メニュー

「化粧のちから」とSDGs

「化粧」って何だろう。

化粧品でお腹を満たすことも、
からだを温めることも
できません。

しかし、ひとは、お化粧をすることで、
自分自身と向き合うことができたり、
気持ちが華やいだりして、
自信や心の豊かさに
つながることがあります。

そして、他者を意識して、
外(社会)に出ていきたくなるかも。
誰かと心を通わせて、
明日に希望が持てることもあります。

性別、年齢、国籍、
障がいの有無などにとらわれず、すべての方に、
スキンケアやメイクアップによる
「化粧のちから」を
楽しんでいただきたい、
そんな熱い想いをもって、
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)
支援しています。

SDGsへの
取り組み

  • すべての方に、
    「化粧のちから」を通じて、健やかで美しい生活を提供します
  • 「化粧のちから」を通じて、性別や国籍などにかかわらず、すべての方が平等に社会で活躍する機会を支援します
  • 「化粧のちから」を通じて、地域コミュニティの活性化をめざし、誰もが安心して住み続けられるまちづくりに貢献します
    (日本国内での取り組み)

「化粧のちから」を伝える
専門職のご紹介

資生堂は全国に「化粧のちから」を伝える
専門職を配置しています。

資生堂ソーシャルエリアリーダー
資生堂ソーシャルエリアパートナー

「誰一人取り残さない」というSDGsの理念に基づき、さまざまな方々に向けて、地域の社会課題に「化粧のちから」を通じた対応をする専門職を2022年1月、新たに配置しました。それが「資生堂ソーシャルエリアリーダー」「資生堂ソーシャルエリアパートナー」です。
私達は、セミナーやサロンにご参加いただく方々のお気持ちに寄り添いながら、受講時だけでなく、日常生活においても”化粧行為“を実践でき、自分らしさや健やかさにお役立ていただけるよう、美容のご提案を行います。

例えば…

  • ご高齢の方を対象とした介護予防セミナー
  • アクティブなシニア世代のQOL向上を目的としたミニサロン
  • 女性活躍のための支援セミナー
  • 障がいのある方が楽しめる化粧セミナー
  • 社会へ巣立つ方々への身だしなみ、メイクアップセミナー など

*いずれの活動においても、ご希望がない限り、その場での商品販売はいたしません。

お気兼ねなく、
本サイトからお申込みください。

「化粧のちから」が
もたらす作用

多くの方が毎日の
ルーティンとして行っている化粧。
私たち資生堂は、長年にわたる化粧に関する実績と研究から、
化粧にはひとの心を癒し、自分らしく、気持ちを前向きにする
「ちから」があることを解明してきました。

「化粧のちから」がもたらす「いいこと」、
皆さまも感じたことはありませんか。

  • 若わかしくなる
  • 気持ちが明るくなり、
    出かけたくなる
  • 外出した時に
    自信が持てる
  • 他の方の笑顔を
    引き出す
  • 何となく、
    気分が上がる
  • 気持ちが
    しゃきっとする
  • 自己肯定感が高まる
  • 人に会うのが
    楽しくなる
  • 第一印象が
    アップする
  • ご高齢の方に
    おいては、握力や上肢の
    筋力トレーニングや
    脳の活性化につながる
    *詳しくは
    化粧療法研究室」へ

このように、「化粧」には、
自分らしさを演出・表現するという
「外に働きかける」作用と共に、
化粧をすることで
自分に自信がもてたり、癒したりするという
「内面に働きかける」作用があります。

「化粧のちから」が
生み出す好循環

化粧行為→第一印象アップ、気分が上がる→健康→自信が持てる、出かけたくなる→社会的活動(外出/交流/就労等)→人に会うのが楽しい

「化粧のちから」を発揮したSDGs取り組み事例

施設や里親のもとで暮らす高校3年生が
社会に巣立つ新たな一歩を応援

2023年10月 茨城県水戸市関東・甲信越エリア

10月22日(日)茨城県水戸市で資生堂子ども財団主催「スターターズセミナー*」が開催され、その中で私たちは「身だしなみ講座」を通じてビジネスシーンに役立つ整容知識の案内や化粧実習を行いました。
*スターターズセミナーとは、社会的養護下で暮らす高校3年生を対象に2日間の自立に向けた準備をサポートする講座
講座開始前には、机に並べられたキラキラしたパッケージのさまざまな化粧品を見て、一気に「わーっ!」と歓声が上がり、初めて見る化粧品に興味津々な様子が印象的でした。
最初に男女ともにアイスブレイクとして色の楽しさを学ぶ「色と心」をご案内。次に第一印象の大切さと好印象に繋がる3つのポイント「清潔感」「知性」「意欲」を意識した社会人として好感度の高い身だしなみについてご案内し、その後、基本のスキンケアからメイクアップ、ヘアケア、そして笑顔練習などの実習を行いました。女性の参加者でメイクアップが初めての方も講師のサポートを受けながら化粧下地から口紅までの全工程を実習し、プライベートの化粧との違いも学びました。
男性の参加者がパックをつけて肌をリラックスさせるシーンや、ヘアワックスを使って清潔感のあるヘアスタイルを練習する時間は特に会場が盛り上がりました。

