ビジネスでは身だしなみが重要?外見が与える影響とマナーとして気を配るべきポイント

目次
ビジネスでは見た目が9割と言われる理由とは?

ビジネスシーンにおいては、見た目が重要であると言われることがあります。時には「コミュニケーションへの影響は見た目が9割を占める」ほどに影響が強いとされることもありますが、これは「メラビアンの法則」に関係した誤解となっています。
「メラビアンの法則」とは、言葉や話す内容(言語情報)と声の大きさや速度(聴覚情報)、表情や見た目(視覚情報)がコミュニケーションで与える影響の割合を示したとき、言語情報・聴覚情報・視覚情報の順で7%・38%・55%の割合になるという法則です。そして、言語情報が「言語コミュニケーション」、聴覚情報と視覚情報が「非言語コミュニケーション」に属することから、割合の大きい非言語コミュニケーションの方が重要だと勘違いされ、そこから「見た目が与える影響は9割にまでなる」という解釈になってしまっているものと思われます。
正しくは、言語情報・聴覚情報・視覚情報がすべて一致しないときにどの情報が優先されるのかを知るためのものが「メラビアンの法則」であり、これらをきちんと一致させることでより効果的なコミュニケーションが取れるとされています。その点で言えば、会話の内容だけではなく、見た目にも良い印象を与えられる方がビジネスにおいてはメリットが多いと考えられるでしょう。
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションはどちらか片方だけ重視すべきというものではなく、両方ともに磨いていく必要があるということを心がけ、そのうえで見た目を整えることで生じるメリットと身だしなみで注意すべきポイントを解説していきます。
ビジネスで良い第一印象を与えられることのメリット

身だしなみを整えて第一印象を良くすることはビジネスマナーでもあります。相手に不快感を与えないようにすることで信頼感の向上にもつながり、結果的にビジネスチャンスが得られる可能性も出てくることが考えられます。
また、見た目に関する不安がなくなることで、自ずと自信も持てるようになるでしょう。このように仕事だけではなく、自身の成長にもつながることはメリットであると言えます。
ビジネスの場で見た目を整えることはエチケットでもあり、それによって好印象を与えられるようになれば仕事にも自分にも良い影響があるというメリットは理解しておくと良いでしょう。
ビジネスの現場で活きる第一印象アップ研修
お客さまから選ばれる魅力ある人材へ
資生堂独自の
印象・接遇研修プログラム

詳細を見る
ビジネスマナーとして気を配りたい見た目のポイント

では、ビジネスシーンではどのような点で見た目に注意していく必要があるのでしょうか。ビジネスの基本から、より洗練された身だしなみに整えるためのポイントを具体的に解説していきます。
清潔感と上品さのある身だしなみが基本
身だしなみの基本として、ビジネスシーンでは清潔感と上品さがあることが重要です。まず、服装はスーツやオフィスカジュアルなどある程度きちんとしたコーディネートをすることはもちろん、シワや汚れのない服を着ることで清潔な印象を与えられます。
そして、男性の場合は髪型や肌も不精にならないように整え、ひげも剃っておくなど、細かな部分にまで注意が必要です。女性の場合も派手なヘアスタイルにせず、また詳しくは後述しますが、メイクもナチュラルに抑えることで上品さが際立ちます。
なるべくシンプルでありながらも、清潔で上品な身だしなみになることを心がけていきましょう。
落ち着きのある色遣いで印象アップ
ビジネスシーンでの服装は黒やネイビーなど落ち着いた色遣いであると、相手に安心感を与えられます。また、自分に特にぴったりな「パーソナルカラー」というものもあるため、落ち着きのある色の中から自分に合った色を選ぶことで、より良い印象を与えられるようになります。
社外の人と会う場合はもちろん、社内の人へも落ち着いたビジネス感のある服装の方が信頼感を与えられるため、ビジネスに合う服装を考えるときはベーシックなモノトーンカラーから組み立てていくと良いでしょう。
控えめで上品な服装がビジネスではベスト
色遣いに加えて、取り入れるアイテムもなるべく控えめで上品な服装になるように意識します。例えば、ネクタイを選ぶ際にも落ち着いた色遣いから外れ過ぎないようにシンプルなストライプ柄を選んだり、アクセサリーをつけるときは目立ち過ぎないように小さなブローチでちょっとした華やかさを演出するなど、派手過ぎないながらもおしゃれな身だしなみを心がけると良いでしょう。
また、自身のサイズに合った服を着ることも身だしなみとして重要です。自分の体型にジャストなサイズであると、シルエットも美しく、それだけでも清潔感と上品さを演出できます。
女性がスカートを履く際には丈の長さにも気を配りましょう。長すぎる丈はカジュアルすぎたり野暮ったい印象を与えることもあり、短すぎると座ったときに膝より大幅に上に上がるなど上品さに欠けてしまうこともあるため、自身の背丈や体型に合わせてビジネスシーンにふさわしい丈を選ぶことが必要です。
ナチュラルメイクがビジネスマナーとしての基本
メイクをするときはナチュラルメイクを基本とし、業種・職種によってより適切なメイクに仕上げましょう。メイクをすることは相手への敬意を表すマナーとしても重要であり、ノーメイクだと顔色が悪く見えたりだらしがない印象につながってしまいます。
自分をただ美しく見せるのではなく、清潔感や上品な印象を意識して、ナチュラルな仕上がりになるようにメイクすると良いでしょう。
ビジネスに必要な外見力アップの方法を学べる資生堂の研修コース

ただ見た目を整えるだけではなく、所作や動作にも気を配ることで、ビジネスでより効果的な身だしなみを身につけることができるようになります。そのためには主観だけではなく、客観的な視点も取り入れることがおすすめです。
資生堂が運営するビジネスに特化した研修「ビューティ&セルフプロデュース(BEAUTY &SELF PRODUCE)プログラム」は、これまで培ってきた資生堂のノウハウを活かしたものとなっています。
「第一印象アップコース」では、第一印象から好印象を与えるための見た目・動作・話し方のポイントや、自身に合うパーソナルカラーを知ることができます。「信頼感を与えるコース」では、見た目から信頼感や安心感を与えられるようなメイクのテクニックや所作・動作のコツなどを学べます。
資生堂の美のスペシャリストが講師として研修を担当しており、より専門的かつ効果的な研修を受けることができますので、よろしければ一度チェックしてみてください。
ビジネスでは見た目も武器に!身だしなみを整えて効果的に活用しよう

「見た目が9割」という言葉は誤解ではあるものの、身だしなみを整えることでビジネスシーンでも良い影響を及ぼす可能性はゼロではありません。見た目にも好印象な人であるということで信頼感を抱いてもらい、それがビジネスチャンスにつながることもあるでしょう。
ただ、見た目を良くするというのではなく、清潔感と上品さから信頼感を抱いてもらえる第一印象にすることが、身だしなみを整える際の重要なポイントです。整えた見た目も武器に、ビジネスに活かしていきましょう。
資生堂の研修ではこのような信頼感を与える第一印象の演出方法やそのためのポイントを詳しく学べるようになっています。外見の魅力を引き出す自分磨きによって、ビジネスシーンに限らず活躍の可能性が広がりますので、ぜひご活用ください。