がメンズのビジネスメイクにおける基本となりますが、その日の肌の状態やシーンによって調整することで、より清潔感や信頼感を高めるメイクにすることができます。
基本のメイクをした後にまだ気になるところがある際には次のテクニックもトライしてみてください。

ニキビやクマなど気になるところはコンシーラーでカバー
ファンデーションを塗ったあとでもニキビ跡やシミ、目の下のクマが気になるといった場合には、コンシーラーを使用すると綺麗な肌に仕上げられます。ほかにも、髭の剃り跡などもカバーすることができます。
コンシーラーを塗るときは気になる部分に多少載せて、指で優しく叩いてなじませていきましょう。
時間がないときは、ファンデーションを使用せずにコンシーラーだけを使用するだけでも肌の印象が違ってきますので、ニキビ跡やクマが目立つときには取り入れてみてください。
オンライン会議など画面越しに映るときは顔の影などの見え方に注意して
昨今ではオンラインでのビデオ会議など、直接ではなく画面越しで対面する機会も多くなりました。カメラとの距離も近く、顔がはっきりと見える状況であるため、メイクによる効果も高くなります。
PCやスマホの画面越しだと顔が暗く見えやすいため、「血色感」と「トーンアップ」を心がけてメイクすることが大切です。また、目もとは特に影になりやすい部分なので、色を使うのではなく眉や目もとをハッキリとさせまた、唇に潤いを与えると画面越しに顔が映った時に自然な血色感が加わったように見え、いきいきとした印象になります。
相手に信頼感を与えるだけでなく、自分にも自信を与え、前向きになることができます。
男性用ビジネスメイクの効果を学べる資生堂の研修コース
資生堂の「ビューティ&セルフプロデュース(BEAUTY &SELF PRODUCE)プログラム」は女性だけではなく、男性の魅力を引き出すメイクを学べる研修となっています。見た目を改善するメイクだけではなく、第一印象全体をより向上できるよう、話し方や所作などについても理解を深めることもできます。
「第一印象アップコース」では自身の肌にぴったり合うパーソナルカラー診断に加え、この結果に沿った最適なメイクのやり方やテクニック、好印象を与える所作や話し方を学べたり、「「魅了する」リーダーシップコース」では人前やメディアに立つ際に適したメイクのポイントや知性を演出する表現方法を学べます。
さまざまな立場・役職の方に合ったコースを用意していますが、ご要望に合わせたカスタマイズも可能ですので、不明な点や気になったことなどあれば、お気軽にお問い合わせください。
清潔感と信頼感を引き出すナチュラルメイクを意識しよう

ビジネスシーンにメンズメイクを取り入れるときには、まず「清潔感」と「信頼感」のあるメイクに仕上げることが第一です。そのため、基本的にはナチュラルなメイクにすることを意識しつつ、肌悩みのある部分にはコンシーラーなどで上手にカバーするやり方で進めていくと良いでしょう。
特に役職を持つこととなり、商談などで取引先の重役と会う機会が多くなったり、会社の顔としてメディアに露出しなければならなくなったりした場合には、見た目の印象で結果が左右されることもあるため、メンズメイクは取り入れたいテクニックになるでしょう。
また、ビジネスシーンだけではなく、普段の生活でもメイクする機会は少なくありません。結婚式など華やかな場や多くの人と会うイベントなどでも、清潔感のあるビジネスメイクを取り入れれば、第一印象が悪くなることもないでしょう。
ただ、やりすぎのメイクは逆に印象を悪くしてしまうこともあります。男性がメイクをすることも昨今では増えているものの、いきなり始めることに不安な場合は研修を一度受けてみるのも良いかもしれません。
資生堂が培ってきたノウハウ・研究結果を集約した「ビューティ&セルフプロデュース(BEAUTY &SELF PRODUCE)プログラム」は、プロの講師による研修になっていますので、ぜひご活用ください。
はじめてのメンズメイクに最適な企業研修
お客様から選ばれる魅力ある人材へ
資生堂独自の
印象・接遇研修プログラム

詳細を見る