ご参加の学生たちからは
テンションが上がって本当にあっという間の楽しい時間だった
普段自分でやっていたメイクと違っていた。正しいつけ方を知ることができてよかった
初めてのメイクでしたが分からないことも聞けて、自分でできるようになる方法を教えてもらった
メイクは難しかったけどもっと練習して上手くなりたい
というメイクに興味をもつ感想を多くいただきました。

男女ともに終盤は笑顔と共に表情がぐっと大人っぽくなり、意欲がみなぎる見違えるような姿となりました。
笑顔の大切さを学ぶとともに、スキンケアや社会人として相応しいメイクアップ、ヘアケア、ボディケアなど、実際に化粧品を使いながら学ぶこの「身だしなみ講座」が、今後社会に巣立つ子どもたちが希望を持って生きていける後押しとなることを願い、今後もあらゆる参加者に役立つ講座を実施していきます。

病院主催イベントで『親子で学ぶ、色と心・紫外線セミナー』及び『がん患者向け外見ケアセミナー』を実施

2023年8月 大阪府守口市近畿エリア

8月19日(土)大阪府守口市の松下記念病院主催「わくわくフェスタ2023」に参加し、家族と地域とのつながりを深める「親子で学ぶ、色と心・紫外線セミナー」と、がん患者の皆さんが自分らしく過ごせる毎日を応援する「外見ケアセミナー」を実施しました。
「親子で学ぶ、色と心・紫外線セミナー」には3世代での参加も多く、合計118名に参加いただきました。
「色と心」は、色をテーマに互いの個性を認め合い、多様性を育むことを目指したコンテンツです。“自分の好きな色はどれ?” “色のイメージは?”などカードを使ってコミュニケーションを取りながら行い、「紫外線セミナー」では“紫外線は曇りの日でも降り注ぐ?”といったクイズなどを行い、楽しみながら色や紫外線のことに興味を持っていただきました。
また、日焼け止めをつけたり、洗顔の泡立てにも挑戦してもらい、ご家族皆さんの笑顔が溢れる和気あいあいとした場となりました。
「外見ケアセミナー」にはがん患者さん5名が参加され、スキンケアのポイントや悩みの多い眉の描き方のコツをつかんでいただき、パーソナルBカラー診断®でメイクの楽しさに触れ、和やかな時間を過ごしていただきました。

ご参加の方からは
紫外線クイズでは知らなかったことが多く、勉強になった
日焼け止めの正しい塗り方が理解できた。親として改めて子どもにも日焼け止めが必要だと気付いた
洗顔の泡立てが試せて楽しかった。自分でもやってみたい
子どもたちが楽しそうに参加していて正しい美容の情報を親も知っていたほうがいいなと思った。日焼け止めを使ってみたい
と新たな発見や子供たちに寄り添うコメントが沢山聞こえてきました。

がん患者の方からは
外見変化について納得でき、今までの悩みが解決できそう
メイクは気分が上がり必要性や大切さが分かった
など、メイクアップによる気持ちの変化を感じた方が多くいらっしゃいました。

これからも「化粧のちから」を通じて“一人ひとりの自分らしくありたい”を叶え、地域社会のコミュニケーション活性化を応援していきます。

子育てママの時短ビューティー講座開催

2023年8月 福岡県那珂川市九州・沖縄エリア

那珂川市複合児童福祉施設「ふれあいこども館」にて「子育てママの時短ビューティー講座」を8月30日(水)に開催しました。
那珂川市は充実した子育て支援を行っており、化粧のちからを通じて那珂川市を盛り上げる働きかけとして、これまでに親子や子ども対象に「紫外線セミナー」や「色で遊ぶイベント」を実施してきました。
今回は、日々子育てで忙しいママに自分と向き合う機会を持っていただきたいという思いから、子育て中のママ10名を対象に講座を開催しました。
当日は、施設スタッフさまのサポートでお子様を預かっていただき、久々に育児から離れ、自分と向き合って頂ける時間となりました。
スキンケアからメイクアップを仕上げるまでの60分間の表情は、真剣そのもの。
講座開始直後は鏡に向き合うのに戸惑う様子もありましたが、段々とお化粧が仕上がっていくにつれ緊張もほぐれ、初めて出会った方とも笑顔で会話する様子が見られました。

ご参加の方からは
普段から綺麗でいたいと思っていても何からつければいいのかわからなかったので参考になりました。
初めてメイクを習いました。初めて知った内容も多く、これから活かしていきたいと思いました。
普段、自分の時間は後回しにしていたので、すごく楽しくて有意義な時間になりました。
アイシャドウが、時短メイクとしてすごく使えると思い、気に入りました。
などのお声をいただきました。

実習形式のこの講座は、短時間でなりたい自分になれるヒントが沢山含まれていて、お忙しいママにピッタリの内容で構成されています。
参加された方が、お化粧のちょっとしたコツを日々の生活に取り入れて頂き、化粧による気持ちの変化で心身ともにゆとりが持てるきっかけとなることを願っています。
今後も「化粧のちから」を通じて地域コミュニティ活性化のために、さまざまなメニューを実施し、ワクワク感と笑顔や笑いの絶えない時間を創出していきます。

過去の活動事例

過去の事例は各エリアをクリックすると
ご覧いただけます

「化粧のちから」情報
“おしゃれコラム”

ここでは、皆さまに
「化粧のちから」を
楽しんでいただけるよう、
ミニ情報を
ご案内します。

  1. ホーム
  2. 「化粧のちから」とSDGs

ページの先頭へ戻る